JAの活動:JAは地域の生命線 いのちと暮らし、地域を守るために 2017年今農協がめざすもの
【インタビュー・JF全漁連岸宏会長】漁業は国境の監視人(上)2016年12月31日
農協と連携し地域活性化へ
国民の食料と環境を守るということでは、第一次産業の農業も漁業も同じ。農協、漁協はそれぞれその役割を果たしている。いま、農協の改革が唱えられているが、同じ協同組合である漁協は、これをどう見ているか。全漁連の岸宏会長に聞いた。
――政府の農業・農協改革について、同じ第1次産業としてどのようにみていますか。
農業も漁業も同じ第1次産業で、経営体質を強化しなければならないことは共通しています。TPP(環太平洋連携協定)や政府の農業・農協改革で、特に農業はいま大変な時期にあると思います。政府の方針は、もともと農・漁業とも、構造改革による競争力強化が目的だったはずですが、いつの間にか農業改革が農協改革に変わってしまいました。
ただ、構造改革と組織の改革は一体なものです。農協は、農業の将来展望を拓くという意味で変革期にあると思っています。しかし、こういう時だからこそ、農・漁両系統は、連携しながら農業者、漁業者の経営が、より良くなる努力をする必要があります。それも他力本願でなく、自らの意思と力で取り組むという姿勢が大事だと思います。地方では、農業も漁業も多くは兼業、一緒です。私も地元島根県では農協の正組合員です。
漁協系統は、農協に比べると組織的にはまだ成熟しているとは言い難く、もしかすると農協の30年くらい前の段階かもしれません。しかし、こういう時代だからこそ、漁業は新しい視点で将来を切り拓くよう努め、地域の中で活力のある自立した組織に徐々にではありますが、なりつつあると思っています。
――いま漁業は、どのようなことが課題になっていますか。
漁業を持続的に発展させるには、特に漁船漁業では生産コストの大宗を占める燃料代の負担をどうするか、それに生産手段である漁船をどう更新していくかがポイントです。これは、過去3年間で漁船用燃油高騰の際のセーフティーネット制度を創設し、漁船も建造費の半分を国が支援する漁船リース制度を創ることができました。私のJF全漁連会長1期目3年間でどうしてもやらなければと思っていたことです。残るは、最も重要で、かつ困難、だからこそやらなければならない人づくりと、そのための浜の受け皿をつくることです。これができれば漁業の将来展望が必ずや拓けると確信しています。
そのため、JF(漁協)系統を挙げて全国で「浜の活力再生プラン」(浜プラン)に取り組んでいます。プランは、漁業者の所得向上、そのための具体的な取り組みを自ら策定したもので、それぞれの浜の特性、漁業者の経験に基づいた様々な対策や果敢な挑戦が組み込まれています。全国650の浜で580程度のプランが国に承認されています。これからは、これをいかに確実に実行するかが課題です。それを活用して自らが変わっていくこと。このことを通じて、漁業の将来が拓かれます。
それともう一つ大きな課題は産地市場の統合です。漁業の構造改革は避けて通れません。安定した生産体制を確立するには効率的な漁業、資源管理の確立が必要ですが、それには産地市場の統合をはじめとした、系統としての長期的な流通販売戦略をたてる必要があります。その一丁目一番地が産地市場の統合です。漁協事業の大きな柱は販売事業ですから、このことは結果として、漁協の統合にもつながります。この方法で、私の地元島根県では18の産地市場を6つに集約し、漁協も県漁協1つにしました。
――JF全漁連では各県JFグループごとに春夏秋冬で4種の魚を選定してPRするプライドフィッシュの取り組みなど、魚の消費拡大に力を入れていますが、その成果はどうですか。
1世帯あたりの魚介類の消費支出はこの3、4年、伸びています。プライドフィッシュだけでなく、私自身も消費拡大のためのいろいろな取り組みをして参りましたし、他でも行われており、その成果が出始めているのだと思っています。
スーパーマーケットや百貨店、ホテルなどで、プライドフィッシュのフェアを開催するところも増え、活動が浸透してきていると感じています。魚の消費を増やすには、家庭に持ち帰って食べてもらうのが理想ですが、そのままではどうしても敬遠されます。簡単に処理でき、すぐ食べられる鮮魚流通のあり方を今一歩進めて研究する必要があると思っています。
プライドフィッシュの目的は、消費者を産地に呼び込むことにあります。鮮度のいい魚を浜で食べていただく。これが一番大きなポイントです。旬の味、食べ方を伝えると同時に漁業者が持っている「浜の風」を直接、都会の方にも感じてもらう。それが浜の強みであり、良さです。今、盛んに言われている地方創生の原点はここにあるのではないでしょうか。都会の人が地方に移住するのは、仕事、就学などの面で現実的ではない面もありますので、短期滞留で来ていただく。その受け皿を、われわれが用意するのです。おいしい米と新鮮な魚、そして地方の地酒を提供する。これは農協も同じだと思います。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日