JAの活動:全国集落営農サミット
【全国集落営農サミット】〈解題〉次世代対策 新たな視点で2022年2月10日
「次世代につなぐ集落営農の実践」をテーマにした第6回全国集落営農サミットでは、日本協同組合連携機構(JCA)基礎研究部部長の小林元氏が解題を行い、集落営農組織を持続させるため、地域内外の幅広い人材に着目する必要性などを提起した。
集落営農のジレンマ
2007(平成19)年の品目横断的経営安定対策実施への対応としてつくられた集落営農組織は分岐点を迎えている。任意組織の解散、廃止が増えるとともに、法人組織の解散も少しずつ現れている。
共通する課題はいわゆる「集落営農のジレンマ」である。集落営農のジレンマとは、農地をみんなで守るために集落営農を組織したのにも関わらず、集落営農を組織化したことで組合員の農業離れが進むという矛盾である。集落営農は、リーダー・オペレーター(OP)の世代交代が進まないという課題と、畦草刈り・水管理のみの組合員でも次世代に承継されたときに関わり・関心が減り、土地持ち非農家化・不在地主化が進むという組合員の農業離れという課題を抱えている。
これらの課題はつながっており、リーダーやOPが頑張るから他の組合員の関わりが減り、関わる人が減るから次のリーダーやOPが生まれないという負の連鎖に陥っている。
これまでも集落営農の次世代対策に取り組んできた様々な事例がある。例えば、定年制の導入、リーダー養成研修、GAP取得・マニュアルづくりの取り組み、地域おこし協力隊など外から来た若者たちの参加の促進、広域組織化でより幅広い範囲で次の世代を育てる取り組みなどがある。
今回のサミットでの事例は、▽若い農業者が経営の視点で集落営農組織を運営する取り組み、▽非農家など地域の多様な人材が関わることで後継者を育成する取り組み、▽JA職員が集落組織に入り込み若者や女性など多様な人材を掘り起こす取り組みが発表される。
女性、ワカモノ、ヨソモノ、バカモノ大切に
これらの新しい取り組みを集落営農の次世代対策の視点としてまとめると▽若い農業経営者の視点を集落営農組織にどう盛り込むか、▽地域の「人財」を広く捉え、女性、ワカモノ、ヨソモノ、バカモノを集落営農組織にどのように取り込むか、▽次につなぐための仕掛けづくり・参加しやすい場づくりで次世代をどう掘り起こすかとなる。
待っているだけでは次世代は育たない。次世代を発掘し、育てる仕組みが地域の未来をつくる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(157)-改正食料・農業・農村基本法(43)-2025年8月30日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(74)【防除学習帖】第313回2025年8月30日
-
農薬の正しい使い方(47)【今さら聞けない営農情報】第313回2025年8月30日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(1)2025年8月29日
-
【現地ルポ JA兵庫南・稲美CE】集荷推進 安定供給の要に おいしく、安全管理心掛け(2)2025年8月29日
-
計画荷受けと適正人員配置を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月29日
-
【注意報】ピーマンに斑点病 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウの誘殺数が急増 早期防除の徹底を 福島県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 長野県2025年8月29日
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 栃木県2025年8月29日
-
米価下落時 備蓄米買い入れ 機動的に JA全中が要請2025年8月29日
-
概算金なぜ上がる 7月末に状況一変 不透明感、農水省にも問題2025年8月29日
-
米流通対策官を設置 来年度要求 農水省2025年8月29日
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
シャリシャリ食感とあふれ出す甘さ 鳥取県産梨「新甘泉フェア」29日から JA全農2025年8月29日
-
JA全農Aコープ 短期出店支援プラットフォーム「ショップカウンター」導入2025年8月29日
-
資材店舗ディスプレイコンテスト開催 最優秀賞はJA阿蘇小国郷中央支所 JA熊本経済連2025年8月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」おかやま和牛肉など約230商品が特別価格 JAタウン2025年8月29日
-
最新食品研究成果を一挙に「農研機構 食品研究成果展示会2025」開催2025年8月29日