【農協研究会】コメント:正組合員に稼がせなければ農業協同組合ではない 元JA全青協会長 飯野芳彦氏2025年2月18日
元JA全青協会長の飯野芳彦氏はオンラインで研究会に参加し「正准組合員の期待に応える農協のあり方を考える」をテーマにコメントを述べた。
元JA全青協会長の飯野芳彦氏
農業協同組合は正組合員が農業で稼げるからこそ組織を形成できる。そうでなければ脱退するのは当然です。正組合員がしっかりと稼いでいるJAは地域で生きていきたいと思う准組合員も多く集まる。生活向上が叫ばれながら、現在もそれが続いていることが大きな課題です。
JA合併で人件費削減や施設・支店統廃合が課題になりますが、車座で意見を酌み交わす場所が必要です。組織が大きくなれば目が届かなくなる。営農や販売の部門を強化し、生産者が集う場所を強化して組織を運営する必要があります。
次の農協改革はもう目の前。農業協同組合として生きていくためには、組合員とタッグを組んで営農を盛り上げていかなければなりません。正組合員に稼がせなければ農業協同組合でないと、先人たちは想像して組織を発展させてきました。こんなときこそ新たな創造を具現化するためにトライアンドエラーをする。時間と、人を育てていくことが大事だと思います。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(163)-食料・農業・農村基本計画(5)-2025年10月11日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(80)【防除学習帖】第319回2025年10月11日
-
農薬の正しい使い方(53)【今さら聞けない営農情報】第319回2025年10月11日
-
食料自給率 4年連続38%で足踏み 主食用米消費増も小麦生産減 24年度2025年10月10日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内の園芸作物で初めて確認 高知県2025年10月10日
-
【特殊報】スイカ退緑えそ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】ショウガ褐色しみ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【注意報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年10月10日
-
26%が米「買い控え」 米価上昇が家計に影響 住友生命「台所事情」アンケート2025年10月10日
-
コシヒカリ3万3000円に JA常総ひかりが概算金改定 集荷競争激化受け2025年10月10日
-
大豆の吸実性カメムシ類 甲信、東海、北九州一部地域で多発 病害虫発生予報第8号 農水省2025年10月10日
-
(456)「遅さ」の価値【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月10日
-
「いちご新規就農者研修事業」2026年度研修生、若干名を追加募集 JA全農岐阜2025年10月10日
-
10月23日に生活事業総合展示会 贈答品や暮らしを豊かにする事業を提案 JA全農いばらき2025年10月10日
-
本日10日は魚の日 岡山県産「冷凍かき」など90商品を特別価格で販売 JAタウン2025年10月10日
-
収穫が遅れた完熟の「黄かぼす 食べて応援企画」実施中 JAタウン2025年10月10日
-
国消国産の日 一斉行動日イベント「国消国産×防災」開催 JA全中2025年10月10日
-
「日産ビオパーク西本郷」と「小野田工場ビオトープ」が環境省「自然共生サイト」に認定 日産化学2025年10月10日
-
「えひめ・まつやま産業まつり-すごいもの博 2025-」に出展 井関農機2025年10月10日