独では協同組合が主役 再生可能エネルギーシンポ2014年3月26日
JC総研と農林中金総合研究所は19日、東京都内で「地域から取り組む再生可能エネルギー」のテーマでシンポジウムを開いた。ドイツの協同組合による地域エネルギー利用の事例と日本の木質バイオマス、太陽光利用の事例発表をもとに、地域自立型の取り組みに協同組合がどのような役割を果たすことができるかを探った。
ドイツの取り組みは、同国のエネルギー協同組合設立に指導的な役割を果たしているアグロクラフト社専務のミヒャエル・ディーステル氏、ドイツ協同組合・ライファイゼン協会ディレクターのアンドレアス・ヴィーク氏が報告。
原発廃止を決めたドイツにおける地域エネルギーの利用は、地域の住民が出資して協同組合をつくり、太陽光やバイオマス、風力などでつくったエネルギーを地元で使うことを基本とするもので、アグロクラフト社のあるレーン・グラプフェルト郡(37の地方自治体からなり、人口約8万7000人)で、40のエネルギー協同組合がある。いわば集中発電から分散型発電への転換である。
「このエネルギーシステムへの転換は、農村地帯にとってまたとないチャンス」と、ディーステル氏は指摘する。
協同組合である意味は、住民みんなの出資をあおぎ、発電による利益をだれもが得るようにすることにある。「地域エネルギーの利用は、それによって利益を得るものと、そうでないものを分けるものであってはならない」と言う。
いま、この協同組合がエネルギーだけでなく、村営の宿泊施設、売店、介護施設、別荘などの運営にまで広がっている。もともとドイツの農村にはライファイゼン協同組合があったが、その理念を忘れ勝ちだった。ディーステル氏は「われわれは新しいことをやるのではない。ライファイゼンの理念を呼び起こし、それに従って動いただけだ。協同組合というすばらしい理念が、エネルギーという新しい視点でよみがえった。協同組合は理想的かつ経済的組織だ」と話した。
ドイツにおけるこうしたエネルギー協同組合は、5、6年急速に増えており、2008年の67が、13年には717と、10倍以上に増えた。環境保全・原子力エネルギーの段階的廃止と地域価値創造推進が大きな設立の動機となっている。
協同組合の全国組織であるライファイゼン協会のヴィーク氏はエネルギー協同組合のメリットとして、[1]異なる関係者の利益調整、[2]合意形成。[3]地域の価値創出、[4]社会的公正(出資金が少額でも、誰でも参加できる)、[5]メンバーニーズへの対応(必要以上つくらない)、[6]安定性(管理システムがきちんとしており、透明性が確保されている)、[7]持続可能性の7つを上げる。
「協同組合の組織を使って、さまざまなアイデアが実現できる」と協同組合の理念と組織を高く評価する。
日本の取り組みは、木質バイオマス利用の北海道下川町、太陽光を使った市民の寄付による市民協同発電所を設置した長野県飯田市の例が報告された。
下川町は循環型森林づくりから始まり、バイオマスボイラー導入による公共施設への熱供給、育苗などのビジネス創造による雇用の創出など、持続可能な新しい地域社会づくりに取り組んでいる。
また飯田市では、エネルギーの地産地消を理念とする「NPO法人南信州おひさま進歩」が共同発電所設置に取り組み、市民の募金によるファンド、地域金融機関のプロジェクト・ファイナンスなどで、さまざまな再生エネルギー利用の事業を支援する仕組みをつくっている。
(写真)
ドイツの協同組合の取り組みを例に、再生可能エネルギー利用について意見交換したシンポジウム
(関連記事)
・農業リスク分野で提携 JA共済連と東京海上日動(2014.03.24)
・再生可能エネルギーの推進求める 生活クラブ(2014.01.15)
・農業・農協問題研究所がシンポの報告書(2014.03.03)
・JA共済連の国際支援 衣服など難民キャンプへ(2014.02.28)
・TPP、生産調整...協同組合に何が問われる(2013.11.15)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日