日本発「ASIAGAP」と「JFS」がGFSI承認取得2018年11月16日
農林水産省は11月16日、日本発の食品安全規格である「ASIAGAP」(アジアGAP)と「JFS-C」が国際的な組織であるGFSIの承認を取得したと公表した。これらの認証を取得した農場や食品工場などは、これまでにGFSIに承認されているグローバルGAPやFSSC22000などの9つの国際的な食品安全認証プログラムと同等の規格となる。
GFSI(Global Food Safety Initiative:世界食品イニシアティブ)は、世界的に事業展開している主要な食品企業が平成12年に発足させた組織で、世界にある多種多様な食品安全認証プログラムの等価性を図るためのプログラムを運用している。欧米を中心とした食品小売・製造事業者では、このGFSIに承認された認証を取得しているかどうかが取引条件となりつつある。
こうした流れのなかで政府は農産物の輸出促進のためにも、グローバルGAPなどの国際的に通用する認証取得の推進に加えて、日本発の民間認証が国際的に通用する規格にすることも課題としてきた。
そのなかでGAP(適正農業規範)の取り組みでは、日本GAP協会が日本でもっとも認証件数の多いJGAPをもとに、GFSIの要求事項に応じてASIAGAP(アジアGAP)として改訂し、29年に11月にGFSIに承認申請を行った。それが、ほぼ1年をかけた審査を経て、このほど承認された。
日本GAP協会によると、9月末現在でアジアGAPは1700農場が取得している。GFSI認証取得によってこれらの農場は国際的に通用する認証を得たことになる。
アジアGAPの特徴は青果物に加えて、米など穀類と豆類、茶が認証対象になっていること。日本GAP協会は「アジアの作物であるコメにこだわった。今後、アジアGAPがデファクトスタンダードになるよう広め、日本の農産物の輸出に貢献していきたい」(松井俊一代表理事専務)としている。
また、現在、2800農場がJGAPを取得しているが、今後はアジアGAPにステップアップすることで国際的に通用する認証を得ることができる。
一方、食品製造業を対象にした食品安全規格「JFS」は食品安全マネジメント協会が運営しており、GFSIの要求事項を満たすように新たな規格としたJFS-Cが申請からほぼ1年を経て、このほど認証を取得した。10月末で31工場が認証を受けている。
JFSの特徴は日本語の規格であり日本の事業者が使いやすく、従業員に食品安全文化を浸透させることにも役立つこと。また、日本の食文化である刺身や醤油、味噌などの発酵食品の安全管理が国際標準にそって実施できるメリットもある。
これらの認証を受けた農場や食品事業者は自社の食品安全マネジメントが国際的に認められた水準にあることを対外的に示すことにつながり、輸出取引も容易になる。また、アジアGAPとJFS-Cが国際認証を取得したことで、川上と川下が連携しフードチェーンとして網羅的にGFSIの承認を取得することにもなる。
今回の承認取得で日本GAP協会と食品安全マネジメント協会は、食品安全マネジメントに関する国際的なルールづくりに関わる手段を獲得したという面もある。
(関連記事)
・宮城の3法人がグローバルGAP取得-JA全農みやぎ(18.04.25)
・【インタビュー・立石幸一JA全農参事】GAPに取り組み選ばれる産地に(18.04.09)
・GAPの第三者認証取得を支援-JAグループ(17.10.12)
・【横田敏恭・GAP普及推進機構理事長に聞く】グローバルGAPは世界への通行手形(17.07.31)
・GAP認証の飛躍的拡大めざす 農水省が「全国GAP推進会議」開催(17.05.30)
・JGAPが新基準作成 日本GAP協会(16.06.01)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日