再生可能エネルギーの推進求める 生活クラブ2014年1月15日
経産省へ「エネルギー基本計画」策定で意見提出
首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)の生活クラブ生協は連名で、経産省総合資源エネルギー調査会基本政策分科会がまとめ、パブリックコメントを募集している「エネルギー基本計画に対する意見」に対して12月26日に意見を提出した。
このなかで生活クラブ生協は、「今回示された意見は、民主党政権時に定めた『2030年までに原発ゼロ』の方針を大きく転換し、原子力発電を重要なベース電源として再稼動も進めていくというもの」だと指摘したうえで、
○自然との共生を脅かす原子力発電に頼るのではなく再生可能エネルギーの推進を進めるべき
○市民が電力を選べる制度作りを進めるべき
の2点を計画に盛り込むよう意見を述べている。
◇
その全文は以下の通り。
エネルギー基本計画の改訂議論は、東京電力福島第一原子力発電所の重大事故を受け、この悲劇を繰り返さないことを前提に、現行のエネルギー基本計画を白紙から見直すというものでした。2012年夏の「エネルギー・環境の選択肢」に基づく国民的議論では、圧倒的市民が脱原発の意思を表明しました。
しかし、自民党安倍政権は、前政権下で決定された、脱原発を含む「革新的エネルギー・環境戦略」をゼロベースで見直し、「エネルギーの安定供給」「コスト低減」という経済論で原発推進の方向を打ち出した「エネルギー基本計画」の策定をすすめようとしています。
東京電力福島第一原子力発電所事故は収束の目途も全くたたず、現場の著しく高い空間放射線量や高濃度汚染物質の発生と漏出に対処しなければならない綱渡り状態が続いています。また、事故によって拡散した放射性物質は、そこに住む人々からすべてを奪いました。除染も充分には効果があがらず避難の長期化がつづいています。生活クラブ生協では、福島の子どもたちの健康への不安に対し、他県の子どもたちとの比較やセカンドオピニオンを受け将来を考える権利を守るための甲状腺検査を継続してすすめています。
また、地球温暖化問題も深刻化を増しています。政府はCOP19において原発停止を理由にCO2削減目標を90年比3.1%とし、2009年の25%削減公約を大きく後退させました。このような、原子力に依存した温暖化対策はあり得ません。
エネルギーの問題は、私たち市民の暮らしに大きくかかわる重要な課題です。私たちは、お金や経済優先ではなく、人の命と自然との共生を大切にする社会への転換を望みます。その社会には、原子力は相いれないものです。再生可能エネルギーの推進と省エネ(減エネ)をすすめ、原子力に依らないエネルギー政策へと舵を切るべきと考えます。
1.国民の多くが望む脱原発を明確にし、再生可能エネルギーの推進をすすめるべき
福島第一原子力発電所の事故により、安全神話は完全に崩壊し、原子力発電所のリスクと事故の影響を明らかにしました。また、安く安定的な電源と言われてきた原子力発電が、実は核廃棄物の最終処分問題や廃炉のコスト、さらに事故の補償を考えると、経済的にとても見合わない電源であることが明確になっています。
政府は、今後のエネルギー政策において、国民の多くが望む脱原発の方針を明確に示すべきです。
その上で日本に潤沢に存在する再生可能エネルギーを中心としたエネルギー基本計画へと見直し、再生可能エネルギーを推進する政策をすすめるべきです。
2.電力システム改革を推進し、市民が電力(電源)の選択を通じて自らが使うエネルギーへの参画をすすめるべき
福島第一原子力発電所の事故による計画停電は、これまでの独占的・閉鎖的な電力流通の仕組みがきわめて柔軟性に掛け脆弱であったことを示しました。独占的・閉鎖的な仕組みが安定供給を損なったのです。そこで、より競争的・開放的な仕組みへと電力システム改革が議論され、すすめられてきました。
エネルギーは私たち市民の暮らしに欠かせないものです。小売り完全自由化をすすめ、すべての市民が電力を選択できること、また、自ら電源を選ぶことで電源構成に対する意思表示をすることが可能となります。事業者用の電気は自由化されているとはいえ、新電力のシェアは3.5%程度にとどまっており事実上の独占状態にあります。家庭用も含めた電力の自由化、電力システム改革にあたっては、実質的な競争の促進を期待される新電力を支援し、市民の選択肢が増えるような政策をすすめるべきです。
また、再生可能エネルギーの推進には、送電網の中立的運用が欠かせません。発送電分離による独立した送電会社の創設を早急に進めるべきです。
(関連記事)
・【2014年頭所感】浅田 克己 氏(日本生活協同組合連合会 会長)
・メニュー表示偽装で政府に意見書 生活クラブ(2013.12.17)
・個配が今年度最高の伸び 生協10月度供給高(2013.11.22)
・ボランティア活動支援募金、全国生協で(2013.10.16)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日