安全保障関連法案に反対生活クラブ生協連が意見表明 2015年9月17日
生活クラブ生協連は、9月16日に、人びとの暮らしの大前提である平和を守るために「安全保障関連法案に反対します」という意見表明を行った。
生活クラブ生協連加盟生協は、すでに東京・神奈川・埼玉(2回)・千葉(2回)・山梨・兵庫がこれまでに、同法案に反対する意見を表明しているが、改めて連合会としても反対の意思を表明したことになる。
意見の要旨は以下の通り。
集団的自衛権の行使を容認するための安全保障法関連法案は、衆議院憲法審査会で参考人の憲法学者全員が違憲との認識を示したにもかかわらず、 2015年7月16日、第189回通常国会の衆議院本会議で採決が強行され可決されました。
参考人以外でも、大半の憲法学者がこの改定案は違憲との判断を示しています。「安全保障関連法案に反対する学者の会」のアピールに賛同する学者・研究者も、分野や立場を超えて広がり1万人を超えています。
多くの国民の反対・憂慮の声を無視し、 参議院で再び強行採決することは、民主主義国家として恥ずべきことです。
日本政府は、集団的自衛権の行使を容認する安全保障関連法によって、日本国憲法第9条の効力を無力化しようとしています。憲法に則って制定・運用されるべき法律によって憲法を無力化させることなど、 民主主義の前提となる立憲主義を揺るがし、あってはならないことです。
2015年は、戦後70年の節目の年にあたります。いかなる戦争にも大義などありません。尊い命を奪い合う愚かな道を日本が二度と歩んではならない、どれだけ時が経とうとも、決して忘れてはならないことです。日本が70年間、攻めることも攻め込まれることもなく、一人の戦死者もださなかったのは、日本国憲法が実効性のある平和憲法であるからです。この事実を世界に伝え、不戦の意思を広げていくことこそ、世界の人々に期待されている日本の役割ではないでしょうか。日本政府に対して、武力によらない平和外交でのリーダーシップを求めます。
私たちは、「FEC自給圏」構想(F=食料、 E=エネルギー、 C=ケア)にもとづき、国内・地域での自給力向上をめざす活動に取り組んでいる生活協同組合です。これまで、国内の生産者とともに食料の自給力向上に取り組み、国外の生産者とも健全で対等な交易関係をつくってきました。2011年の原発事故以降は、エネルギーの自給力向上にも取り組んでいます。自給力の低い日本が、自らのために他国から食料を買い漁らなくてすむように、そして、食とエネルギーを、未来の世代から奪わないためにです。また、協同組合の連携をはじめとして、市民レベルの国際交流をつうじて平和をめざす活動をすすめています。
今回の法案は、こうした市民の自発的で自由な未来の社会づくりの土台が覆される事態と憂慮します。今の日本社会を構成する主体として、私たちは、子どもたち、またその子どもたちの「殺さない権利」「殺されない権利」を守り抜く責任があります。そしてサステイナブルな環境と社会を手渡すことにこそ、最大の知恵と努力を傾けるべきだと考えます。
私たちは、 生活クラブ連合憲章のなかで、「人びとが、能動的で豊かな生存・生活を獲得するために、平和と環境諸条件の保全および改革をめざし、地域協同社会の民主的で、自立的な発展に寄与します。」と宣言しています。この協同組合としての考え方に則り、人々の暮らしの大前提である平和を守るために、私たちは、安全保障関連法案に反対します。そして、近い将来に政治焦点として浮上するであろう憲法第9条の改定を狙う動きに対して強い危惧を表明します。
(以上)
(関連記事)
・「安保法案」を廃案に 全国の多くの生協が意見書 (15.08.31)
・「パルシステム平和の願い」を表明 (2015.07.22)
・安保法制関連法案を今回で廃案に コープネット事業連が意見書 (2015.07.21)
・安保法制関連法案での性急な議論に反対表明 パルシステム (15.05.18)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日
-
北海道檜山特産品マルシェ「ひやマルシェ」開催2025年9月12日
-
農福連携 食品産業向け展示商談会「ノウフク見本市2025in大阪」開催2025年9月12日
-
次世代モデルの人工光型植物工場「福井美浜工場」竣工 椿本チエイン2025年9月12日