改革フォローアップを強調-農業WG2017年4月14日
政府の規制改革推進会議は4月7日に農業WG会合を開きJA全農の年次計画についてのヒアリングを行った。出席した農水省からは全農の事業改革について引き続きフォローアップする重要性を強調し、金丸座長は目標値をさらに明確に示すことや、全農全体のガバナンスをふまえた外部人材の登用の必要性なども指摘した。
JA全農は成清理事長らが出席し、3月に決定した「農林水産業・地域の活力創造プランに係る全農の対応」を説明した。
説明を受け、金丸座長は農水省に評価を求めた。大澤経営局長は、具体的にどのような事業スキームに改めていくか不明で評価しづらいとところもあるとの省の見解を改めて示し、生産資材の共同購入における競争入札の導入や、農産物の実需者・消費者への直接販売の具体化、役職員の意識改革と外部人材の登用などが大事で、「今後も引き続きフォローアップしていかなくてはならない」と話した。
委員からは購買事業や販売事業の拡充など実現時期のより具体化を求める意見、とくに肥料事業をめぐって指摘があった。
全農は来年の春肥からの事業改革実施に向け、300を超えるメーカーがあることから、入札等についてシミュレーションを行うなど、新しい調達のあり方を慎重に検討していくとした。
これに対し規制改革推進会議担当の山本大臣をはじめ委員からは「さまざまな問題があるにしても、(業界を)構造調整していく施策も別途ある。事前に斟酌したうえで踏み切るというのは、入札を導入しより安く調達するというもともとの観点をふまえていないのではないか」との意見が出た。
これに対して全農側から単に入札結果による価格引き下げ面だけでなく、輸送コストなども考え本当に安くなるのかを検討する必要があると説明した。
金丸座長は「方向性は双方で確認できた。新しいスタートではないか。(入札などの)方法論より農業者の最適な調達をしてほしい」と述べたほか、生産資材事業は、原料の調達から資材製造、農業者への販売と「全農にはいろいろな顔がある」と指摘し事業のあり方をさらに「根源的に検討を」と見直しを求めたほか、▽戦略性を持った目標値の設定、▽全農全体のガバナンスのあり方をふまえた外部人材の登用なども指摘し、今年が会長をはじめ役員の改選期であることにも触れ「農業者の期待と注目もある。開かれたプロセスでぜひ改革を推進する人が選ばれるように期待している」と話した。
そのほか農業委員会改革と農地情報公開システムについてのヒアリングも行った。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】タケ類にシナチクノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
【特殊報】タケ類にキモンホソバノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
乾田直は栽培に対応したサービス・技術開発を加速 環境対策やデジタル領域で BASFジャパン2025年9月26日
-
石破総理「世界のおにぎり屋を10倍に」日本産食材をニューヨークでアピール 農水省2025年9月26日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高齢者支援から広がる地域課題の解決ビジネス ヤマト運輸「ネコサポ」に学ぶ2025年9月26日
-
(454)名前と番号【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月26日
-
不二家と共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエールパレッティエ」新発売 JA全農2025年9月26日
-
岩手県産純情りんご「紅いわてフェア」26日から開催 JA全農2025年9月26日
-
「WTTスマッシュ中国」開幕 卓球日本代表選手を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年9月26日
-
茨城県水戸市、静岡県浜松市における蓄電所事業へ参画 JA三井リース2025年9月26日
-
吉野梨「新高」台湾へ JAやつしろ2025年9月26日
-
企業型確定拠出年金の全国普及へ 岡三証券グループと合弁会社設立 農林中金2025年9月26日
-
協同組合の存在価値を考える 日本協同組合学会の杉本貴志会長が講演 日本共済協会2025年9月26日
-
農業の従業員給与「上昇」6割超 稲作、酪農で増加 日本公庫調査2025年9月26日
-
アジアイネとアフリカイネの雑種障壁を克服 稔性雑種の育成手法を確立 国際農研2025年9月26日
-
ニッポンエール「メイトーのなめらかプリン山梨県産すももソース」新発売 協同乳業2025年9月26日
-
国産農業用ドローン導入サポート「アグリプラスパッケージ」提供開始 マゼックス2025年9月26日
-
軽くてソフト しっかり暖かい「エアライトウォームシャツ」販売開始 コメリ2025年9月26日
-
東北電力と地域に根差したカーボンクレジット活用を推進 フェイガー2025年9月26日
-
健康づくりに町歩き ポールウォーキング体験会開催 パルシステム東京2025年9月26日