JAの活動:JA全農の若い力
全農ET研究所 受精卵移植で増頭に貢献 村里慎太郎さん【JA全農の若い力】2020年8月28日
JA全農ET研究所は早くからET(Embryo Transfer:受精卵移植)に取り組み、和牛生産基盤を支えている。現在は年間2万5500個の受精卵と1100頭のET妊娠牛を全国に供給しているほか、新技術の開発にも力を入れている。今回は同研究所の3人の若い力を訪ねた。

ET技術で増頭に貢献
ET技術とは、優良血統の雌牛に過剰排卵処置をし、優良な雄牛の凍結精液を人工授精(AI)することで雌牛の子宮内で複数の受精卵をつくり、その雌牛から採卵して他の雌牛に移植する技術である。
その受精卵移植をET研究所内で行って妊娠牛を生産するとともに、酪農家における不受胎対策を目的に始め、現在では先端技術の向上に伴いゲノム診断技術を活用して選抜した種雄牛の繋養・採精を行っているのが生産課の受卵牛・種雄牛チームである。
チームの一員、村里慎太郎さんは2017年の入会。同年にプロのET技術者を養成するため士幌町内に開設された「全農繁殖義塾」に研修生として入った。出身地の長崎県で酪農および和牛繁殖を営む親類の姿に接してもともと牛に興味を持っていたところ、繁殖義塾の立ち上げを知った。それまでは大学で打ち込んだサッカーを活かし地元のクラブチームでコーチをしていた。26歳で畜産の技術者の世界へ。
「農場を手伝ったことがあるといっても給餌と畜舎の掃除ぐらいですから、牛のことはまったく知りませんでした。すべてここで学びました」。
一からの勉強と現場での研修で技術を身に付ける努力の日々。学ぶことは楽しく、職員の現場作業について回るなか、疑問があってもその場で正確な答えが返ってきたのが励みになったという。まずは人工授精師の資格を取り、その後受精卵移植師の資格を取得、2年の研修を経て、ET研究所の職員として受卵牛・種雄牛チームに配属された。
ET研究所には研究所所有の受卵牛に受精卵移植を行いET妊娠牛として全国供給する事業や全国各地の酪農家などからホルスタイン育成牛、F1雌育成牛を預かりET妊娠牛として農家に返却する預かり受卵牛事業がある。
ET研究所では週に3日、受精卵を採卵、検卵し、チルド卵や凍結卵として全国の農家に供給するが、同時に所内で飼養している受卵牛に受精卵移植を行い、妊娠牛を生産する事業も行っている。それがこのチームの主要な仕事で、とくに預かり受卵牛については「きちんと妊娠させて帰す責任がある」ということになる。
そのためには受卵牛を毎日見回り、状態を把握することがもっとも重要だという。とくに発情の見逃しがないように牛をチェックすることが必要だ。仮に発情を見逃してしまえばまた3週間待たなくてはならない。それが預かり受卵牛であれば預かっている期間が長くなる分、コストもかさむことになる。
発情を確認した1週間後に受精卵移植を行うが、とくに移植前日のエコーによる卵巣や子宮の状態のチェックが受胎させることができるかどうかを左右する。そのため発情確認後、移植までの観察や準備が大切になる。
それに加えて、ふだんからの牛の見回りによる体調のチェックや発情周期のずれなどの発見も重要になる。冬はマイナス20℃にもなる上士幌町で牛の管理と受精卵移植は「難しい、というのが実感です。もっともっと技術を磨いていくしかないと思っています」。
研修生への指導も
一方、職員になったことによってかつて自分が経験した繁殖義塾の研修生への指導も仕事となった。自身の経験から繁殖義塾では技術を身につけるための実践の機会が多いだけでなく、ET研究所ではさまざまな研究を行っている職員もいるので、この場で研修することができるのは、他にない環境だという。研修生たちに教える立場になって、サッカーのコーチ時代に子どもたちに教えていたころを思い起こし「分かりやすく教える」を心がけている。
「プロとしてしっかり成長してもらうよう指導にも力を入れていきたいと考えています」と村里さんは話す。
(あわせて読みたい記事)
全農ET研究所 畜産基盤の強化に直結 櫻井皓介さん【JA全農の若い力】
全農ET研究所 ゲノム育種で優良和牛 造田篤さん【JA全農の若い力】
JA全農家畜衛生研究所クリニックセンター 検査を武器に農家をサポート【JA全農の若い力】
畜産農家の経営安定へ飼料の基礎研究で貢献 全農飼料畜産中央研究所(上)
重要な記事
最新の記事
-
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
高市内閣 農水副大臣に根本幸典氏、山下雄平氏2025年10月27日 -
26年産主食用生産量 711万t 別途、政府備蓄米を21万t買い入れ 農水省2025年10月27日 -
米価 5週ぶりに上昇 5kg4251円2025年10月27日 -
調製・品質管理を一元化 JAなすのの米麦施設サテライトシステム JA全農が現地視察会2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
【役員人事】新社長に花田晋吾氏 クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
【役員人事】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日 -
JAならけん協力 奈良県十津川村×北海道新十津川町「秋の収穫祭」開催2025年10月27日 -
富山県のショップ「越中自慢」約30商品が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月27日 -
【今川直人・農協の核心】農協による日本型スマート農業の普及(1)2025年10月27日 -
社会主義は消滅したか・・・否【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月27日 -
植物由来素材ユニフォームで「着る循環」を社会実証 Team P-FACTSと連携 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月27日 -
「枝もの定期便」運営スタートアップ 株式会社 TRINUSへ出資 あぐラボ2025年10月27日 -
【人事異動】北興化学工業(2025年11月1日付)2025年10月27日 -
重信川クリーン大作戦に参加 井関重信製作所2025年10月27日 -
新潟県U・Iターン移住イベント「にいがたU・Iターンフェア2025」有楽町で開催2025年10月27日 -
高知で「未来型農業」始動 水耕栽培野菜を販売開始 アドインテ2025年10月27日


































