生協産直が目指すものは? 日本生協連全国産直研究交流会開催2019年2月25日
日本生協連は2月22日、東京・有明で生協組合員・職員や産直生産者など関係者約330人が出席し、「第35回全国産直研究交流会」を開催した。
1985年の第1回開催以来、35回目を迎える今年のテーマは「生協産直の未来構想」。
昨年春に行った全国生協産直調査の結果から、何を目指していくべきか、生協産直の存在意義について議論を行った。
はじめに、藤田親継産直事業委員会委員長が、アンケート結果を紹介。そして、今後の提言として▽生協産直と産直の目的を定義すること▽生産者と組合員をつなぐ仕組みを再構築する▽生産者団体と生協のパートナーシップを強化する▽生協間連携を広げる、といったことを挙げた。
(写真)藤田氏
次いで、東京大学大学院の中嶋康博教授が「生協産直は何を目指すのか?」と題して基調講演を行った。ポスト平成期となる次の時代をどのように取り組むかが重要として、持続性の高い多様な農業と農村を実現するため、市民・消費者がその支援に積極的に関わることを都市側から提案すべきだと語った。
続いて、問題提起で壇上に上がった紀ノ川農協代表理事の松本和弘専務は、産直事業成長の一因に労働人材の重要性をあげ、障害者や新規就農希望者に対し「目的を明確にすることが大切。農業体験から食べる楽しみを知ってもらう、社会環境に配慮した商品がどういったものなのかを考えさせるといった学習プログラムが必要」と話した。
(写真)紀ノ川農協代表理事の松本和弘専務(左)と生協コープかごしまの中山哲志専務スタッフ
また、生協コープかごしまの中山哲志専務スタッフは、鹿児島県は畜産が盛んで他の生協とは違った問題や利点があることなどを説明。「今後は地域が主体となり困りごとの解決は自治体とともに行う、協同組合員として成長と連携が重要。その先に産直事業の未来が見えてくる」と語った。傍聴者は熱心にメモを取りながら、登壇者の話に耳を傾けていた。
(写真)「生協産直のあらたな未来をつくるために」と題したトークセッションも行われた
(関連記事)
・全世帯の3分の1が組合員に 日本生協連新年記者会見(19.01.21)
・コープみらいフェスタ きやっせ物産展2019 開催(19.01.17)
・地域生協の2017年度は増収減益 日本生協連通常総会(18.06.18)
最新の記事
-
全農会長賞にJAぎふ-TACパワーアップ大会20202021年1月15日JA全農は1月14日、全国のTAC活動の成果を共有する全国大会「TACパワーアップ大会2020」をオンラインで開催した。JA表彰では全農会長賞を...
-
コロナ感染症 内部統制の視点からみた対応 繩手誠 三重県JAいがふるさと常勤監事【リレー談話室・JAの現場から】2021年1月16日
-
SDGs 6【今さら聞けない営農情報】第85回2021年1月16日
-
〔284〕わかやまジンジャエール JAわかやま(和歌山県)【一品厳選】2021年1月16日
-
岡山県下の全JAが「特退共制度」加入を実現-JA全国共済会2021年1月15日
-
イチゴにチバクロバネキノコバエを初確認 福島県2021年1月15日
-
農薬の上手な施用法5【防除学習帖】第85回2021年1月15日
-
(214)配合飼料の企業ランキングに見る時の流れ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年1月15日
-
卓球ジュニアの日本一が決定 副賞に東北のお米詰合せなど贈呈 JA全農2021年1月15日
-
青果物を直売所へ 路線バスで貨客混載の実証運行開始 JA兵庫六甲2021年1月15日
-
JAグループと連携 流通業務支援のkikitoriへ出資 農林中金イノベーション2021年1月15日
-
コロナ禍と生活世界の変容「第6回賀川豊彦シンポジウム」開催 JCA2021年1月15日
-
記憶の維持と判断の正確さ向上「Wのひらめき」新発売 雪印ビーンスターク2021年1月15日
-
広島産天然いのしし「ジビエソーセージ」通販開始 ジンギスカンKEMONO2021年1月15日
-
あえるパスタソースシリーズに「和風とりそぼろ」新発売 キユーピー2021年1月15日
-
シングルマザーやひとり親家庭を応援 フードバンク第一弾開始 WakeAi2021年1月15日
-
デジタルツインプラットフォーム 無料オンラインセミナー開催2021年1月15日
-
岡山の高級いちご「晴れ娘」2021年産を販売開始2021年1月15日
-
高級いちご無料配布で生産者・仲卸を応援・フードロス解消へ フードサプライ2021年1月15日
-
自慢の地酒を呑み比べ「飛騨高山・7蔵のん兵衛まつり」開催2021年1月15日
-
唎酒師の資格認定試験 オンデマンド受講コースに「在宅試験」新設 SSI2021年1月15日