JAの活動:東京農業大学創立130周年
【特集:東京農業大学創立130周年】鼎談:農学の進化と実践重ね未来創造(1)2021年7月8日
東京農業大学は今年、創立130周年を迎えた。時代の先行きが不透明のなかで、「実学主義」を教育研究の理念とする東京農業大学への関心が高まっている。その内容がどのようなものか。この4月に就任した江口文陽学長と、東京農大の卒業生であり、きのこの産地づくりで学長と長いつきあいのある長野県・中野市農業協同組合の望月隆組合長、東京農大の白石正彦名誉教授の3人に、東京農大の実学の歴史とフィールドに密着した教育研究の成果と新たな挑戦を語ってもらった。
白石名誉教授、江口学長、望月組合長
地球を研究フィールドに
現場力を培う共同研究
白石 江口学長は林産化学分野の著名な研究者として、幅広い分野で活躍されています。一方、望月組合長は、東京農大で農業経済学を学び、地元の中野市農協では日本一のきのこ産地づくりにリーダーシップを発揮し、東京農大の学生のフィールド研修(実地研修)の受け入れ支援にも尽力されています。
また、江口学長は中野市農協のきのこ栽培の技術開発に関わり、お二人は旧知の間柄です。この座談会の目的は、東京農大の実学主義の教育研究が、現場に密着することで課題を解決し、協同の成果を上げ続けている姿と、新たな展開の方向を示すことにあります。まず今年4月に就任された江口学長に大学の紹介をお願いします。
農業・農学をけん引
江口 東京農業大学は1891(明治24)年、徳川の元幕臣で明治政府の文部、外務、農商務大臣などを歴任した榎本武揚公によって設立された「徳川育英会育英黌農業科」が始まりで、これまで130年、農学教育研究の歴史を積み重ねてきました。
世田谷(東京都)、厚木(神奈川県)、オホーツク(北海道)の3キャンパスに6学部23学科、約1万3000人の学生・院生が在籍し、農学を核とする社会科学、自然科学、環境科学、生命科学などの幅広い学問領域で教育研究活動を展開し、時代の要請に応えてきました。特にフィールドとなる農業・農村の現場を重視し、日本の農業・農学の教育研究をけん引してきました。
大自然の中で学ぶ(オホーツクキャンパス)
東京農大の農学は、衣食住はもちろん、山から海まで、人々の生活に密着した課題が研究領域です。いま大事なことは、その原点に立ち返り、改めて農学とは何かを示すことだと考えています。こうした農学の価値を理解してもらい、広めることが東京農大の使命です。
白石 実学の教育研究理念を持つ東京農大で、望月組合長は何を学び、農業、農協の現場でどのように生かしてきましたか。
日本一のきのこ産地形成
望月 昭和56(1981)年に卒業して中野市農協に入組し、きのこの技術員からスタートしました。江口先生には、きのこの販売が厳しい時、緻密な研究に裏付けされたエビデンス(根拠)とパブリシティ(広報)の重要性を教えていただき、危機を乗り越えることができました。
大学時代は、サークル活動などを通じて、多くの仲間と知りあい、今でもつきあいがあります。特に農協の仕事で、異業種の仲間とのつきあいは貴重な情報源になっています。現場の農家に学びながら実践するという、大学で学んだ実学主義の教育研究理念が、今も大変役に立っています。
現地に学ぶ(中野市農協生産者のきのこ栽培)
白石 中野市農協での学生のフィールド研修(実施研修)は、昭和41(1966)年から始まり、今も続いています。江口学長は中野市農協の取り組みをどのようにみられますか。昨年度のきのこの販売額は約210億円で、きのこでは日本一の農協です。人材の育成も含めて、大学ではどのような支援を行い、どのような成果がありましたか。
江口 種菌や培養に問題があれば種菌センターや培養センターで解決するという現場主義に徹してきました。それでフォローできないことは大学に持ち帰って研究します。そうした農協の技術員と大学の教員・学生・院生との共同研究を重ねてきました。学生は現場で学び、農協の技術員は大学で学ぶという関係が続いています。
学生が、初めて中野市農協に行くと、きのこは山で栽培しているものだと思っている予想に反して工場のような施設に案内され、びっくりします。きのこの培養施設では時に息苦しくなります。これはきのこの呼吸で二酸化炭素が出ているためですが、学生は、身をもってそれを学びます。
中野市農協はエノキタケで全国の生産量の約4割を占め、きのこで全国1位の生産量を誇っています。このような産地形成ができたのは、きのこを農協の事業のなかにしっかりと位置付け、方向付けをしてきたからだと思います。
さらに海外の視察も受け入れてきました。技術が海外に流出する危険性があるにもかかわらず、守るべきところは守りながら、見せるところはオープンにして、海外の進んだ技術は率先して取り入れてきました。こうしたグローバルな姿勢が中野市農協のスタンスであり、学生があこがれる今日の農協になったのだと思います。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日