JAの活動:しまね協同のつばさ
【レポート】しまね協同のつばさ[1] 田植え真っ盛りの北ベトナムを行く2013年3月5日
島根県のJAグループは、県内の若い生産者とJA職員を対象にした「JAしまね青年研修事業」(しまね協同のつばさ)のため、約40名が3月3日から6日間、ベトナムのハノイとカンボジアのシェムリアップでの海外研修を実施している。
3月4日には、ハノイから世界遺産であるハロン湾に向かい、途中、北ベトナムの水田地帯を訪れた。
この事業は、萬代宣雄JA島根県五連会長が、若い時に「青年の船」で53日間世界を旅をした経験が「大変に有意義であった」として、現在の若い生産者やJA職員にもそうした経験をしてもらうことで広い視野をもつことと、同じ世代が一緒に旅をすることで「知人ができる」「若い担い手とJA職員の交流」を目的に提唱。県内JAやJAグループの賛同をえて実現したものだ。
参加者は、県内の若手生産者とJA若手職員に加えて、県中央会をはじめとする県内連合会職員。さらにほぼ毎日開催される座学の講師として、白石正彦東京農大名誉教授、福間莞爾鯉渕学園客員教授をはじめ5名が加わった39名。
3月3日に出雲空港からチャーター便でハノイに入り、6日間の研修が始まった。
ハノイに到着したその日は夕方からまず萬代会長が自らの協同組合の歴史と自らのかかわり、JAグループの役割、平成27年3月に「1県1JA」を発足させる意義などについて講話し、最後に自らのモットーは「情熱、信頼、奉仕」。「夢とロマンと冒険心がなくなったら、人間をやめろ」とのメッセージで締めくくった。
3月4日は、早朝からバスで世界遺産のハロン湾に向かいながら、北ベトナムの水田地帯を視察した。
ベトナムでは2月末ころに田植えをし6月に収穫、さらに6月に田植えをして10月に収穫する二期作が普通だが、ハノイ郊外の水田では、田植えが終わった水田と同時にいままさに田植えをしている水田の両方をみることができた。
ベトナムでは日本のように農業機械を使った農作業はほとんどされず、昔の日本のように人による農作業が普通だという。
また苗代も写真のように通常の水田につくられている風景をみることができた。
この地域は平場だったが、水田そのものは日本のように圃場整備されているようにはみえず、比較的小規模な区画となっていた。
研修参加者は、日本とは異なる田植え風景に、同じ水田農業でも国によって違いがあることを実感していた。
5日はハノイ市内のスーパーマーケットを視察したあと日本大使館を表敬訪問。その後ハノイ農業研究所やその近くにある協同組合を訪問し視察後、カンボジアのシェムリアップへ移動する。
この研修の詳細はこちら。
(写真・上から)
会長講話をする萬代JA島根県五連会長
北ベトナムは田植え真っ盛り
通常の水田が苗代に
(関連記事
・支店を軸にしたJA運営と人づくりの課題 第15回JA人づくり研究会 (2012.12.17)
・JA全中が人づくり3カ年計画 全JAで「人材育成基本方針」策定 (2012.12.07)
・【人づくり・組織づくり・地域づくり】 人づくり最前線―JA島根ユースカレッジ 次代へつなぐ協同を創る人材を育成 (2012.10.04)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(167)食料・農業・農村基本計画(9)肥料高騰の長期化懸念2025年11月8日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(84)グルコピラノシル抗生物質【防除学習帖】第323回2025年11月8日 -
農薬の正しい使い方(57)ウイルス病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第323回2025年11月8日 -
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日


































