ネギハモグリバエ別系統を県内で初確認 山形県2021年1月29日
山形県病害虫防除所はネギハモグリバエ別系統(Liriomyza chinensis Kato)の発生を受け、1月25日に特殊報4号を発表。東北地域での発生は岩手県、秋田県、福島県に続く4件目となる。
ネギハモグリバエ成虫
9月中旬~10月中旬に県内全域で、従来から発生しているネギハモグリバエ(以下、A系統)とは様相の異なる食害が確認された。これらの被害株から採集したネギハモグリバエの蛹または成虫(内陸地域1地点、庄内地域4地点)を農研機構野菜花き研究部門に同定を依頼。遺伝子解析の結果、いずれも別系統(以下、B系統)と判明した。
B系統は2016年に京都府で初めて確認されて以降、これまで22都府県で発生を確認。東北地域では2020年8月に岩手県が特殊報を発表し、続く9月に秋田県、11月に福島県で発令した。
外観による系統の識別は困難とされ、両系統とも成虫の体長は約2mm、胸部と腹部が黒く、その他の部分は淡黄色をしている。幼虫はうじ虫状で成長すると体長約4mmに達し、蛹は体長約3mmの褐色で俵状である。両系統とも成虫は葉の組織内に産卵し、孵化した幼虫は葉の内部に潜り込んで葉肉を食害する。幼虫は成長すると葉から脱出し、地表や土中で蛹となる。
B系統の食害状況B系統はA系統と比べ、1葉に多数の幼虫が寄生し、集中的に加害する傾向がみられる。B系統による初期の食害は、A系統と同様に不規則な白線状だが、食害が進むと近接した複数の食害痕が癒合し、葉が白化する。葉肉が食い尽くされ、表皮が浮いた状態で表皮を剥離すると多数の幼虫が確認される。B系統の寄主範囲は解明されていないが、A系統はネギ、タマネギ等のネギ属のみ食害する。
防除対策は次のとおり。
(1)生育初期に寄生されると被害が大きくなる恐れがあるため、早期発見に努め発生初期から防除を徹底する。
(2)現在、ネギハモグリバエの系統の違いで薬剤感受性が異なるとの報告はないため、薬剤防除は「ネギハモグリバエ」または「ハモグリバエ類」に適用のある薬剤を使用する。
(3)被害葉や収穫残渣はほ場内に放置せず、適切に処分する。
(4)抵抗性害虫出現防止のため、同一系統薬剤の連用を避ける。
重要な記事
最新の記事
-
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日 -
タイミーと業務提携契約締結 生産現場の労働力不足の解消へ 雨風太陽2025年11月7日 -
スマート農業分野の灌水制御技術 デンソーと共同で検証開始 ディーピーティー2025年11月7日 -
コクと酸味引き立つ「無限エビ 海老マヨネーズ風味」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月7日 -
おいしい「いわての原木しいたけ」銀河プラザで販売会 岩手県2025年11月7日 -
AGRIST 東京Sustainable Food Museumで1か月間のPOPUP開催2025年11月7日 -
「第59回日野市産業まつり」8日、9日に開催 東京都日野市2025年11月7日 -
「ビューティカル」発売5周年 初の寒色系品種を限定販売 サカタのタネ2025年11月7日 -
「スマート農業セミナー」で「飛助15」デモフライトを実演 マゼックス2025年11月7日 -
「おてつたび」新語・流行語大賞30語にノミネート2025年11月7日 -
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
【注意報】野菜類・花き類にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年11月6日 -
米の生産費高止まり 60kg1万5814円 24年産米2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日


































