農地の受け手 どう確保 若手育成課題-安藤東大教授が提起 自民党食料安保検討委員会2022年4月7日
自民党の食料安全保障に関する検討委員会は4月7日に有識者ヒアリングを行った。そのなかで安藤光義東京大学教授が「政策体系における農村政策の位置と農業構造」をテーマに問題提起した。

安藤教授は、現行基本法の理念は、「農業の持続的な発展」によって、「食料の安定供給の確保」と「多面的機能の十分な発揮」につながるとされているが、「実際はそうはならない」ことを指摘した。
とくに中山間地域では、生計を成り立たせる園芸や畜産など集約的経営で、それは稲作からの脱却であり、多面的機能の喪失につながる。また、農業以外の産業振興による農村での雇用創出は農業からの脱却となる。
こうした矛盾をはらんだ実態のなかで、集落営農組織による農業振興と中山間地域直接支払い制度によって農村が維持されてきた。米の生産調整政策も集落での話し合いを機能させ、集落のまとまりと食料の安定供給の確保につながった。
しかし、集落営農の法人化が進んでも現状は後継者不足で厳しい状況にある。こうしたなか農業生産だけでなく、集落の生活の維持などの事業も領域とする農村RMO(地域マネジメント組織)で地域を支えようという新しい農村政策の方向を農水省は打ち出した。
ただし、安藤教授はこうした農村RMOが農業の持続的発展を担えるかには疑問を示し、むしろ「問われているのは、農村に暮らす人たちに求められている農村政策とは何か」ではないかと提起した。つまり、農村政策に問われているのは、農地保全から農村社会へのシフトの推進ではないかという。
一方、日本農業の実態としては2020年センサスの分析から、大規模経営への農地集積は進んでおりペースは加速していると指摘した。30ha以上への面積集積率は2005年では北海道62%、都府県4%だったが、2020年には北海道75%、都府県18%となった。
ただし、都府県では経営耕地面積が減少しており、2005年を100とすると2020年は84と減少した。
これからの課題は、後継者は不在という経営体が多いなか、地域で出てくる農地を残った経営体がどう引き受けていくか。経営耕地の面的な集約化で1人当たり面積を増やすことや、大規模経営で後継者がいない場合は、第三者継承も検討していく必要があることなどを安藤教授は提起。
また、若い農業者ほど経営革新に積極的で、農業経営の新陳代謝促進の必要性と、青壮年層の新規就農者を増やす必要があると話した。
重要な記事
最新の記事
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】タコ市首相初の所信表明に慄く 国民より国家優先鮮明2025年11月10日 -
【Jミルク脱粉在庫対策】12月に「全国参加型基金」発動決定、国の支援も不可欠に2025年11月10日 -
米価水準 「下がる」見通し判断が大幅増2025年11月10日 -
既存農機に後付けで自動操舵 韓国GINTの次世代モデル「Next-G」日本投入へ2025年11月10日 -
鳥インフルエンザ 新潟県で国内4例目2025年11月10日 -
国産農畜産物で料理づくりに挑戦「全農親子料理教室」厚木市で開催 JA全農2025年11月10日 -
JA全農あおもり、外川農機と三者連携 AI自走ロボットの実証・販売強化へ 輝翠2025年11月10日 -
【今川直人・農協の核心】農協による日本型スマート農業の普及(2)2025年11月10日 -
本日10日は魚の日 鹿児島県産「うなぎ蒲焼」など130商品を特別価格で販売 JAタウン2025年11月10日 -
令和7年産新米PRを支援 販促用ポスターを無償提供 アサヒパック2025年11月10日 -
NICTと連携 農業特化型生成AIモデルの構築へ 農研機構2025年11月10日 -
JAアクセラレーター第7期採択企業9社が成果を発表 あぐラボ2025年11月10日 -
"食のチカラ"を体験するイベントに出展 農機体験に人気、女性農業者支援をアピール 井関農機2025年11月10日 -
「製麺所(製麺業)」倒産減少 コメ高騰で麺が人気 帝国データバンク2025年11月10日 -
米粉の消費拡大へ「地域の取り組みを知るゼミ」開設 米コ塾2025年11月10日 -
高輪ゲートウェイで初の3万人規模イベント「農業」をテーマに開催2025年11月10日 -
ALLYNAV自動操舵システム最新モデル「AF718」発表 マゼックス2025年11月10日 -
「豊橋アグリミートアップ」豊橋農家と首都圏スタートアップの交流イベント 東京で初開催2025年11月10日 -
北海道のジャガイモ産地を応援 JAいわみざわ、JAとうや湖の新じゃがポテトチップス発売 カルビー2025年11月10日 -
能登半島地震復興支援 珠洲市の焼酎メーカーの本格焼酎を限定販売 グリーンコープ共同体2025年11月10日


































