JAの活動:【Never Give Up! 新時代へ前進あるのみ 第71回JA全国青年大会特集】
【青年大会特集座談会】国の礎「食」を支える自負を(3)京大藤井聡教授・田中均組合長・久保田治己氏2025年2月28日
第71回JA全国青年大会に合わせて青年農業者の奮起に期待を寄せて座談会を企画した。参加者は多彩な言論で活躍する京都大学教授の藤井聡氏と長野県JA松本ハイランド組合長の田中均氏、そして食料安全保障推進財団専務の久保田治己氏に進行役を務めてもらった。
JA松本ハイランド組合長 田中均氏
"農政改革"モノ申そう
久保田 農協グループは自民党の支持基盤的に思われてきましたが、あまりおもんぱかっていると農家がつぶれてしまいます。そこを上手に、所得補償を実現し若い人たちに夢を与えていくにはどう仕掛けたらいいでしょう。
田中 少し別の話になるかもしれませんけど、農協の理事は必ずしも専業農家ではないのです。うちには理事が45人いますが、そのうち農業で生計を立てている人は半数以下でしょう。専業農家は農協の理事をやってられない。私は専業農家ですが、農協の非常勤理事になるといったら「実家に帰らせていただきます」と妻に言われました。半分冗談でしたが、私が昼の会議に出たら、彼女にその分仕事がいく。専業農家の代わりに出てくる理事は、会社や行政を定年になったみなさんです。黙っていたら何も出てこないので、働きかけが必要です。
藤井 私の考えには根拠となるデータがあります。農産物の関税では、日本の平均関税率は12%です。EUは20%、スイス51%、韓国67%、ノルウェー123%です。日本より低いのは6%の米国くらい。日本の農家はほぼ丸裸で国際競争にさらされています。
戸別所得補償を含めた個別農家支援はどれくらいかというと、日本の農業出荷額に対する政府支出の比率は27%です。大雑把にいえば農家所得の27%は政府からの補助分です。そう聞くと「過保護だ」と感じる人もいるでしょうが、諸外国はもっと高い。英国42%、フランス44%、スイス62%で、米国は65%です。
米国の農家は収入の65%が政府支出、ということは「3分の2公務員」みたいなものです。だから関税が低くてもやっていけます。ところが日本は関税も政府補助も世界最低水準なので、ほとんど農家に対する虐待の様な事を政府がやっている。ところが、このことを知っている農家はほとんどいません。
【出典】政府支出対農業産出額:「よく分かるTPP48のまちがい」
(鈴木宣弘 ・木下順子著 農文協2011.12)、食料自給率:農林水産省ホームページ
田中 少ないですね。
藤井 その状況が自分の首を絞めているのです。現状を打開するため、農協に「青年言論政策委員会」のような組織を作ってはどうでしょう。講演会を開くとか、政治家と交流するとか、申し入れに行くとか。農協もしていると思いますが、もう少しアグレッシブに動いていく。
田中 さっきも言いましたけど、専業農家のみなさんは忙しくて農協の役員になりたがりません。会社の定年が60歳から65歳に伸び「定年後に農業を始める」ハードルが上がったのも頭が痛い。農協が政治にコミットしていくためにも、青年のみなさんには、ぜひ中に入って活動していただきたいと思います。そこから活力が生まれます。
藤井 「一人で国を動かすことなど無理だ」と思う人が多いでしょうが、そんなことはありません。一人が本気を出して継続的に動いていけば、山が少しずつでも動くことがある。例えば私は一介の大学教授に過ぎませんが、それでも法律成立や消費増税阻止 大型政府対策の実現に貢献したことが何度もあります。農協の若い人は大勢いるので、いくらでも世の中変えられますよ。「眠れる獅子(しし)」のまま屠(ほふ)られて終わるのではなく、立ち上がる時だと思います。
久保田 私が書いた『農協が日本人の"食と命"を守り続ける』のメッセージもそこでした。農協には1000万組合員がいるので、動けば大きな力になります。自分の農家経営をしっかりするのが大前提ですが、その上で、日本全体を良くするよう若い人たちには一肌脱いでいただければと思います。本日はありがとうございました。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































