JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
【今村奈良臣のいまJAに望むこと】第76回 JA-IT研究会第50回記念公開研究会の紹介と講話ならびに討議2019年2月2日
記念講演 1
「農山村からの地方創生」(そのⅢ)
明治大学農学部食料環境政策学科 小田切徳美教授
6.各地における実践
(事例1)広島県三次市青河自治振興会
地区の小学校を拠点に活躍する自治組織で公民館の機能も合わせ持っている活動をしている。その根底には、「地域のDNA」の形成は地域の拠点として存在しているある小・中学校にあるとの発想から、小学校の児童数を維持するためとの構想の実現のため、住民出資の住宅会社・㈲ブルーリバーを設立し活動を始めた。この住宅会社は、2002年に1人当り100万円で9人の出資のもとに設立され、現在、13棟(うち新築7棟、改修6棟)の住宅を作り、ここに39人の移住者が来ているという。なお2次移住を含めれば合計61名に達している。
さらに、輸送サポートにも取り組み、無償輸送で学童は安心して登下校できているという。このように、空き家改修対策なども含め地域への活力の源泉になっている。
(事例2)島根県雲南市波多コミュニティ協議会
この協議会はコンビニエンスストアを作り地域の拠点づくりとともに地域の活力を高める活動の推進母体である。
波多コミュニティ協議会というのは、この地域の15の自治体を範囲とする認可地縁団体である。
ここが主体となって「地域ビジョン」を作り、「防災」「買い物」、「交通」、「産業」「交流」の5分野に重点をおいて作成している。
その中で、地区内に唯一残っていた小売店が撤退することになり、地区の拠点となっていた「交流センター」の中に「マイクロスーパーマーケット」を開設した。
このセンターれは、全日本食品(株)と連携して豊富な品揃えを実現している。「交流センター」という地区の中の人の集まる拠点を生かし、生活必需品を供給することにより地域の活力の支えになっている。
さらに、ここに「サロン会」を作った。地区の人々が集まり会話や情報交換の場となっており、もちろん利用者には無償で利用できるし、また、老人も多いなか配達も無償で行っており、地域の拠点になっている。
(事例3)広島県安芸高田市川根地域振興会
以上のような各地区のすぐれた実践の紹介を踏まえつつ、広島県安芸高田市川根地域振興協議会の辻駒健二会長の次のような発言がこれからの地域振興にあたっては基本になると小田切教授は結ばれた。
「できることから、身の丈にあった活動を絶え間なく、コツ、コツとやっていく。その中からできたこと、始めたことへの愛着、誇り、生きがい、が少しづつ生まれてくる。私たちの活動はそれを繰り返してきたにすぎません。」
ちなみにこの川根地区は昭和47(1972)年の大水害を受け、その中からたくましく復興を遂げてきた地区であり、そういう意味でこの辻駒会長の一言は重い響きを持って聞こえるように思う。
<各地における実践―その小括>
(1)地域運営組織の課題
これについて小田切氏は次のように小括する。
地域運営組織の基本課題は「やらされ感」の発生を全力をあげて阻止することである。
そのためには次のような問題にきちんと対処することである。
〈1〉 設立段階で急がないことが重要で、「時間をじっくりかけて計画を作りあげること、関係者の意向をきちんとたしかめ熟成させていくこと
〈2〉 活動開始時の「小さな成功体験」が重要であり、そのためには、「小さな困りごと」への対応をきちんと行い、支援することから始めることである。
その典型事例は、新潟県糸魚川市「上南地域づくり協議会」の調査の中から見出したが、
〈1〉1回100円でいろいろな活動を始める。これは高齢者にとっても「遠慮」の出ない金額であることに留意したい。
〈2〉「包丁研ぎ」活動で協議会の真価が発掘された。生活必需品の包丁が研げない人々特に老人が多くなってきた中で、年間200丁もの包丁研ぎからこの組織の活動は広がっていったことを。紹介しておきたい。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
今村奈良臣・東京大学名誉教授の【今村奈良臣のいまJAに望むこと】
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
宮崎県産ピーマン「グリーンザウルス」×【推しの子】コラボパッケージで販売開始 JAみやざき2025年11月5日 -
JAよこすか葉山の直売所から直送「すかなごっそ 季節の野菜セット」販売中 JAタウン2025年11月5日 -
【人事異動】日本製紙(12月1日付)2025年11月5日 -
相鉄沿線で街なか装飾追加、JR原宿駅で大規模屋外広告 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月5日 -
第1回「リサイクルテック ジャパン」に出展 サタケ2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
佐賀県太良町と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月5日 -
「第66回下郷農協まつり」に出展 グリーンコープ生協おおいた2025年11月5日 -
「横浜地産地消月間キャンペーン」はっしーおすすめ賞品も 横浜市2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日


































