【インタビュー】ICAグアルコ会長「よりよい世界の構築へ 喜び持ち活動を」2019年8月2日
国際協同組合同盟(ICA)のアリエル・グアルコ会長が来日し7月31日にJA全中の中家徹会長を表敬訪問するともに、日本のICA会員13団体の代表と懇談やJA、生協などを訪問した。期間中、本紙のインタビューに応じたグアルコ会長は協同組合で働く人々に対して「よりよい世界に構築に貢献しているという喜びをもって活動してほしい」とメッセージを送っている。
--ICA会長として、今の世界の協同組合の現状と課題をどう考えていますか。
私は非常に楽観的な人間で協同組合についても楽観的です。もちろんそれはきちんとした根拠があってのことです。単なる夢見るユートピアを考えているわけではありません。
実際、世界の協同組合の組合員は12億人にのぼっており、その組合員は300万の協同組合に加盟しています。また、協同組合によって2億8000万人の雇用を生み出しており、全世界の就労人口の10%を占めます。これは先進国グループとされているG20の国々の企業が雇用する人々の8倍にあたります。
協同組合の課題は人類がいま直面している問題と同じです。つまり、現在の経済モデルによって富が偏って集中していると問題です。富の分配が非常に不均衡になっています。しかし、そのなかで協同組合は1つの経済モデルとして人間を基本に置き、民主的な方法で富の分配についても決定を下すことができるモデルです。その意味で誰も置き去りにしないという国連のSDGsの目標も実現できると考えています。
--日本のICA会員団体との懇談などを通じて日本の協同組合をどう思われましたか。
非常にポジティブでいい印象を持ちました。とくに日本では協同組合連携機構というものができたということですから、各協同組合間の連携が図られるようになると考えています。そこに参加しているメンバーがともに働き経験や知識を交流していくことに期待しますし、それをもとにしたビジネスが出てくると思います。
もうひとつ印象に残ったのは、それぞれの組織が責任あるかたちで会員の人々のニーズを十分に認識したうえでいろいろな活動を行っているということです。非常に素晴しい協同組合活動をしており、ICAとしても世界の協同組合が日本の協同組合と連携できればと思っています。
--総合事業を展開している日本の農協の意義や取り組むべき課題についてはどう考えますか。
日本の農協は農業者に対して総合的にいろいろな種類のソリューションを提供していると思います。これは地元の発展、そこに住む人々の環境の維持に役立っていると思いますし、それによって農村に住む人々が都市に住む人々と同じような可能性を見出せるチャンスを提供しているのだと思います。
課題はやはり技術革新への対応ではないでしょうか。技術によるさまざまな変革が起こっていますが、これについても基本となる協同組合の原則を失うべきではないと思います。たとえば、高い技術力を持っている人だけがよりよい条件になるというための技術革新であってはならないし、あるいは技術革新によって人間の労働条件が悪化するということがあってはならないと思います。
それから食料主権も大きな課題だと思います。地球上の人口は現在は70億人が将来は100億人になるといわれていますが、現在の70億人でも多くの人が飢餓状態にあります。これは十分な食料を提供できる力がないということではなく、分配の不均衡が飢餓の問題を起こしているといえます。
一方で食料をむだにするロスの問題もあります。つまり、食料が余っているところと、非常に足りないところが出てきているのが現状であり、それをなくすため生産者から消費者に届く食料品の分配チャネルの整備が重要になってくると思います。それによって品質の高い安全な食料をみんなが手が届く価格で届けることができると思います。
--ICAの当面の活動と、協同組合で働く人々にメッセージをお願いします。
2020年から30年までの協同組合の次の10年に向けた戦略計画を理事会で検討しており、今年10月にルワンダで開かれる総会で発表する予定です。そして来年はICA創立125周年を迎え韓国・ソウルで総会を開きます。
メッセージですが、今後も今までのように力強い、より責任ある活動を継続していただければと思います。また、ぜひ楽しく、喜びの感覚をもって行っていただければと思います。
なぜならその活動は全員の生活の質を向上させるものであり、ひいては社会全体、よりよい世界を構築することに資するからです。
私自身もこうした協同組合の活動をする一員であるということを認識しており、もちろん疲れるものでありますが、本当に幸福感を感じています。
(関連記事)
・日本の協同組合「力強い」-グアルコICA会長(19.07.31)
・【JCA週報】ICA世界協同組合モニター2018年版(和訳)を公開(19.07.29)
・「人間らしい仕事」を SDGsと目指すは同じ 国際協同組合デー記念集会(19.07.10)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日