肥料・農薬 組合員がWeb発注できる仕組み検討-JA全農2020年3月27日
国内の物流をめぐる情勢の厳しさに対応して、JA全農は昨年4月に物流専任部署を新設するとともに、JAや物流子会社と連携してJA域を越えた県域単位の物流合理化に取り組んでいる。
将来は組合員によるWeb注文も
国内の物流は高齢化によるドライバー不足、働き方改革関連法施行による時間外労働の上限規制の設定など、厳しさを増している。
販売事業では産地から消費地までの農畜産物流通に支障を来たすことが懸念されている。そのため米穀事業では紙袋の運搬が大きな負担になっているため、生産者からのフレコン出荷に対応した広域集出荷施設の整備やフレコン輸送の拡大、集荷から実需者への納品まで一貫した紙袋のパレット輸送の拡大に取り組む。全農のフレコン取扱い比率は25年産の40%から30年産で50%まで拡大している。
園芸事業ではJAや集荷場ごとの配送手配が困難になりつつあるため、関係物流会社と連携し、各県の集出荷の実態把握につとめる。そのうえで可能な地区からJAの集出荷施設の集約や産地のストックポイントの整備を進める。既存施設が1か所あるが、2年度の新規に1か所を検討しJA域を越えた共同配送に取り組む。消費地でも新たに2か所のストックポイント設置検討も進める。 また、段ボールの規格統一を促進し、集荷から実需者への納品まで一貫したパレット輸送の拡大を図る。
耕種の資材事業では、肥料・農薬の農家戸配送業務をJAから受託し、JA域を越えた県域単位での物流合理化に取り組んでいる。元年度は累計36県137JAで取り組む見込みとなっている。また、農薬では県域を越えた広域物流も実施し、北部九州と中四国で取り組んでいる。
JA全農では今後、紙媒体や電話が主体となっている肥料・農薬などの受発注業務について、コスト削減と組合員の利便性向上に向けたシステム化を検討し、将来的には組合員が直接Web上で発注可能な仕組みの導入をめざす。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜、花き類にタバコガ類 県東部・中央部で多発のおそれ 高知県2025年10月9日
-
お歯黒、ちょん髷【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第359回2025年10月9日
-
日本の花は過剰品質で高コスト【花づくりの現場から 宇田明】第70回2025年10月9日
-
長野県産りんご三兄弟使用「&TEA 信州りんごのアップルジンジャーティー」タリーズで販売 JA全農2025年10月9日
-
離島農産物との新たな出会い「島のめぐみ」開催 国の離島農産品がKITTE大阪に集結2025年10月9日
-
北海道音更町ふるさと納税「北海道よつ葉バター」選べる容量で受付中2025年10月9日
-
農機具通販サイト「アグリズ」が全面リニューアル2025年10月9日
-
国産素材中心・添加物削減 ミニおせち三段重「寿春」早期予約開始 生活クラブ2025年10月9日
-
幻の枝豆「丹波篠山黒枝豆」2025年の解禁日は10月10日に決定2025年10月9日
-
給湯器製造過程の廃材を再資源化 ミネラル土壌改良材「ゼオカル」新発売2025年10月9日
-
関東一の米所・茨城で「豊作大感謝祭2025」開催 道の駅常総2025年10月9日
-
遺伝子カタログ化によるコムギ品種間多様性の解明 新品種開発を加速2025年10月9日
-
レグミン 総額2億円を資金調達 農作業ロボットとBPOサービス融合で次世代農業インフラ構築へ2025年10月9日
-
パルシステムグループ内定式「理事長イチ!推しパルセット」贈呈2025年10月9日
-
耕地利用率90.4% 前年より0.6ポイント低下 2024年2025年10月8日
-
ジビエ利用量 過去2番目に多い2678t 農水省2025年10月8日
-
農業にひとり勝ちはない【小松泰信・地方の眼力】2025年10月8日
-
【訃報】熊谷健一氏が逝去 農協協会副会長2025年10月8日
-
「旬野菜プレゼントキャンペーン」第1弾ブロッコリー・カリフラワー 11月15日まで実施 にいがた園芸農産物宣伝会2025年10月8日
-
東京・有楽町駅前広場で「とやま米フェスタ」を開催 JA全農とやま2025年10月8日