担い手続け 「作州栗」たわわ JA晴れの国岡山2023年11月1日
農業者の減少と高齢化が進む中で、就業者自ら、体力に合わせた農作物へのゆるやかな転換が注目を集めている。岡山県勝央町にある県森林研究所で40年ほど前に中国から持ち込んだ栗の実から育てた「作州栗」が、他の果樹のように袋掛けなども不要で、米や麦のように毎年植える手間もないため、高齢農業従事者に向いていると話題になっている。
作州栗生産者 森本五月さん(JA晴れの国岡山 提供)
食用栗は、日本原産で、実が大きく、水分が多いため、ようかんなどの和菓子に最適とされる「日本栗」、天津甘栗で知られる「中国栗」、マロングラッセやモンブランなど洋菓子の定番「欧州栗」の三つに大別される。
「作州栗」は中国栗がルーツで、小粒だが甘く、しぶとい「渋皮」がつるりとむきやすいのが特徴だ。害虫に強く、熟すとイガを枝に残したまま、実だけ落ちるため、摘果も簡単な品種。
甘く小粒で食べやすい栗は、高単価での取り引きが期待される。JA晴れの国岡山では、2014年に「作州栗」という名で商標登録をし、ブランド化に力をいれている。
同町の森本五月さんは、同JAの勧めで2014年から作州栗の栽培を手がけている。重機で畝を高く盛り上げた水田に苗を植え、湿害に弱い栗の生育環境を整えた。合わせて手がける米との収穫時期が重ならないよう、収穫時期が異なる品種を選んで植えたという。昨年は台風の被害に見舞われ集荷が落ち込んだが、今年は全国的な高温・少雨にも関わらず、集荷は上々。
現在は40アールのほ場で約100本の栗の木を栽培している森本さん。「体力的に水稲栽培が難しくなった時は、栗の栽培に軸足を移そうと思ってます。年明けには、同規模のほ場を新たに整備し、追加で100本を植える予定です」と話す。
同町では作州栗を手がける農家が80件に増え、今年は約11トンの集荷を見込んでいるという。持続可能な農業を就業者自ら選び、懸命に取り組んでいる姿が伺えた。
重要な記事
最新の記事
-
コシヒカリ(上)概算金、2.1万円を最低保証 「安心して生産できるため」 JAしまね2025年5月12日
-
概算金の最低保証2.2万円 米農家からの聴き取り参考に JA越前たけふ2025年5月12日
-
37年ぶりの国主催の国際園芸博 国民全員が「農」を考える契機に(1) 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年5月12日
-
群馬県で豚熱 国内99例目2025年5月12日
-
大豆の収穫量 25万2400t 前年比3%減2025年5月12日
-
「所得補償で農業守れ」 経済・財政分析から提言 農協愛友会で三橋貴明さん講演2025年5月12日
-
食品産業の農業参入割合 17% 除々に増加2025年5月12日
-
三重県肥料農薬委員会開く JA全農みえ2025年5月12日
-
千葉の農業者向け「高温対策オンラインセミナー」5月14日に開催 JA全農ちば2025年5月12日
-
「3-R体験会」第2弾の「田植え」 5月10日に広島県内の親子15組53人招き開催 JA全農ひろしま2025年5月12日
-
最新の農機・営農情報を紹介 7月5、6日に「ダイナミックフェア2025」開催 JA全農いばらき2025年5月12日
-
【JA人事】JA鳥取西部(鳥取県)中西広則組合長を再任(4月28日)2025年5月12日
-
相模原市と包括連携協定を締結 JA相模原市2025年5月12日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」着物姿で「蓬莱橋」観光 静岡茶も飲み比べ JAタウン2025年5月12日
-
好調の「あずきバー」販売4億本に向けアイス工場を新設 井村屋2025年5月12日
-
「雹で傷ついた梅を活かし、日本の梅文化を継承」梅ボーイズがクラファン開始2025年5月12日
-
「大戸屋やさいクレヨン」食育プログラム 横浜市内の6店舗で展開 mizuiro2025年5月12日
-
「あまやさい地産地消推進店」増加へ事業拡大 兵庫県尼崎市2025年5月12日
-
「JRE MALLふるさと納税」GAP認証農産物特集ページ新設 日本GAP協会2025年5月12日
-
「FOOMA JAPAN 2025」で光選別機や業務用加圧式IH炊飯機などを展示 サタケ2025年5月12日