総合読書率は8ポイント増で63%に 第75回「全国農村読書調査」速報 家の光協会2021年2月2日
(一社)家の光協会は「全国農村読書調査」の速報を1月28日に公表。調査の結果、読書率は全体で増加傾向を示した。
「全国農村読書調査」は戦後すぐの1946年から毎年実施しており、今回で第75回目となる。全国60か所の農林業地区(※1)に在住の16歳から79歳の1800人を対象に、「月刊誌・週刊誌・書籍の読書状況」や「新聞・テレビ・ラジオ・インターネットの接触時間」などを調査している。調査は、(一社)新情報センターに委託して実施。最終結果は「2020 農村と読書」として冊子にまとめ、3月上旬に完成する予定となっている。
今回の調査結果は次のとおり。
◆総合読書率・雑誌読書率・書籍読書率はやや増加
▽総合読書率(※2)63%(前年比8ポイント増)
▽雑誌読書率(※3)48%(同4ポイント増)
▽書籍読書率(※4)36%(同5ポイント増)
(※1)農業または林業の就業者が人口の1割以上の地域。
(※2)月刊誌、週刊誌、書籍のいずれかを読んでいる割合。
(※3)月刊誌、週刊誌のいずれかを読んでいる割合。
(※4)この半年間に書籍を読んだ人の割合。
◆読んでいる月刊誌ランキング(毎号読む+ときどき読む)
▽1位「家の光」(家の光協会)
▽2位「現代農業」(農村漁村文化協会)
▽3位「オレンジページ」(オレンジページ)
◆読んでいる週刊誌ランキング(同)
▽1位「週刊文春」(文藝春秋)
▽2位「女性自身」(光文社)
▽3位「女性セブン」(小学館)
◆半年間に読んだ書籍ランキング
▽1位「ONE PIECE」(尾田栄一郎・集英社)
▽2位「鬼滅の刃」(吾峠呼世晴・集英社)
▽3位「進撃の巨人」(諫山創・講談社)
▽4位「キングダム」(原泰久・集英社)
▽5位「ハイキュー」(古舘春一・集英社)
◆好きな作家ランキング
▽1位 東野圭吾(12年連続の1位)
▽2位 宮部みゆき
▽2位 湊かなえ
◆マス・メディアとの接触時間
▽1日の読書時間は平均18分(前年比6分増)
▽1日の新聞閲覧時間は平均18分(同2分増)
▽1日のテレビ視聴時間は平均158分(同14分増)
▽1日のラジオ聴取時間は平均44分(前年同)
▽1日のインターネット利用時間は平均47分(同14分増)
※いずれも全員の平均
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日
-
東洋ライス 2025年3月期決算 米販売部門が利益率ダウン 純利益は前年比121%2025年7月11日
-
鳥インフル 米バーモント州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月11日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月11日
-
全国トップクラスの新規就農者を輩出 熊本県立農業大学校でオープンキャンパス2025年7月11日
-
夏季限定「ぜいたく果実」芳潤マンゴー ヨーグルトとのむヨーグルト新発売 オハヨー乳業2025年7月11日
-
JAグループ向け生成AIプラットフォーム「報徳Hub」リリース イマジエイト2025年7月11日
-
「第9回高校生科学教育大賞」最優秀賞は山形県立置賜農業高校 バイテク情報普及会2025年7月11日