担い手続け 「作州栗」たわわ JA晴れの国岡山2023年11月1日
農業者の減少と高齢化が進む中で、就業者自ら、体力に合わせた農作物へのゆるやかな転換が注目を集めている。岡山県勝央町にある県森林研究所で40年ほど前に中国から持ち込んだ栗の実から育てた「作州栗」が、他の果樹のように袋掛けなども不要で、米や麦のように毎年植える手間もないため、高齢農業従事者に向いていると話題になっている。
作州栗生産者 森本五月さん(JA晴れの国岡山 提供)
食用栗は、日本原産で、実が大きく、水分が多いため、ようかんなどの和菓子に最適とされる「日本栗」、天津甘栗で知られる「中国栗」、マロングラッセやモンブランなど洋菓子の定番「欧州栗」の三つに大別される。
「作州栗」は中国栗がルーツで、小粒だが甘く、しぶとい「渋皮」がつるりとむきやすいのが特徴だ。害虫に強く、熟すとイガを枝に残したまま、実だけ落ちるため、摘果も簡単な品種。
甘く小粒で食べやすい栗は、高単価での取り引きが期待される。JA晴れの国岡山では、2014年に「作州栗」という名で商標登録をし、ブランド化に力をいれている。
同町の森本五月さんは、同JAの勧めで2014年から作州栗の栽培を手がけている。重機で畝を高く盛り上げた水田に苗を植え、湿害に弱い栗の生育環境を整えた。合わせて手がける米との収穫時期が重ならないよう、収穫時期が異なる品種を選んで植えたという。昨年は台風の被害に見舞われ集荷が落ち込んだが、今年は全国的な高温・少雨にも関わらず、集荷は上々。
現在は40アールのほ場で約100本の栗の木を栽培している森本さん。「体力的に水稲栽培が難しくなった時は、栗の栽培に軸足を移そうと思ってます。年明けには、同規模のほ場を新たに整備し、追加で100本を植える予定です」と話す。
同町では作州栗を手がける農家が80件に増え、今年は約11トンの集荷を見込んでいるという。持続可能な農業を就業者自ら選び、懸命に取り組んでいる姿が伺えた。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】豆類、野菜類、花き類にタバコガ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】黒大豆・小豆に吸実性カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、豆類、花き類にシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、ブロッコリー、ダイズにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月26日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 平坦地域で多発のおそれ 奈良県2025年8月26日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】直播栽培 増える見込み 特別栽培は足踏み(4)2025年8月26日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 営農継続と安定供給めざす 全農みやぎ2025年8月26日
-
「はえぬき」の概算金2万8000円に 通年販売見通し設定 全農山形2025年8月26日
-
AIは7年産米相場動向予測になんと答えるのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月26日
-
米価 2週連続で上昇 5kg3804円2025年8月26日
-
大分県産の旬の野菜・果物が"モリモリ"大集合 参加型イベント、試食や販売も JA全農おおいた2025年8月26日
-
人気のフルーツが合体「ふる~じょんグミ」新発売 JA全農2025年8月26日
-
パックごはん全商品を値上げ JA全農ラドファ2025年8月26日
-
アグリキッズスクール第2回を開催 みかんジュース工場を見学 JAかみましき2025年8月26日
-
ミニトマトの目揃い会を開く JA鶴岡2025年8月26日
-
スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA)が始動 技術実証から普及、課題解決の場へ 農研機構2025年8月26日
-
GREEN×EXPOにアフリカから30か国が参加表明、4カ国と公式参加契約調印 国際園芸博覧会協会2025年8月26日
-
国産小麦の高品質化に役立つ新たな育種素材開発に成功 農研機構2025年8月26日
-
こども農業体験「稲刈り体験&田んぼの生きもの調査」参加者募集 JA全農にいがたなどが協力 新潟市2025年8月26日
-
農水省事業 令和7年度「全国ジビエフェア」参加店舗募集 ぐるなび2025年8月26日