豪州向け生鮮牛肉 輸出再開条件を両政府が合意2018年5月29日
農林水産省は5月29日、豪州向け日本産生鮮牛肉の輸出再開条件を豪州政府との間で締結したと発表した。
2001年9月にわが国でBSE(牛海綿状脳症)が発生したことをうけ豪州は日本産牛肉の輸入を停止した。その後、2004年から農水省は厚労省と連携して豪州政府当局に輸出再開を要請し、輸出再開のための協議を続けてきた。
この間、2010年の口蹄疫の発生もあり、日本の家畜衛生管理などについてのリスク評価は今年4月に完了した。
合意したおもな輸出条件は▽厚労省によって認定された施設(認定基準は対米輸出と同様)に由来する食肉であること、▽日本で誕生し継続的に飼養され、と殺された牛由来の食肉(肉、骨及び内臓等<月齢制限なし>)であること。
過去の輸出量は2000年に196kg、2001年に403kgなどとなっている。
(関連記事)
・影響試算やセーフガードに疑問続出-TPPで集会(18.04.26)
・米中貿易戦争とニッポン農業【中岡望・東洋英和女学院大学大学院客員教授】(18.04.18)
・財務省は拙速? 肉牛農家に冷たい? それとも些細な問題か?(18.03.29)
・TPP11主席交渉官会合を受けて(18.01.25)
・牛肉セーフガード 14年ぶり発動-農水省(17.07.31)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ニガウリ褐斑症状 国内のニガウリで初めて確認 群馬県2025年11月19日 -
「天敵利用」テーマにパネルディスカッション「第3回みどり技術ネットワーク全国会議」開催 農水省2025年11月19日 -
国産ふじりんご使用「のむヨーグルト ふじりんご」全国のファミリーマートで発売 JA全農2025年11月19日 -
農業を仕事にする第一歩を応援「新・農業人フェア」23日に開催 農協観光2025年11月19日 -
「フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA2025」最優秀賞はJA高知県の「七立栗」大田花き2025年11月19日 -
トマトの下葉処理 自動化ロボット開発 エンドエフェクタ交換で収穫に応用も 農研機構2025年11月19日 -
「農研機構アグリ・フードイノベーションフェア」12月に開催2025年11月19日 -
【役員人事】日本肥糧(10月24日付)2025年11月19日 -
飛騨の冬を彩る伝統野菜「赤カブ」が収穫最盛期 岐阜県高山市2025年11月19日 -
小型トラクター向け高精度レベラー「12PW-160」販売開始 ALLYNAV2025年11月19日 -
再生二期作にも対応 省力化稲作のための「収穫ロボット」など発表 テムザック2025年11月19日 -
カゴメ「野菜生活100」ありがとう30周年 増量品を数量限定発売2025年11月19日 -
飯舘電力 バーチャルツアー開催 再エネ発電で地域を再生 パルシステム東京2025年11月19日 -
柏市公設市場「一般開放デー」開催 地産地消を体感 千葉県柏市2025年11月19日 -
農業者と消費者の目線から川越の農業を考える「農業セミナー」開催2025年11月19日 -
農業を選ぶ若者を増やす 日本人雇用就農サービス「本気の農業インターン」開始 YUIME2025年11月19日 -
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月19日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月19日 -
新型「除雪ドローン」2026年モデルを発表 エバーブルーテクノロジーズ2025年11月19日 -
機能性表示食品「熱風焙煎 黒ごまチップス」食べ切りサイズ新登場 亀田製菓2025年11月19日


































