2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCセンターPC:ベネビア®OD
250425_ナブ普及会SP

イネの種子伝染性細菌病を微生物の力で防除 農研機構2025年7月16日

一覧へ

もみ枯細菌病および苗立枯細菌病は、イネの種子伝染性の難防除細菌病。国内で栽培されている主要なイネ品種には、これらの病害に対する抵抗性の品種がなく、現在は殺菌剤などで防除されているが、殺菌剤耐性菌の出現が問題となっている。農研機構は、これらの病害の発症を抑える有用なイネの内生細菌を見出した。

図1:内生細菌NB6が生産するテイロシンによる病原菌の防除のイメージ図1:内生細菌NB6が生産するテイロシンによる病原菌の防除のイメージ

イネの種子伝染性の難防除細菌病であるもみ枯細菌病と苗立枯細菌病は、高温・多湿な環境で発生しやすく、地球温暖化に伴い世界的に発生拡大が危惧されており、日本でも温暖な地域を中心に多発している。一方、これらの原因菌は感染しても必ずしも病徴が出ないため感染に気づきにくい。さらに保菌した種子を通して伝染することから、感染が拡大しやすく、対策が難しいことが特徴となる。

国内で栽培されている主要なイネ品種には、これらの病害に対する抵抗性がなく、現在は殺菌剤などで防除されているが、殺菌剤が効かない耐性菌の出現が問題となっている。

農研機構では、もみ枯細菌病菌に抵抗性を示すインディカ型イネ品種「NonaBokra(ノナボクラ)」に共生していた内生細菌バークホルデリア・グラディオリNB6が、もみ枯細菌病および苗立枯細菌病の発症を強力に抑えることを見出した。さらに、NB6が細胞外に生産するテイロシンが病原菌を殺菌することも明らかにした(図1)。テイロシンは、既存の殺菌剤とは異なる殺菌メカニズムを持つことから、殺菌剤が効かない耐性菌の防除への活用が期待される。

NB6がもともと「NonaBokra」に共生していた内生細菌であるという特徴を生かし、もみ枯細菌病や苗立枯細菌病に抵抗性を持たないイネ品種の種子にNB6を定着させる方法を確立するなど、植物内生細菌を活用した新たな病害防除技術の開発を通じて、持続可能な農業の実現に貢献することを目指す。

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る