活力あふれる台湾の農業 ――台湾国際果実・野菜見本市で感じたこと 台湾の農業事情(下)2016年11月27日
◆虎視眈々と狙われている日本市場
二つ目の日本への関心だが、台湾は非常に親日的な国民が多いといえる。台湾の人口は2300万人強だが、観光などで日本を訪れる人は年間360万人(日本から台湾へは160万人)もいる。
見本市で取材をしていると、輸出先に日本を、と考えている人が多い。それは台湾にとって消費市場が大きい隣国ということと、すでにいくつかの成功例があるからだ。
成功例の一つが「エダマメ」だ。日本が輸入している冷凍エダマメは年間約7万t、そのうち45%が台湾からだ。台湾から日本への輸出は1971年から始まったという。一時は中国(大陸)と競争になりトップの座を明け渡したが、日本に合うように品種改良をし、豆の種類を増やすことで、トップの座を奪還したという。この品種改良などを行ったのが、台湾政府の中枢である行政院農業委員会の高雄区農業改良場旗南分場だ。つまり国の研究機関が率先して開発している。
台湾で冷凍加工されたエダマメは、日本の大手食品会社を通して、日本の市場に流通される。居酒屋などでビールのおつまみとして出てくるエダマメの多くは台湾産だ。
高雄市の北にある雲林県はジャガイモやニンジンなどの主要産地だが、カット野菜に加工して日本へ輸出している。ここでは、GGAPを取得したレタス栽培を行っており、日本のレタス産地の端境期である10月から春先まで日本へ輸出しているという。担当者は「日本の産地と競合せず、補完関係にあるのでうまくいっている」と語る。
こうした成功例に学びながら、安全性の高い農産物とその加工品を日本へ、という動きが高まっている。日本にはない果物、生産量が少ない果物、おやつ感覚で食べられるドライフルーツ、エダマメのように優れた加工技術が育成されており、そうした技術を活かした加工品などが虎視眈々と日本へ狙いを定めているという印象を強く感じた。
◆県政府が農業者教育に力を入れる
三番目の行政の農業への関わりだが、この見本市そのものに、台湾政府の中枢機関である行政院農業委員会がさまざまな形で関与しているように、農業を国の重要産業と位置づけている。
それは前述のエダマメの品種改を国の機関が率先し、生産現場での栽培まで支援していること。さらに農業県である雲林県政府では、県政府の予算で農民を育てるための大学を設置し、経験豊かな農業者がほ場で実地教育しているという。
この大学に入学してくるのは、農家出身だが都会に出ていた人が、親が高齢になったので農業を継ぐためにとか、すでに農業に従事しているが、もっと農業について学びたいという人が中心だという。年齢的には10代から60歳代まで幅広いが、平均年齢は40歳くらいだ。座学も週に3日夜に行われるので、年間300時間から400時間くらい学ぶことになる。
また、遊休農地は国に登録され、ネット上でみることができ、希望者は栽培作物などを決めて申込み、審査が通れば、農業機械や場合によっては住居などについても支援するなど、青年農業者の確保に、国が単に予算を確保するだけではなく、具体的に支援することで、農業に対する国民の理解を促進しているという印象をもった。
(写真)日本向けに品種改良されたエダマメ
・台湾の農業事情(上)ー農業に力を入れる蔡政権、50以上あるオーガニック認証団体
(関連記事)
・台湾農業の力を示す ―台湾 国際果実・野菜専門見本市2016―始まる (16.11.11)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日