JAの活動:いんたびゅー農業新時代
【JA全中 大西茂志常務】 地域営農ビジョン実践こそ自己改革2017年3月9日
JA全中大西茂志常務インタビュー
JAグループは「農業者の所得増大」、「農業生産の拡大」を最重点課題とし、組織一丸となった自己改革を加速させる。地域でどう実践するのか、その視点を改めてJA全中の大西茂志常務理事に聞いた。
◆危機感を共有する
--「農業者の所得増大」と「農業生産の拡大」、そして「地域の活性化」を最重点課題とした自己改革の加速化が求められています。今日は現場で着実に実践するための基本的な認識をどう持つべきかお聞かせいただければと思います。
もともと創造的自己改革を打ち出した発端は人口減少社会のなかで、農業だけでなく地域全体をどう作りあげていくのかという問題意識が背景にあって、その危機感のもとに改革をスタートしています。
そのために地域の話し合いで地域営農ビジョンを策定・実践しようということを提起してきました。最近の現場の取り組みを聞くとそれが確実に進化していることを感じます。
たとえば、今年のJA全国青年大会で発表された青年部の活動のなかには、これまでは単に田植え体験だけで終わっていた食農教育を、学校給食の食材を青年部が子どもたちに指導して種を取るところから栽培、収穫、そして販売するという農業そのものを体験してもらい、さらに地域を巻き込み「こども食堂」の創設・拡大に取り組むという事例がありました。組合員が自ら地域に参加し動くということです。
今年初めて開催した営農指導員全国大会でも、地域の人たちが危機感を持っていながら将来像をどう描いていいのかも分からないなか、営農指導員が中山間地の耕作放棄地解消のためJA出資法人の設立を提起し発展させた事例が発表されました。ソバの栽培から始まって六次化し販売、新規就農まで取り組むようになったということです。もちろんJAが事業として展開していますが、きっかけは営農指導員の力であり、そこにさまざまな地域住民が農業に参加して盛り上げていく。そして、それを理解するJA全体の総合力が発揮されています。まさに協同組合の基本的な姿で、自己改革の加速のため、今一度、このことを振り返る時ではないかと思っています。
本紙前号の座談会(2月28日号「挑戦 自己改革2017」)でJA松本ハイランドの髙山拓郎専務が組合員との話し合いを「車座」、「ワークショップ」と表現し、JAみどりのの阿部雅良専務も地域づくりは「ワークショップ」だという指摘をしていましたが、地域営農ビジョン運動もまさにワークショップで、組合員のみなさんの問題意識をしっかり取り込んでJAが事業として解決していくことが大事だと思います。
政府からの「農協改革」に対して、われわれは自主的な協同組合であると主張してきましたが、やはり協同組合としての実践を加速していかなければならないと思っています。
◆自分たちで「魅力増す」
--昨年は「魅力増す農業・農村の実現に向けたJAグループの取り組みと提案」(以下、「魅力増す」)も出されました。現場では生産者手取りの確保や安い資材の提供などの取り組みなどの具体策が期待されていますが、この提案のポイントを改めてお聞かせください。
この提案によって、実際に自分たちの営農と暮らしがどう変わるのかということがまだ腑に落ちていないという思いがあるのはその通りだと思います。
ただ、一方でこの「魅力増す」の提案には、いくつかのポイントがあると思います。
まずは自分たちで農業や地域をどうしっかりさせていくのか、そこを考えることが大事だということです。
そのうえで、自分たちだけでできないことは、場合によっては地域の商工会や経済界などと自分たちを組み合わせながら将来像を実現していこうということを提起しています。それはやはり農業はわれわれだけではなくて、地域や国民のみなさんとともに発展していくものだということです。それを今まで以上に強調しているのが今回の提案の大きな特徴です。
農業の6次産業化はもちろん、耕作放棄地の解消対策でもやはり地域を共有しているという点で商工会などとの連携に強みがあると思います。業種は違っても同じ地域で育ってきたという人的なつながりもあるでしょうし、実はJAの組合員になっている人もいるなど、この地域をどう盛り上げていくかということに同じ意思が持てます。成功例が多いのもそのためだと思いますし、もっとJAと地域の商工会などとの連携やコラボの成果を地域にも自ら伝えていくべきだと思います。
そうしたわれわれ自身の取り組みを行っていきながらも、同時に必要な政策を求めていくということです。とくにわが国の特徴として、条件不利地も多いことや、この国の気象条件もあります。それに合う作物をどう生産し国民が求める食料にどう応えていくかが大事ですが、それを補う国の施策がどうしても必要です。それをわれわれとしては骨太の農業政策と言っています。
産業としてどう農業を伸ばすかという施策は重要ですが、基本的な経営安定対策や農業多面的機能の発揮なども含めて、農業生産力や自給率を向上させる食料・農業・農村基本計画を実現できる施策としてしっかり求めていこうということです。
--まずは自分たちのプランで魅力を増すようにするという取り組みが重要だということでしょうか。
やはり組合員が地域や農業について語り、その組合員の思いを受けてJA職員が動くということだろうと思います。その点でいえば、JA全国大会でも前回は集落活動や支店協同活動を重視しようと決議していますが、それが基本になって地域営農ビジョンの取り組みを通じた自己改革も実現していくと思います。
一例を挙げると、昨年、地域営農ビジョン実践大賞を受賞したJAつがる弘前の取り組みは、集落ごとに地域のなかでの合意づくりと、めざす姿が明確に打ち出されていました。全集落でビジョンを策定し、地域によっては祭りで元気にすることを柱にするなど、分かりやすい取り組みを提示して、それを支店別のビジュアルな資料として作成し地域住民にも分かってもらう実践もしています。絵だけ描いて終わるというのではありません。
そうしたプロセスが非常に大事で、「魅力増す」の取り組みはどうしても農協改革への対応という面が先に出てきてしまっているのですが、地域で自らがビジョンを描き実現するという第27回JA全国大会決議が基本にあるということです。
◆地域再生に総合力を
--一方で、准組合員の利用規制や信用事業譲渡問題などへの対応から改革が迫られているという面もあります。そこはどう考えるべきでしょうか。
確かに准組合員の利用規制といった危機があるわけで、それを乗り切るためにはどうすればいいのかという意識もあります。同時に今の農業、地域をどうするのかという危機意識もあります。
ただ、基本的には総合農協であるというのは、そもそも組合員の要望が「総合」事業ということですから、金融、経済、共済などそれぞれの事業の重要性を発信するアプローチもあると思いますが、やはり組合員の生活を支えるという観点からJAの事業や運動を理解してもらい支持してもらうということだと思います。
たとえば、農業と農協の役割も単なる食料供給という役割ではなく、先ほど紹介した青年部のような活動であれば、住民にとって大切で理解しやすい学校給食への食材提供や直売所活動は食農教育にもなります。そうした目線で実際に現場で実践していることを組み立てて説明していくことが大切ではないかと思います。
また、各地の集落では地域住民の合意づくりのための基礎的な共同組織をつくり、その上に営農組織をつくっていくという、いわゆる2階建ての組織づくりなどが行われています。そういう機能をJAが発揮していかないと日本の地方そのものがなくなっていってしまうという危機感が常に必要だと思います。
それをどうやってJAグループとしてもサポートしていくか、JAグループ全体としてどう総合力を発揮していくかが問われています。
その意味では「農協改革」が課題という以上に、大都市への人口集中、地方の人口減少・高齢化というわが国の大きな動きのなかでわれわれとしてどう組合員、地域住民とともに役割を発揮するのかが改革の基本と言えます。
--ありがとうございました。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日