主食用米の作付意向「前年並み」が41県-農水省調査2020年3月27日
農林水産省は3月26日、令和2年産の各都道府県の主食用米と戦略作付意向の調査結果を公表した。
農水省は都道府県農業再生協議会と各地域の地域農業再生協議会から作付意向を聞き取っている。今回は2月末時点での調査結果を公表した。
主食用米の作付意向は、令和元年産実績とくらべて、増加傾向にあるとした都道府県はゼロで前年並みが41県だった。減少傾向は6県(福井、滋賀、大阪、奈良、山口、大分)だった。
令和元年産の主食用作付面積は137万9000haで30年産よりも0.7万ha減少した。ただ、作況指数が99だったことから、主食用米の生産量は726万tだったが、かりに作況100とすると733万t(JA全中試算)となり生産過剰となった可能性がある。
今後の需要見通しは1人あたりの米消費量の減少に加え、人口減少により毎年10万t程度減少する傾向にある。
そのため全体の需給安定に向けて、令和2年産は元年産より9~18万t減らすことが必要となっている。今回の意向調査で「前年並み」の意向が主産地を含めて41県あることを考えると、今後、作付けに向けては主食用以外の作付けを誘導するなど、さらに需要に合わせた生産への取り組みが求められそうだ。
なお、戦略作物の作付意向は以下のとおりとなっている。
▽備蓄米(増加傾向14県/前年並み傾向14県/減少傾向5県、以下同)
▽加工用米(18県/20県/6県)
▽飼料用米(13県/22県/10県)
▽WCS用稲(10県/24県/9県)
▽米粉用米(14県/22県/10県)
▽新市場開拓米(輸出用等)(22県/9県/3県)
▽麦(13県/22県/10県)
▽大豆(15県/21県/9県)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
収穫体験やお米抽選会「いちはら大収穫祭2025」開催 千葉県市原市2025年11月6日 -
実習内容に基づき解説『演習と実習で学ぶ養液栽培』発売 誠文堂新光社2025年11月6日 -
横浜土産の新定番「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」新発売 ミツハシ2025年11月6日 -
液体せっけん量り売り 千葉「デポー園生」で開始 生活クラブ2025年11月6日 -
まるまるひがしにほん 岩手県「はちまんたいマルシェ」開催 さいたま市2025年11月6日 -
さつま芋の甘み丸ごと「やきいもミルク」3年ぶりに復活 青木フルーツ2025年11月6日 -
カマンベールチーズ×ワイン サッポロビールとコラボ展開 雪印メグミルク2025年11月6日 -
2025年度研修No.10 「果樹作物別【イチジク、ブドウ】養液・根域制限栽培研修」開催 千葉大学植物工場研究会2025年11月6日 -
子育て支援で高萩市と連携「Happy Bag」で子育て世帯をサポート パルシステム茨城 栃木2025年11月6日 -
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日


































