准組合員制度は住民生活の視点で検討-森山農相2015年11月18日
JA島根中央会の萬代宣雄会長らJAグループ島根の関係者は11月17日、森山農相に対して「将来を展望でき再生産を可能とする農業政策に関する要請」を行った。そのなかで農協改革の焦点のひとつとなる准組合員制度について森山農相は「地域で生活をしている人が准組合員でないと生活すら営めないではないかという現実がある。そこに着目して間違いなきを期さなければいけないと思っている」と述べ、地域住民の生活を支える総合JAの事業をふまえて利用実態調査などを行う意向を示した。
萬代会長らは、要請事項のひとつとして来年4月の改正農協法施行で実施することになっている正・准組合員の事業利用調査の具体的な内容を明らかするよう求めた。
これに対して自民党の農協改革PT座長も務めた森山農相は「われわれがいちばん議論したのは准組合員をどうするか。これは農協の立場というより、地域で生活をしている人が准組合員でないと生活すら営めないではないかという現実があるので、そこに着目して間違いなきを期さなければいけないと思っている」、「農協を経営している立場からすると准組合員がいなくなると経営も大変だという面もあると思うが、それよりも准組合員制度がなくなればその人の生活がどうなるのかというところが非常に大事な課題で、むしろ国としてはそっちのほうが大きな問題だろうと思う」などと述べた。
ただ、利用実態調査について「(調査を)やろうと一口に言っても何を調べるのか、何を分母にし何を分子にするのかとか、そこから議論を始めないといけない。調査内容から団体のみなさんともよく議論をして取り組んでいきたい」と調査項目は今後の検討課題だとした。
森山農相は自民党の農協改革PT座長として昨年7月本紙のインタビューで農協改革の目的について「ひとつはやはり農家の所得をどう向上させるかだが、もうひとつは地域サービスの安定的な提供をどう農協が果たしていくかだ」と話したほか、「農業は集落機能とつながっているから社会政策というか地域政策、そこも農協が担っていかなければいけない」と指摘していた(2014年7月10日号)。
今後行う准組合員の利用実態調査でも、改めて地域住民の暮らしを支える観点をふまえ調査のあり方を検討する考えを示したといえる。
◆ ◆
萬代会長は、冒頭、今回の要請にいたるまでにTPP大筋合意に対し政府・与党に説明を求めてきた経緯を話した。萬代会長は安倍総理も国会決議は守られたとする発言などを念頭に「重要品目でも3割が最終的に関税撤廃となってしまう。少なくとも国会決議を守ったことにならない」と強調し、また現時点では輸入実績がない品目だからといっても将来は影響が出るとの不安も現場に高まっていると指摘。これらをどう受け止めるか自民党島根県連に考えを示すよう申し入れ、農業分野の交渉結果について「残念だ」との言葉で回答があったことを明らかした。
これを受けて今後に向けた政策要請をするにいたったと説明した。
森山農相はTPP大筋合意について「保秘義務のある交渉だったから皆さんにあまり情報を伝えられず大変申し訳ないことだった。今、丁寧な説明に努めているところ。 農家のみなさんが思っていた妥協点と今度の妥協点は少し相違があるんじゃないかという気持ちは重々理解ができる」、「たしかにいろいろなことが起こり得ると思うので(TPP対策は)来年の秋に向かっても議論をずっと続けていこうということだ。大変、説明が悪かったり、いろいろな発言があったりしご迷惑をかけていることは本当に申し訳ないと思っているが、われわれは真摯に政策でご安心いただく以外にないと思っている。ぜひご理解を」などと話した。
そのほか要請は▽食料自給率目標の達成、▽水田活用直接支払い交付金の法制化、▽新規就農対策や多面的機能支払い等の充実などを求めた。
森山農相は食料自給率向上は「国民に対する国家の基本的な責務と思っている」と話したほか、飼料用米支援策の安定化と継続化に努力していることなどを話した。
(写真)森山農相(右)を訪ね「将来を展望でき再生産を可能とする農業政策に関する要請書」を手渡すJAしまね中央会の萬代宣雄会長ら
(関連記事)
・【TPP】JAしまねの萬代組合長「決議守れたか」と現場の声で迫る (15.10.15)
・【TPP】自民党の対策決定-マルキンなど法制化 (15.11.17)
・【TPP】小規模・兼業農家にも配慮を-自民会合で意見 (15.11.12)
・【緊急提言】 TPP「大筋合意」の真相と今後の対応 食料・農業の未来のために 戦いはこれから (15.10.07)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日
-
全国のうまいもの大集合「日本全国ふるさとマルシェ」東京国際フォーラムで開催2025年9月16日
-
産地とスーパーをつなぐプラットフォーム「みらいマルシェ」10月から米の取引開始2025年9月16日