人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

JAの活動:全国集落営農サミット

【全国集落営農サミット】〈解題〉次世代対策 新たな視点で2022年2月10日

一覧へ

「次世代につなぐ集落営農の実践」をテーマにした第6回全国集落営農サミットでは、日本協同組合連携機構(JCA)基礎研究部部長の小林元氏が解題を行い、集落営農組織を持続させるため、地域内外の幅広い人材に着目する必要性などを提起した。

集落営農のジレンマ

2007(平成19)年の品目横断的経営安定対策実施への対応としてつくられた集落営農組織は分岐点を迎えている。任意組織の解散、廃止が増えるとともに、法人組織の解散も少しずつ現れている。

共通する課題はいわゆる「集落営農のジレンマ」である。集落営農のジレンマとは、農地をみんなで守るために集落営農を組織したのにも関わらず、集落営農を組織化したことで組合員の農業離れが進むという矛盾である。集落営農は、リーダー・オペレーター(OP)の世代交代が進まないという課題と、畦草刈り・水管理のみの組合員でも次世代に承継されたときに関わり・関心が減り、土地持ち非農家化・不在地主化が進むという組合員の農業離れという課題を抱えている。

これらの課題はつながっており、リーダーやOPが頑張るから他の組合員の関わりが減り、関わる人が減るから次のリーダーやOPが生まれないという負の連鎖に陥っている。

これまでも集落営農の次世代対策に取り組んできた様々な事例がある。例えば、定年制の導入、リーダー養成研修、GAP取得・マニュアルづくりの取り組み、地域おこし協力隊など外から来た若者たちの参加の促進、広域組織化でより幅広い範囲で次の世代を育てる取り組みなどがある。

今回のサミットでの事例は、▽若い農業者が経営の視点で集落営農組織を運営する取り組み、▽非農家など地域の多様な人材が関わることで後継者を育成する取り組み、▽JA職員が集落組織に入り込み若者や女性など多様な人材を掘り起こす取り組みが発表される。

女性、ワカモノ、ヨソモノ、バカモノ大切に

これらの新しい取り組みを集落営農の次世代対策の視点としてまとめると▽若い農業経営者の視点を集落営農組織にどう盛り込むか、▽地域の「人財」を広く捉え、女性、ワカモノ、ヨソモノ、バカモノを集落営農組織にどのように取り込むか、▽次につなぐための仕掛けづくり・参加しやすい場づくりで次世代をどう掘り起こすかとなる。

待っているだけでは次世代は育たない。次世代を発掘し、育てる仕組みが地域の未来をつくる。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る