トロピカル農業は世界一 第2回台湾国際農業週をみて2017年11月24日
台湾(中華民国)の最新農業技術と農産物を世界にアピールする「台湾国際農業週」は、既報の通り、11月9日から11日まで、台湾南部の高雄市で開催され、「台湾で一番大きな国際展示会」と評されるほど盛況だった。このなかで、昨年とは大きく異なる展示を行ったいた行政院農業委員会(日本の農林水産省に相当)の内容と、同委員会農糧署の陳建斌署長(農水省生産局長)の話を中心に台湾農業の現状を見てみる。
◆グリーンハウスで新しい農業を―行政院農業委員会
行政院農業委員会のブースを訪れると、案内をしてくれた蘇茂祥農糧署副署長は「台湾の新しい農業を海外に発信する」ことが今回の狙いだと強調する。具体的にはと聞いてみると、その代表的なものとして「グリーンハウス」を盛んにあげる。IoTなど最新の技術などを活用して、温度管理から肥培管理などの栽培管理をする大型の園芸施設のことだ。オランダや中東の国など海外企業とも交流をして開発されたものだという。すでに空芯菜やキュウリ、トマト、パパイヤやマンゴなどでの栽培が行われており、バナナでも実証試験中だという。
こうした研究開発には、台湾政府も積極的な支援を行っており、「政府が5年間資金を投入して開発しいく」と蘇副署長は胸をはる。
(写真)行政院農業委員会農糧署の陳建斌署長
台湾では今年も台風によって278億台湾元(日本円で約1080億円)の被害が発生しており、こうした自然被害から農産物を守ることと、「自動化することで台風だけではなく、気候の変化に左右されずに生産量が長期的に安定的確保できる」ようになる。そうして生産された農産物の輸出はもちろんだが、こうした技術をニュージーランドや東南アジア、南アジアに技術輸出を視野に入れているという。
こうした展示内容は昨年にはまったく見られなかったもので、「今回から、台湾の農業技術の質の高さを示すためにこうしたテーマ設定をした」ことを強くアピールしていた。
◆熱帯と温帯の農業技術を融合してアジアへ―陳建斌農糧署長
(写真)行政院農業委員会のブース
台湾国際農業週の最終日に会場を視察に訪れた陳建斌署長がインタビューに応じてくれた。
台湾の農業の中心地である高雄市など南部地域は北回帰線(北緯 23°27′)の南に位置しており、その農業は「トロピカル農業」(熱帯農業)で、日本の温帯農業とは異なり、「日本とバッティングすることはない」と、流暢な日本語で話はじめた。ちなみに陳所長は日本に留学して学び、「日本国立東京海洋大学博士」号を持つ日本の事情にもよく通じた人だった。
実際に台湾からは日本に、マンゴ・パパイヤ・パイナップル・ドラゴンフルーツ・スターフルーツなど10品目のトロピカルフルーツが輸出され、日本からリンゴ・ナシ・ブドウなどの果樹を輸入しており「日本は台湾にとって重要な農産物の貿易先」だと指摘。日本の果物は価格が高いので「台湾では高級品として贈答用に購入」する人が多いとも説明された。
また野菜類も年間に日本から3万5000tほど輸入しており、その代表的なものが北海道の長芋だいう。そして、「3年前までは、日本が台湾の輸出先のトップだったが、いまは中国(大陸)がトップになっている」という。
今回の行政院農業委員会の展示内容が大きく変わったことを指摘すると、陳署長は「台湾の熱帯農業技術は"世界一"で、そのことに誇りをもっている」と語った。
そして、台湾には農業試験所が20カ所ほどあるが、そこで「品種改良を行っており、次々と新しい品種が開発されている」。しかし、台湾は「農地面積が小さいことと、人件費が高い」ことから、それらの全てを自国で栽培することが難しい。しかしそれらを「世界に紹介し、海外で栽培できれるようになれば、若い研究者の励みになるし、台湾のイメージが高くなる」ので、東南アジアや南アジアさらに中東諸国に「技術を輸出」したいと考えている。また、「微生物農薬に世界で一番早く取り組んだ」のも台湾であり、「10年間で農薬使用量を半減したい」とも考えている。
台湾の蔡英文政府は、「最先端農業技術の研究開発、農業の創出や食の安全、国家級農産物輸出企業の設立」を重要な政策の柱に位置づけている。そして、東南アジア、南アジアやニュージーランド・オーストラリアとの関係を強化する「新南向政策」を推進していおり、陳署長描いている「技術輸出」はそうした政府の政策を農業面で進めているということになる。
さらに農業機械についても「台湾の農機は日本に比べれば"1.5流"ですが、価格が安く、使い勝手がよく、丈夫なので、東南アジアや南アジア向きです」と笑いながら話してくれた。
今後、東南アジアや南アジア諸国が経済的に豊かな国になれば「食の安全に対するニーズが高まり、質の高い農業技術が求められるようになる」のだから、「温帯農業だが東南アジアでも使える優れた技術がたくさんあるのだから、日本と台湾の技術を融合して、これらの国々に進めていくことは大いに意義がある」と提案した。
(関連記事)
・台湾の農業・農業技術を世界に発信 第2回台湾国際農業週始まる(17.11.10)
・台湾農業の力を示す ―台湾 国際果実・野菜専門見本市2016―始まる(16.11.11)
・活力あふれる台湾の農業 ――台湾国際果実・野菜見本市で感じたこと 台湾の農業事情(上)(16.11.27)
・活力あふれる台湾の農業 ――台湾国際果実・野菜見本市で感じたこと 台湾の農業事情(下)(16.11.27)
重要な記事
最新の記事
-
石破首相退陣に思う JAトップと野党議員が語る農政の課題2025年9月11日
-
米の収量で作況に代わる新指標 5年中3年平均値対比 農水省2025年9月11日
-
納豆汁、鯨汁、菊の花のお浸し-山形内陸の食-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第355回2025年9月11日
-
見かけは盛んな花の研究ですが...【花づくりの現場から 宇田明】第68回2025年9月11日
-
水稲の斑点米カメムシ類 1道2府32県で注意報 病害虫発生予報第7号 農水省2025年9月11日
-
「JA島原雲仙フェア」 みのりカフェ長崎駅店で11日から開催 JA全農2025年9月11日
-
身近な交通事故を可視化した「交通安全MAP」を公開 特設サイトも開設 JA共済連2025年9月11日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第113回2025年9月11日
-
自然再生をめざす金融アライアンス 新たな指針と技術集を公開 10月9日にシンポジウム 農林中金2025年9月11日
-
【組織改定・人事異動】デンカ(9月10日、10月1日付)2025年9月11日
-
三重県いなべ市の塩崎圃場が有機JAS「有機農産物」認証取得 KIMOTOファーム2025年9月11日
-
国内ポリオレフィン事業の競争力強化へ基本合意 三井化学、出光興産、住友化学2025年9月11日
-
ぶどうのまちで楽しむ収穫の秋「第33回 巨峰の王国まつり」開催 長野県東御市2025年9月11日
-
「初めて聞く農業者向け 農福連携セミナー」オンラインで開催 日本農福連携協会2025年9月11日
-
「AIエージェント×AI/DXフォーラム~農業」25日に開催 AIデータ社2025年9月11日
-
発売5年目の『無限シリーズ』リニューアル ひと口サイズも発売 亀田製菓2025年9月11日
-
農業プロジェクト『UTSUNOMIYA BASE』主催夏祭りイベント 宇都宮で開催2025年9月11日
-
熱中症対策をサポート「涼しい時間帯」に特化した農機具レンタルプラン開始 唐沢農機2025年9月11日
-
相鉄ブランド野菜「そうてつとれたて便」販売開始「貨客混載」輸送も実施2025年9月11日
-
新潟県津南町でカーボンクレジット地産地消モデルを実現 フェイガー2025年9月11日