経営支援を緊急要請 JA厚生連など厚労相と総務相に2020年7月28日
JA厚生連、日赤等病院三団体は7月22日、新型コロナウイルス感染症対策を進める裏で悪化を招いた経営状況への支援について、厚労相と総務相に緊急要請を行った。地域医療を崩壊させない十分な予算措置や、現場の医療従事者が誇りを持って働ける環境整備などを求めている。
厚労省に要望。(左から)社会福祉法人恩賜財団済生会・松原了理事、厚生労働省・鈴木俊彦事務次官、日本赤十字社・宮原保之医療事業推進本部長、JA全厚連・中村純誠理事長
日本赤十字社(大塚義治社長)、社会福祉法人恩賜財団済生会(炭谷茂理事長)、JA全国厚生連(雨宮勇経営管理委員会会長)の三団体で、加藤勝信厚生労働大臣と高市早苗総務大臣に対し、「新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望書」を連名の形で提出した。感染拡大の第2波、第3波が現実になった場合、多くの医療機関が経営的に耐えられなくなる--こう訴えながら具体的な緊急支援を求めている。
要望項目は、(1)第二次補正予算の緊急包括支援交付金の配分、(2)基本診療等の増額、(3)感染防止に係る防護具等医療物資供給体制の確立、(4)医療施設に対する風評被害や、医療従事者およびその家族に対する差別や偏見の排除、(5)公立病院と同等の地方交付税措置、(6)地域医療構想の見直し--の6つ。地域医療が崩壊しないようにするための十分な予算措置はもとより、現場でウイルスと闘っている医療従事者が誇りを持って働くことができる環境整備も求めている。
病院現場では今、新型コロナウイルス感染患者の受け入れ準備が進む一方、そのことによって空床や休床が発生したり、救急の受け入れ制限などの必要にも迫られている。一般診療機能の縮小や予定していた手術の延期、受診自体の手控えといった状況も招いており、月を追うごとに病院経営が厳しさを増す実態にあるため、政府を上げた支援を求めている。
重要な記事
最新の記事
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
東京・大阪の直営飲食店舗で「岩手県産 和牛とお米のフェア」を5月1日から開催 JA全農いわて2025年5月2日
-
新潟市産ももで食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月2日
-
山形県さくらんぼハウス栽培研究会が研修会を開催 山形県さくらんぼハウス栽培研究会2025年5月2日
-
全農直営飲食店舗で「いわて純情米」フェアを5月29日まで開催 JA全農いわて2025年5月2日
-
トランプ農政・小規模農家に暗雲 熊本学園大学教授 佐藤加寿子氏【トランプの世界戦略と日本の進路】2025年5月1日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日