JAの活動:今さら聞けない営農情報
SDGs 15【今さら聞けない営農情報】第94回2021年3月20日
17のゴールと169のターゲットが定められたSDGs。「行動の10年」として、国民一人ひとりにできることをしっかりと考え、一歩踏み出す姿勢が求められています。「いまさら聞けない営農情報」では、SDGsのうち農業に関係する項目について、農業関係者がどのように取り組んだらいいのかを考察しています。
さて今回は、SDGsゴール14番目「14.海の豊かさを守ろう」を紹介します。
このゴールの意味は、「海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する」で、10のターゲットがあります。
このターゲットの概要は表のとおりですが、農業に関係するターゲットは1つ、14.1「2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。」です。
一見農業と海洋は関係なさそうですが、農地と海洋は河川でつながっており、実は豊かな海洋資源を得るために、農業も積極的に関わることができるのです。それは、海洋汚染の防止と大幅な削減に取り組むことで実現できます。
「6.安全な水とトイレを世界中に」でも紹介しましたが、農業は限りある水資源を活用させてもらって営んでおり、水を使い、使った水を河川に排出しています。この排出する水に、農地で使いきれなかった肥料分が含まれていると河川のゴール地点に富栄養化を起こすことになり赤潮などの原因を作ってしまいます。このため、農地の状態を土壌分析などにより正しく把握し、必要な分だけ施肥したり、局所施肥など流出を軽減する施肥法の選択など、河川に流れ出す肥料分を極力少なくする取り組みを着実に行うことが海洋汚染を防ぐことにつながります。
また、被覆肥料のコーティングを海洋で溶ける材質に変更したり、被覆殻を流出させない施肥方法の開発などによって、近年の海洋汚染の一因であるマイクロプラスティック排出流出量を削減することができます。
どのターゲットもそうですが、できることはしっかりと目標をもって実行していくようにしたいものです。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ネギにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 千葉県2025年9月29日
-
水稲用一発処理除草剤「サキガケ楽粒(らくりゅう)」の決め手は? 購入した生産者に聞く2025年9月29日
-
シャインマスカットの海外ライセンス政策転換 小泉農水相・林官房長官に緊急要請 山梨県2025年9月29日
-
シャインマスカット海外生産問題 山梨県・JA山梨中央会 「国産果実の海外戦略に関する要請」2025年9月29日
-
米価 3週連続4000円台 5kg4246円 農水省2025年9月29日
-
有機酒類の輸出入 10月1日から可能に 農水省2025年9月29日
-
【今川直人・農協の核心】集団個性(アイデンテティ-)としての社会貢献(1)2025年9月29日
-
「第9回和牛甲子園」出場校が決定 過去最多の44校が出場 JA全農2025年9月29日
-
甘みが凝縮した極早生みかん 福岡県産「早味かんフェア」開催 JA全農2025年9月29日
-
ヤマザキと共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエール 白いコッペパン」新発売 JA全農2025年9月29日
-
「とかち鹿追牛フェア」RIO GRANDE GRILL全店で開催 JA全農2025年9月29日
-
極早生ミカンの選果開始 糖度高く順調なスタート JAあまくさ2025年9月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」能登牛や山形牛など約470商品が特別価格 JAタウン2025年9月29日
-
「全農親子料理教室in神奈川」参加者を募集 JA全農2025年9月29日
-
北海道大学スマート農業教育拠点 令和7年度オンライン研修を開催へ2025年9月29日
-
創業130年・動力噴霧機90周年を記念しプレゼントキャンペーン実施 丸山製作所2025年9月29日
-
除草・防除作業を遠隔ラジコン操作で 農作業支援ロボット「ウネマキ」発売2025年9月29日
-
加熱調理「ソフトスチーマー」開発 T.M.Lの一部株式を取得 ヤマタネ2025年9月29日
-
愛媛県砥部町と包括連携協定を締結 タイミー2025年9月29日
-
「業務用の八百屋」最大手が農業に新規参入 熊本に自社農場を開設 デリカフーズ2025年9月29日