JAの活動:プレミアムトーク・人生一路
「良き仲間」恵まれ感謝 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
元島根県農協中央会会長で県統一JAしまねの初代組合長などを歴任した萬代宣雄氏。農協は「組合員と共に」が重要と話し、状況が厳しいほど組合員に説明責任を果たし、苦楽を共にする必要があると唱える。新地平を開拓し、今日に至った足跡を聞いた。聞き手は文芸アナリストの大金義昭氏。
元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏
■神話のふるさと、島根県出雲市のお生まれです。
1942年3月に出雲平野のど真ん中、矢野町の農家の長男に生まれました。83歳になります。矢野町は米どころで、田んぼ1・1町歩(1・1ha)、畑が1反歩(10a)まではなかったけれど、米作りを中心に父親の代までは養蚕をしていました。私は分家の3代目です。祖父は体が小さかったけれど、力持ちで世話好きだった。傷痍軍人の父親は養生しながら農作業を手伝っていました。近所に「敵機」が墜落し、憲兵が庭先まで駆けつけた幼い頃の記憶があります。
祖父に似て体は小さいが、子どもの頃はガキ大将、いや"少将"くらいかな!(笑)。気が強く、隣村の連中とよく喧嘩をしたものです!(笑)。勉強は算数、特に算盤が好きだった。
昭和33(1958)年春。中学卒業時
■中学校を卒業して就農します。
その前に、1年半ほど衣料品卸会社に勤めています。営業だった。ところが、食べていた餅を喉に詰まらせて祖父が急死し、父親が病弱だったこともあって就農しました。19歳の時に、中学の同級生の実兄で近所に住む吾郷征三さんと浜村茂則さんの3人で養豚の共同経営に挑みます。農業の近代化を唱える「農基法」がスタートした1961年でした。食生活が向上し、肉食が進むことを見越して「7桁農業」を目ざし、名づけた「三葉養豚」は多頭化時代の先取りをして成功しました。
お互いに「寛容」でないと、「時間に誰も来ない!」とか不満や不信が募って共同経営はうまくいかない。吾郷さんは"親分肌"で特に「寛容」でした。デンマーク式の豚舎も吾郷さんの土地に建てさせてもらったけれど、お父さんから「何かあったら石ころ一つ残さず、元の畑に戻さんといけんぞ!」と言われた。「叱咤(しった)激励」ですね。
餌の購入も販売先も金の貸し借りも、農協は私たちの味方になって奮闘してくれた。農協は地域農業のよりどころです!
■萬代さんの挑戦を、ご両親はどう見ていた?
吾郷さんや浜村さんよりも、自分の耕作面積が2反歩(20a)ほど少ないので、地域の田んぼが売りに出ると、負けず嫌いの私は何とか買おうとする!(笑)。ところが親父は「金利計算しても合わんぞ!」と反対する! 体が弱かったこともあり、石橋をたたいても渡らない。「私はアクセル! 父はブレーキ!」(笑)。これが結果的には良かった! 父親に反対されると思うと、立ち止まる慎重さが生まれましたから。二人の間を取り持ったのが母親でした。
■目に浮かぶようです!
54歳で亡くなった母には苦労をかけた。その頃、近所に「四方」(倒産)した家があったので「安易な借金はいかん! 保証人もなってはならん」と父は言っていた。その点、叔父(母の弟)が理解者で、いざという時に田んぼを担保に出すなどして助けてくれました。
■桜の名所として知られる「一の谷公園」の"約束"も有名です!(笑)。評伝『JA突破力の男』(新世紀JA研究会)の冒頭などにもある。
吾郷征三さんと親交があった元刑事さんで、受刑者の社会復帰を支援していた前島彰さんという人がおられた。私たちは農業をしながら「地域を何とかしよう」と農協運動に力を注いでいた。そんな時に前島さんを交え、出雲市内を眺望する「一の谷公園」で夕涼みをしながら将来の話をした。前島さんは「頑張ればいずれはあんたらが出雲市を動かす時代がくるよ」と励ましてくれた。その言葉を胸に、毎晩飲みながら口角泡を飛ばす仲間たちとの関係が深まったということです!(笑)
■桂子さんとは恋愛結婚(1966年)と聞きました。
米農家の娘で、青年団活動がきっかけでした。(笑)
重要な記事
最新の記事
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日