人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

JAの活動:第42回農協人文化賞

【第42回農協人文化賞】営農事業部門 愛媛県農協中央会会長 西本滿俊氏 組合員の求めるJAへ2022年2月7日

一覧へ

愛媛県農業協同組合中央会代表理事会長 西本滿俊氏愛媛県農業協同組合中央会代表理事会長 西本滿俊氏

四国の西、九州へと延びる佐田岬半島から南へと広がる宇和海。リアス式海岸が延々と続き、急斜面が海岸線に迫る地形で平たん地は少なく、「耕して天に至る」といわれる山々は、頂上まで石積みの段畑で日本農業遺産に認定されています。この地にみかんの里JAにしうわがあります。

当JAには「三つの太陽(太陽の直射日光・海からの反射光・石垣からの反射光)」があるといわれています。恵まれた自然条件を生かした高品質栽培で市場、消費者から高い評価を得ており、かんきつ販売高150億円を維持しています。まさに「みかん農協」といっても過言ではありません。

昭和36(1961)年の農業基本法で果樹が積極的に生産拡大を図る「選択的拡大」作物として位置付けられたことから、全国生産量は増加を続け、最盛期には370万トンとなり、昭和43(1968)年には価格が大暴落となりました。

また、昭和46(1971)年にはグレープフルーツが輸入自由化され、佐田岬半島を中心に栽培していた夏かんも温州ミカンと同様に価格低迷の時代が続きました。

私は「農業経営以外の人生の勉強もしてみたい」との思いから、地元JAで営農指導員を3年間経験した後、実家でかんきつ農家をしていました。昭和60(1985)年に八幡浜青果農協の常務理事に就任し、西宇和青果農協を経て、平成5(1993)年10月に中国四国地区で広域合併第1号となったJAにしうわの営農販売担当常務、代表理事理事長、経営管理委員会会長を務め、現在、JA愛媛中央会の会長を務めています。振り返るとわずか3年ですが、JA営農指導員の経験で得た多くの教訓、人生の糧を役員生活に生かすことができたと感謝しています。

私は、「組合員が求める足らざるものをJA組織が補っていく。JAは時代の変化に伴って変わっていかなければ組合員を満足させることはできない」との思いで、農協改革、産地改革に取り組んでまいりました。

かんきつ不況から脱出するため、まず生産構造の改革に取り組みました。消費者し好が多様化する中で品種構成を見直し、夏かん地帯には伊予柑、清見、デコポン(不知火)等への改植を進めました。国の補助金に加え、JA独自の助成金を措置したことから予想以上に進展し、現在では、紅まどんな(愛媛果試第28号)、甘平等の超高級品種への転換が進んでいます。

日本農業遺産に認定されているみかんの里

日本農業遺産に認定されているみかんの里

温州ミカンでは品種更新とマルチ被覆栽培を中心に味を重視した栽培へと移行し、ブランドの確立を図ることができました。

販売も抜本的に改革を進めました。「作ったものをどこに売るか」ではなく、「売り場が望むものを作る」に転換し、売り先が必要とする量、望む品質、売る時期について売り先と十分に協議する出荷体制を構築しました。現在はかんきつ販売高が150億円前後に安定しており、市場、生産者に信頼される営農・販売体制を構築し、後継者も順調に確保できています。

農家の経営改善もJAの重要な課題です。平成に入って青色申告会を結成し、複式簿記の導入を進めました。JAで記帳代行業務、青色申告パソコン教室を開始し、現在では1300人の会員を有しております。会員には、農業者年金、みどり年金基金、小規模企業共済制度等への積極的な加入をお願いしています。「現役も楽しかったが、老後はもっと楽しい」といえる農業人生を目指していただくよう叱咤激励しています。 時代の変化とともに組合員の足らざるもの、求められるものは変化します。

昭和から平成10年代は、近隣からミカン収穫や、選果場の従業員を確保することができました。平成20年代に入ると労働力不足が課題となり、外国人就労者の人材確保を行いました。それでも人手が不足したため、平成27(2015)年には国のふるさと創生資金により小学校の廃校舎を改装し、収穫アルバイターの宿泊施設、農業研修生の研修施設「みかんの里マンダリン」を開設いたしました。

今では全国から集まった600人余りのアルバイターに約2カ月間活躍いただいています。若者の力は大きな輪となり、地域のにぎわいと地方創生に大きく貢献することができました。アルバイターの増加により廃校となった保育所・小学校の有効活用、空家の借り上げ、宿舎の建設など、行政と農家が一体となった新たな展開が始まっています。

今後も次世代につなぐ西宇和農業の更なる改革と魅力ある産地づくりが必要です。農家も生産者から経営者へと脱皮し、法人化による合理的経営へ転換するチャンスでもあります。

組合員は生産することに専念し、JAは販売のプロとして農業者の所得増大に最大限努力する、今、その時であると信じます。

昨年12月に開催した第38回JA愛媛県大会では、「次世代へつなぐ愛媛農業と地域共生の未来づくり」をテーマに今後3カ年の取り組み事項を決議しました。組織整備、組織再編を含め、「どこに、どのようなニーズがあり、タイムリーな対応ができるのか」自問自答をしながら組合員の求めるJAづくりに邁進したいと思います。

座右の銘座右の銘

【略歴】
にしもと・みつとし 昭和24(1949)年11月生まれ。昭和45(1970)年3月西宇和青果農協入組、昭和48(73)年退職し就農。昭和60(85)年八幡浜青果農協常務、平成3(91)年西宇和青果農協常務。平成5(93)年西宇和農協常務、平成25(2013)年代表理事理事長、平成28(16)年経営管理委員会会長。令和元(19)年愛媛県農協中央会代表理事会長および愛媛県厚生連経営管理委員会会長等。

【推薦の言葉】
農業振興のけん引役

西本氏は、JAの役員を25年以上勤め、低コスト生産・高付加価値販売など、組合員の農業者を支援。担い手対策を軸とした西宇和の農業振興のけん引役となり、全国に誇るミカン産地づくりに貢献した。特に組合員の高齢化による労働力不足解決のため、廃校となった小学校を研修・宿泊施設にして、全国からアルバイタ―を募集し、新規就農者の育成・確保、担い手育成と労働力不足に特化した専任部署を設け、全国でも先進的な営農システムを構築した。
また、過去に例のない園地崩落の被害に遭った平成30年の西日本豪雨では、いち早く相談窓口を設けるとともに、職員の作業ボランティアを組織した。JA愛媛県中央会会長としても、JA全中の青果対策副委員長や、農水省の食料・農用・農村政策審議会果樹・有機部会の審議員に選任されるなど、全国での活躍も大きい。

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る