直売所の衛生管理徹底を GAP、HACCPの着実な実施へ JA地産地消協議会・JA全中2021年3月23日
JA地産地消全国協議会(橋本正和会長)とJA全中は3月11日、JA地産地消全国交流研究集会をオンラインで開いた。今回は特に、今年6月から施行される食品衛生法の一部改正に伴うJAのファーマーズマーケットの対応について、神奈川県のJAはだのが、同JA独自の「Jiba-GAP(農業生産工程管理)」で、同県JAさがみがHACCP(危害要因分析重要管理点)の取り組みについて報告した。
JA独自のJib-GAPを実践するJAはだのの「はだのじばさんず」
JA独自にGAP
JAはだののファーマーズマーケット「はだのじばさんず」は2002(平成14)年にオープンした農産物直売所で、年間売上高は約9億円を超す。年「間100万円近い売上高を持つ出荷者を含め、500人近い生産者が出荷している。
「Jiba-GAP」は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催決定を受け、農産物の安全性についての意識の底上げをするため、JAはだの、秦野市、神奈川県の関係機関で取り組みを始めた。
具体的には神奈川県が勧める「産地GAPチェックシート」を活用。チェック項目は農薬、肥料、種苗、環境、土壌および水、衛生管理および異物混入、作業者の安全、情報の記録および保管など127の項目がある。
これを実施可能な項目から段階的に進めた。この結果、出荷される農産物の品質がよくなり、店舗や販売台などが清潔になった。また問題があると、生産者同士で注意する雰囲気が生まれたという。
これに併せてJAは、秦野産の農産物を食べ、市内の農家を応援する運動や、農業労働災害保険加入を促す運動を展開している。さらに年2回の土壌分析・診断結果を処方箋と合わせて配布。またJiba-GAP缶バッチをつくり、取り組み意識の高揚に努めた。
はだのじばさんずの北原慶徳店長はこれからの課題として、売り上げアップにつながっていることの実感がないことなど、経営規模や出荷頻度による生産者のJba-GAPに対する生産者の意識に差があることから、改正食品衛生法によるHACCPの制度化を追い風に「安全・安心の運動から自身の責務」への認識を持つ必要性を指摘した。
HACCP実施には職場内のミーティングが欠かせない(JAさがみで)
ミーティングを徹底
JAさがみは、HACCPを取り入れた改正食品衛生法の研修を強めている。2020(令和2)年には、同JAの直売店舗8店舗すべてで研修を実施。パートを含め全従業員が参加した。全店舗、全従業員参加の理由について、同JA組織経済部販売課の管理栄養士・齋藤智代さんは、(1)JAの直売所での取り組みに差が出ないようにする、(2)全員が意識を同じにする、(3)リスクを全員で発見し課題を共有する、(4)対策を全員で考える、(5)自店舗に合った衛生管理計画を作成するための五つを挙げる
職場でのリスク発見ではHACCPチームを編成し、バックヤード・店外・トイレにチーム分けして点検し、情報を共有した。その上で、店舗で発見したリスクの中から一つ、重要度が高く、実際に自分たちで管理できるものを選び、グループで話し合って衛生管理計画と、計画作成のための手順書を作成し、衛生管理への意識を高めた。
こうした取り組みは、広報誌にも掲載。JA店舗がHACCPの取り組みを行っていることを組合員に周知するとともに、出荷者へも衛生管理についての協力を呼び掛けた。これからの課題として、齋藤さんは「チームとして達成感が味わえるように、効果的なミーティングの進め方を探っている」と、職場内でのミーティングの重要さを強調した。
なお研究集会ではJA全中の肱岡弘典常務が、JAファーマーズを巡る情勢について、JA全中営農・くらし支援部営農担い手支援課の伊藤悟審査役が生産から販売までの衛生管理の実践について報告。これら報告をもとに総合討議し、HCCPの考えを取り入れt衛生管理計画策定後の実践に向け、意見交換した。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日