JAの活動:食料・農業・地域の未来を拓くJA新時代
地方創生に全力 JA全農の挑戦(2)2019年7月22日
労働力支援を核に地域農業を活性化
労働力不足は農業でも深刻な問題だ。生産者は人手が足りないために、農業を続けられなくなったり、栽培面積を拡大したいけれどできないという現象が全国で起こっている。こうした問題を解決するために、JA全農大分県本部が実施している「労働力支援」の仕組みをもとに地域・全国レベルに広がる労働力支援の仕組み作りをめざす。
図3 JA全農おおいたで実施している「労働力支援」の概略
◆働く人の条件と農作業をマッチング
大分県では、JA全農おおいたが労働力支援コーディネーターになり、生産者からの様々な作業依頼をJAがとりまとめ、農作業受託企業の「菜果野アグリ」と連携して労働力を供給するという独自のプラットフォームを作っている。ここで最も重要なのが、「菜果野アグリ」の存在で、「私はフルでOK」とか、「パートで週2回」など勤務時間や勤務地など農作業のパートやアルバイトを希望する人と労働力を求める農家の条件をマッチングするという機能を果たす。菜果野アグリは、もともと土木建築会社で工事の人割でノウハウがあるため、必要な作業やかかる日数などを農業の作業内容について勉強しながら知識を集積してきたという。
また、希望すれば通年で毎日働けるような状況も作り、労働力をつなぎとめる工夫も。そのために、大分では特産のカボスの収穫後に、キャベツの収穫を入れることで仕事を生み出した。実際、キャベツを作ったことのない農家にも所得増のために新たにキャベツを生産してもらうわけだが、仮にうまくいかなかった場合は、肥料代を最低保証するなど全農おおいたがコーディネーターとして一定のリスクを持つ。神出理事長は、「この5年やってきて農家の信頼感も得て方程式ができてきた。菜果野アグリでもパートが増えて、熟練者の中からリーダーも出てきている」という。
図4 一人一人に農業機会をマッチングし、農業をめざす方に多様な就農形態を提案
図4の左側の就農候補者は、大分県外在住者、消費者、学生、障がい者、ミッシングワーカー、農業に興味がある人、主婦・一般企業勤務者などさまざま。県外在住者や消費者、学生は、農泊しながら、菜果野アグリの手配で農業体験をするという循環が生まれている。
「障がい者やミッシングワーカーという方がもしこれで社会に復帰できたら一番安心するのは親御さんではないでしょうか。いきなり難しいオフィスワークは無理でも農業の応援なら入りやすいのではないか。やってみたが合わなくて1日で辞めたとしてもその日に現金払い。また、全県下の作業場所に送迎付きです」と神出理事長。
農業にまったく縁のない都会の人が、1日だけ働いてみたいというケースでも「農泊」が受け皿になる。また、パートタイムやアルバイトで副業的に利用するなど働く人に寄り添った労働力支援といえる。中には、この仕組みを利用して農業を学び、いずれは就農をめざす候補生も生まれているという。
◆北九州3県で共同運用へ
支援人数の増加とともにキャベツの収穫販売面積も伸びている。
図5 労働力支援による農家所得増大の事例 キャベツ生産者A氏の事例(大分県中津市)
労働力支援を利用することでキャベツを新たに作ったある農家は、年間の収入が679万円アップしたという実例もある。神出理事長は、「こうした大分のビジネスモデルを全農の各県、経済連で3か年計画でやっていこうと動いている」と話し、九州では福岡県や佐賀県が大分県の取り組みに賛同し共同で運用が始まっている。例えば、福岡の柿と大分のキャベツの収穫時期が重ならないことから、県ごとの農作業の作物の繁忙期、閑散期をうまくマッチングし、ブロック域内の農作業を効率的に動かすという取り組みだ。すでに、大分、福岡、佐賀では広域の労働力支援がスタート、今後は全県に労働力支援の拠点を設置する予定だ。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
こども園で食育活動 JA熊本経済連2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日