JAの活動:【Never Give Up! 新時代へ前進あるのみ 第71回JA全国青年大会特集】
【青年大会特集座談会】国の礎「食」を支える自負を(1)京大藤井聡教授・田中均組合長・久保田治己氏2025年2月28日
第71回JA全国青年大会に合わせて青年農業者の奮起に期待を寄せて座談会を企画した。参加者は多彩な言論で活躍する京都大学教授の藤井聡氏と長野県JA松本ハイランド組合長の田中均氏、そして食料安全保障推進財団専務の久保田治己氏に進行役を務めてもらった。
写真左から食料安全保障推進財団専務・久保田 治己氏、
京都大学教授・藤井聡氏、JA松本ハイランド組合長・田中均氏
新自由主義を疑う
久保田 「NEVER GIVE UP! ~新時代へ前進あるのみ~」をスローガンとする第71回JA全国青年大会に向け、農業と日本経済を取り巻く状況と若い人たちへの期待をめぐって話し合いたいと思います。
農協法の第1章第1条には「この法律は、農業者の協同組織の発達を促進することにより、農業生産力の増進及び農業者の経済的社会的地位の向上を図り、もつて国民経済の発展に寄与することを目的とする」とあります。農家のことだけでなく国民経済の発展という目的がありますが、この点について思うところはありますか。
藤井 第1条を平たく読めば、農業を通して国民経済を発展させるという趣旨でしょう。そのために国民経済の持続のために不可欠な食料自給率を高める食料安全保障として農業があるという点も大切ですが、それに加えて大きな安定的国産需要として国民の食需要があり、その食需要を産業化、マネタイズ(収益化)しているのが農業だ、という点も忘れてはなりません。霞が関、永田町、マスコミ、世論に最も欠けているのはその理解です。日本人は毎日の食事ができる点だけでなく農業が日本経済の核となっている事を理解し、農家に感謝しなければなりません。
田中 農家の中で「営農が国のためになっている」と認識して農業をしている人は残念ながら少ないと思います。稼ぐ手段、生活の糧として農業を捉えている人が多い。「公共性ある農業に誇りを持て」という強いメッセージと受け止めさせてもらいました。
農協法は占領下だった昭和22(1947)年、食料難の時代にできました。輸入で胃袋が満たされ食料不足でない今日、この第1条をどうアピールすればいいか。難しい課題と思います。
地域で生きる品格
藤井 日本の食料輸入額は年9兆円ほどです(2023年、農畜産物)。9兆円が外国の農家に流れていますが、日本の農家が全部供給していたら9兆円のマネーが国内で回る。政府が大型経済対策を毎年打つのと同じです。
久保田 農協法と違って会社法には「国民経済のため」といった規定はありません。日本で農業を営めば国民経済に寄与します。会社も国民経済に寄与できますが、100%外資の企業が日本で得た利益を海外に持ち出すのは適法でも、日本経済にはマイナスです。
藤井 他産業と比べ農業は公共への寄与度が圧倒的に高い。田園という意味でも米文化という意味でも、日本人が日本人であるアイデンティティーに関わっています。皇室も農業、米作りを軸に成立しています。こうした「農の崇高さ」への認識がないことが現代日本のもはや宿痾(しゅくあ)でしょう。
田中 農協は夜逃げできないんですよ。最近松本市で、大手ショッピングモール撤退の動きがあります。もうからなければ会社は出ていきますが、農協はつねに地べたと一緒にあります。
藤井 その点からも、地域に貢献する存在なんですね。
久保田 米の「値上がり」に関するマスコミ報道はどう見ていますか。
田中 正直、憤りを感じます。政府備蓄米の放出に関して多くのマスコミは「遅きに失した」と言いました。30年前、食管制度が廃止されてから、「これからは自由主義経済」という論調でマスコミはずっときた。民間在庫があるのに政府備蓄を放出するのが彼らのいう自由主義経済なのでしょうか。
藤井 農家の維持・発展に配慮した報道がないことに私も強い違和感があります。「生産調整をやめて供給を増やし米価を下げたらいい」という論調が一部にありますが、消費者、生産者、その他公益を総合的に考えて定めるべき適正価格を、消費者の視点だけから米の価格を論ずるのは間違いです。
田中 適正価格はたしかにあって、今はちょっと異常かもしれません。「今だけ、金だけ、自分だけ」が世間にまん延しています。お米、あるいは農産物全体かもしれませんが、自由主義経済一辺倒でいいか考え直す時です。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
米の需要 見通しより37万t増か 農水省が推計2025年7月30日
-
【注意報】ネギ軟腐病 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月30日
-
【役員人事】JA共済連(7月30日付)2025年7月30日
-
日米交渉結果 主食用増えず 改めて強調 小泉農相2025年7月30日
-
ハナエチゼンの概算金、7000円引き上げ 一部買い取りも JA福井県2025年7月30日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(3)2025年7月30日
-
能登半島地震の支払い共済金 1519億円に 7月25日時点 JA共済連2025年7月30日
-
女性当選者過去最多を喜ぶのはまだ早い【小松泰信・地方の眼力】2025年7月30日
-
令和7年度3-R苗植え体験会開く JA全農広島県本部2025年7月30日
-
「岡山白桃フェア」岡山県内の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年7月30日
-
「岡山県産夏野菜フェア」岡山県内の直営飲食2店舗で開催 JA全農2025年7月30日
-
JAたまな、夏芽アスパラガスの出荷順調 しっかりした食感と甘みが好評2025年7月30日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」兵庫県産「たじまピーマン」を収穫 JAタウン2025年7月30日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAたじまのあぐりキッズスクールに参加 JAタウン2025年7月30日
-
【スマート農業の風】(17)ドローンだけがスマート農業じゃない!水田用自動給水機とパワースーツの実力2025年7月30日
-
簡単操作とメンテナンス性で低コスト農業を支援 シンプル田植機「LD6」「LD8」発売 三菱マヒンドラ農機2025年7月30日
-
楽刈機能で作業を簡単に 2条刈りコンバインの新製品「XC217/220」 三菱マヒンドラ農機2025年7月30日