人を呼び込むからむし織とカスミソウ 自然に誘われて若者転入 福島県昭和村レポート(2)2022年11月29日
人を呼び込むからむし織とカスミソウ 自然に誘われて若者転入 福島県昭和村レポート(1)から続く
昭和村村長・舟木幸一氏
からむし織で奥会津全体を博物館に
「風の人」と「土の人」の交流で新しいむらづくりをめざす昭和村村長の舟木幸一さんに話を聞いた。
――昭和村ってどんな村ですか。
周囲を1000メートル級の山々に囲まれた山村。面積は東京23区の3分の1くらい。ほとんどが山林です。人口は今から66年前の4分の1の1246人。高齢化率が55%になっています。
セールスポイントは、からむし織とカスミソウの二つです。からむしは青苧(あおそ)ともいいますが、かつては越後、最上、会津が全国の3大産地でした。中でも昭和村の会津苧(からむし)は品質が良く、非常に高価で流通したんです。
村のからむし生産と繊維に加工する技術は国の選定保存技術に、会津のからむし生産用具および製品は国の重要有形民俗文化財に、からむしを用いた地機織は国の伝統的工芸品に指定されています。かつて、原料の苧麻(まお)は越後の商人が買い付けに来ましたが、今は村が出資した奥会津昭和村振興公社が全量買い上げて、新潟にはそれを買ってもらっています。
大事な文化が消えたら大変と、村は29年前に、後継者を育てるために「からむし織体験事業」を始めました。「日本経済新聞」などが取り上げてくれて、反響が大きかったですね。10人の募集に64人の応募があって、東大に入るよりも難しかったかもしれない。
織姫として1年実習し、半分の方が村に残りたいと言ってくれた。彼女らの幸せの尺度はカネではない。そのことに私どもがカルチャーショックを受けました。村人も、自分の足元を見つめ直す契機となり、みんなで彼女たちを応援しようという機運が盛り上がって、その後のむらづくりのいいきっかけになりました。これまでに122人が1年間の研修を終え、3割の方が村に定住し、村民としての生活をしています。
風土というのは、「風の人」と「土の人」の交流。両者の攪拌(こうはん)から新しいものが生まれ、新しいむらづくりにつながっていくということです。
からむし織で奥会津全体を博物館に
――からむし織の次は、カスミソウですね。
あれは2005年からです。織姫の実例があったので、宿根カスミソウの新規就農者も好意的に受け入れるようになったんだと思います。空き家を見つけてそこに入る。地域の一員として集落の務めもやる。「あ、若い人が村に入ることは、自分たちのくらしに直結するんだ」という気持ちが村の人たちに醸成されていった。
――昭和村役場のホームページは、他の市町村とまったく違う個性的なもので、面白いんですが、広報のキーワードは何ですか。
あれは役場の職員が作っているんです。外部委託はしていない。私は、これからのキーワードは広域連携だと思っています。私は只見川流域の7町村で作っている電源流域振興協議会の会長をしているんですが、この地域全体を博物館に見立てて、そこに住んでいる人が学芸員。奥会津らしさを地域の人々と一緒に次世代につなぎ、生活文化を発信しようと、9月2日に「奥会津ミュージアム」をスタートさせました。施設を持たずに、デジタル技術で現実と仮想空間をつないでいきます。
(客員編集委員 先崎千尋)
重要な記事
最新の記事
-
農薬の正しい使い方(41)【今さら聞けない営農情報】第307回2025年7月19日
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日