JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
【今村奈良臣のいまJAに望むこと】第87回 中山間地域、とりわけ棚田地帯を生かす和牛の放牧をいかに推進し実践すべきか(第2回)2019年6月8日
1. 世界農業遺産に棚田地域が指定された
世界農業遺産として、日本では次の8サイトが認定されている。
(1)トキと共生する佐渡の里山(新潟県)
(2)能登の里山里海(石川県)
(3)静岡の茶草場農法(静岡県)
(4)阿蘇の草原の維持と持続的農業(熊本県)
(5)クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環(大分県)
(6)清流長良川の鮎(岐阜県)
(7)みなべ・田辺の梅システム(和歌山県)
(8)高千穂郷・椎葉山の山間地農林業複合システム(宮崎県)
2.世界農業遺産とは何か
食料の安定確保を目指す国際組織である国際連合食糧農業機関(FAO)が、2002年に開始したプロジェクトで、次世代に受け継がれるべき伝統的な農業・農法とそれに関わって育まれた文化、景観、生物多様性などが一体となった世界的に重要な農業システム(林業及び水産業を含む)を認定し、その保全と持続的な活用を図るもの、とされている。
3.世界の認定状況は?
日本を除くアジアでは20サイト、アフリカは6サイト、南米は2サイトなどとなっている。アジアでは中国がもっとも多く11サイト、韓国が2サイト、その他フィリピン、バングラデシュ、インド、イランなどの合計20サイトとなっているが、小さい国であるにもかかわらず、日本の8サイトは非常に多いということが判る。
4.わが国の世界農業遺産指定地域の特徴はどこにあるか
指定された8地域の特徴を私のこれまでの農村実態調査の知見などをもとに大胆にその特質を述べてみよう。一言で表現すれば阿蘇の草原を除けば、「谷ごと農業」とも表現しうる特徴を見出すことができると思う。もっとも阿蘇の草原にしてもその裾野の地域では棚田地帯が拓かれていることを想い出せば、この農業遺産の共通する特質は、小さな谷、小河川沿いに祖先以来営々と作りあげられてきたわが国の棚田地域、谷合いの農業にその特質を認めているようで、わが国を代表するとされてきた新潟平野とか関東平野ではないのである。
「トキと共生する佐渡の里山」にしても、里山から流れ出ている小河川、そして棚田があってこそトキの餌となるドジョウや蛙などが豊かに生息しているのであり、「能登の里山里海」も観光的にも著名な千枚田に象徴される棚田地帯が多い。「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島、宇佐の農林水産循環」にしても、日本有数の少雨地帯であるこの地域では旧い時代から溜池が多数造られ、それらをつなぐ小河川群に沿うように棚田が歴史的に造られてきた。さらに「みなべ・田辺の梅システム」についても、谷と山を切り拓いて、棚田とも呼べるべき開発を踏まえて有名になった南高梅を植えて今では見事な梅林になっている姿をみることができる。さらに「高千穂郷・椎葉山の山間地農林業複合システム」はわが国の古来からの農林業発達史が刻み込まれているということもできる地域と言ってもよいであろう。多彩な姿の小河川沿いの棚田、それに隣接する里山には椎茸をはじめとする多彩な林産物、山菜など、さらには和牛の放牧などの姿を見ることができる。
5.棚田地域の再生の道を考えよう
このような、わが国の農業と人間の歴史が刻み込まれた棚田地域が、人口の流出、老齢人口の増大、そして棚田の崩壊という事態の進行のなかで、いまや崩壊の危機にさらされようとしている。
その回生の道を私は、和牛の放牧という方策を通じた新しい時代に再生すべき方策を次回以降、これまでの実態調査などの知見も整理しつつ、展開してみたいと考えている。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
今村奈良臣・東京大学名誉教授の【今村奈良臣のいまJAに望むこと】
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日