【インタビュー】ICAグアルコ会長「よりよい世界の構築へ 喜び持ち活動を」2019年8月2日
国際協同組合同盟(ICA)のアリエル・グアルコ会長が来日し7月31日にJA全中の中家徹会長を表敬訪問するともに、日本のICA会員13団体の代表と懇談やJA、生協などを訪問した。期間中、本紙のインタビューに応じたグアルコ会長は協同組合で働く人々に対して「よりよい世界に構築に貢献しているという喜びをもって活動してほしい」とメッセージを送っている。
--ICA会長として、今の世界の協同組合の現状と課題をどう考えていますか。
私は非常に楽観的な人間で協同組合についても楽観的です。もちろんそれはきちんとした根拠があってのことです。単なる夢見るユートピアを考えているわけではありません。
実際、世界の協同組合の組合員は12億人にのぼっており、その組合員は300万の協同組合に加盟しています。また、協同組合によって2億8000万人の雇用を生み出しており、全世界の就労人口の10%を占めます。これは先進国グループとされているG20の国々の企業が雇用する人々の8倍にあたります。
協同組合の課題は人類がいま直面している問題と同じです。つまり、現在の経済モデルによって富が偏って集中していると問題です。富の分配が非常に不均衡になっています。しかし、そのなかで協同組合は1つの経済モデルとして人間を基本に置き、民主的な方法で富の分配についても決定を下すことができるモデルです。その意味で誰も置き去りにしないという国連のSDGsの目標も実現できると考えています。
--日本のICA会員団体との懇談などを通じて日本の協同組合をどう思われましたか。
非常にポジティブでいい印象を持ちました。とくに日本では協同組合連携機構というものができたということですから、各協同組合間の連携が図られるようになると考えています。そこに参加しているメンバーがともに働き経験や知識を交流していくことに期待しますし、それをもとにしたビジネスが出てくると思います。
もうひとつ印象に残ったのは、それぞれの組織が責任あるかたちで会員の人々のニーズを十分に認識したうえでいろいろな活動を行っているということです。非常に素晴しい協同組合活動をしており、ICAとしても世界の協同組合が日本の協同組合と連携できればと思っています。
--総合事業を展開している日本の農協の意義や取り組むべき課題についてはどう考えますか。
日本の農協は農業者に対して総合的にいろいろな種類のソリューションを提供していると思います。これは地元の発展、そこに住む人々の環境の維持に役立っていると思いますし、それによって農村に住む人々が都市に住む人々と同じような可能性を見出せるチャンスを提供しているのだと思います。
課題はやはり技術革新への対応ではないでしょうか。技術によるさまざまな変革が起こっていますが、これについても基本となる協同組合の原則を失うべきではないと思います。たとえば、高い技術力を持っている人だけがよりよい条件になるというための技術革新であってはならないし、あるいは技術革新によって人間の労働条件が悪化するということがあってはならないと思います。
それから食料主権も大きな課題だと思います。地球上の人口は現在は70億人が将来は100億人になるといわれていますが、現在の70億人でも多くの人が飢餓状態にあります。これは十分な食料を提供できる力がないということではなく、分配の不均衡が飢餓の問題を起こしているといえます。
一方で食料をむだにするロスの問題もあります。つまり、食料が余っているところと、非常に足りないところが出てきているのが現状であり、それをなくすため生産者から消費者に届く食料品の分配チャネルの整備が重要になってくると思います。それによって品質の高い安全な食料をみんなが手が届く価格で届けることができると思います。
--ICAの当面の活動と、協同組合で働く人々にメッセージをお願いします。
2020年から30年までの協同組合の次の10年に向けた戦略計画を理事会で検討しており、今年10月にルワンダで開かれる総会で発表する予定です。そして来年はICA創立125周年を迎え韓国・ソウルで総会を開きます。
メッセージですが、今後も今までのように力強い、より責任ある活動を継続していただければと思います。また、ぜひ楽しく、喜びの感覚をもって行っていただければと思います。
なぜならその活動は全員の生活の質を向上させるものであり、ひいては社会全体、よりよい世界を構築することに資するからです。
私自身もこうした協同組合の活動をする一員であるということを認識しており、もちろん疲れるものでありますが、本当に幸福感を感じています。
(関連記事)
・日本の協同組合「力強い」-グアルコICA会長(19.07.31)
・【JCA週報】ICA世界協同組合モニター2018年版(和訳)を公開(19.07.29)
・「人間らしい仕事」を SDGsと目指すは同じ 国際協同組合デー記念集会(19.07.10)
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日