JAの活動:JAは地域の生命線 いのちと暮らし、地域を守るために 2017年今農協がめざすもの
【インタビュー・JF全漁連岸宏会長】漁業は国境の監視人(上)2016年12月31日
農協と連携し地域活性化へ
国民の食料と環境を守るということでは、第一次産業の農業も漁業も同じ。農協、漁協はそれぞれその役割を果たしている。いま、農協の改革が唱えられているが、同じ協同組合である漁協は、これをどう見ているか。全漁連の岸宏会長に聞いた。
――政府の農業・農協改革について、同じ第1次産業としてどのようにみていますか。
農業も漁業も同じ第1次産業で、経営体質を強化しなければならないことは共通しています。TPP(環太平洋連携協定)や政府の農業・農協改革で、特に農業はいま大変な時期にあると思います。政府の方針は、もともと農・漁業とも、構造改革による競争力強化が目的だったはずですが、いつの間にか農業改革が農協改革に変わってしまいました。
ただ、構造改革と組織の改革は一体なものです。農協は、農業の将来展望を拓くという意味で変革期にあると思っています。しかし、こういう時だからこそ、農・漁両系統は、連携しながら農業者、漁業者の経営が、より良くなる努力をする必要があります。それも他力本願でなく、自らの意思と力で取り組むという姿勢が大事だと思います。地方では、農業も漁業も多くは兼業、一緒です。私も地元島根県では農協の正組合員です。
漁協系統は、農協に比べると組織的にはまだ成熟しているとは言い難く、もしかすると農協の30年くらい前の段階かもしれません。しかし、こういう時代だからこそ、漁業は新しい視点で将来を切り拓くよう努め、地域の中で活力のある自立した組織に徐々にではありますが、なりつつあると思っています。
――いま漁業は、どのようなことが課題になっていますか。
漁業を持続的に発展させるには、特に漁船漁業では生産コストの大宗を占める燃料代の負担をどうするか、それに生産手段である漁船をどう更新していくかがポイントです。これは、過去3年間で漁船用燃油高騰の際のセーフティーネット制度を創設し、漁船も建造費の半分を国が支援する漁船リース制度を創ることができました。私のJF全漁連会長1期目3年間でどうしてもやらなければと思っていたことです。残るは、最も重要で、かつ困難、だからこそやらなければならない人づくりと、そのための浜の受け皿をつくることです。これができれば漁業の将来展望が必ずや拓けると確信しています。
そのため、JF(漁協)系統を挙げて全国で「浜の活力再生プラン」(浜プラン)に取り組んでいます。プランは、漁業者の所得向上、そのための具体的な取り組みを自ら策定したもので、それぞれの浜の特性、漁業者の経験に基づいた様々な対策や果敢な挑戦が組み込まれています。全国650の浜で580程度のプランが国に承認されています。これからは、これをいかに確実に実行するかが課題です。それを活用して自らが変わっていくこと。このことを通じて、漁業の将来が拓かれます。
それともう一つ大きな課題は産地市場の統合です。漁業の構造改革は避けて通れません。安定した生産体制を確立するには効率的な漁業、資源管理の確立が必要ですが、それには産地市場の統合をはじめとした、系統としての長期的な流通販売戦略をたてる必要があります。その一丁目一番地が産地市場の統合です。漁協事業の大きな柱は販売事業ですから、このことは結果として、漁協の統合にもつながります。この方法で、私の地元島根県では18の産地市場を6つに集約し、漁協も県漁協1つにしました。
――JF全漁連では各県JFグループごとに春夏秋冬で4種の魚を選定してPRするプライドフィッシュの取り組みなど、魚の消費拡大に力を入れていますが、その成果はどうですか。
1世帯あたりの魚介類の消費支出はこの3、4年、伸びています。プライドフィッシュだけでなく、私自身も消費拡大のためのいろいろな取り組みをして参りましたし、他でも行われており、その成果が出始めているのだと思っています。
スーパーマーケットや百貨店、ホテルなどで、プライドフィッシュのフェアを開催するところも増え、活動が浸透してきていると感じています。魚の消費を増やすには、家庭に持ち帰って食べてもらうのが理想ですが、そのままではどうしても敬遠されます。簡単に処理でき、すぐ食べられる鮮魚流通のあり方を今一歩進めて研究する必要があると思っています。
プライドフィッシュの目的は、消費者を産地に呼び込むことにあります。鮮度のいい魚を浜で食べていただく。これが一番大きなポイントです。旬の味、食べ方を伝えると同時に漁業者が持っている「浜の風」を直接、都会の方にも感じてもらう。それが浜の強みであり、良さです。今、盛んに言われている地方創生の原点はここにあるのではないでしょうか。都会の人が地方に移住するのは、仕事、就学などの面で現実的ではない面もありますので、短期滞留で来ていただく。その受け皿を、われわれが用意するのです。おいしい米と新鮮な魚、そして地方の地酒を提供する。これは農協も同じだと思います。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
小泉農相 随契米放出に「政策効果」 市場落ち着けば備蓄水準戻す2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JA秋田しんせい(秋田県)佐藤茂良組合長を再任(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JA北九(福岡県) 新組合長に織田孝文氏(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
宇都宮市に刈払機を寄贈 みずほの自然の森公園へ感謝と地域貢献の一環 JA全農とちぎ2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日