「肥料高騰の中、地域に応じて交付金など活用を」 「みどり戦略」推進へ農水担当者が呼びかけ 農協研究会2022年9月6日
実践段階に入った「みどりの食料システム戦略(みどり戦略)」をテーマに、9月3日に開かれた研究会(農業協同組合研究会主催、農協協会協賛)で、みどり戦略を担当する農水省みどりの食料システム戦略グループ長の久保牧衣子氏が、今後の施策の方向性などについて報告した。化学肥料などが高騰する中、久保氏は「せっかくの制度なので、国内資源の活用などに税制措置や交付金などを活用してほしい」と呼びかけた。
農水省みどりの食料システム戦略グループ長 久保牧衣子氏
温室効果ガスの排出が問題となってEUや米国が食料・農林水産業と持続可能性に関わる戦略を策定する中、アジアモンスーン地域の気候風土にあった日本の農業の将来を見据えた戦略として作られたのがみどりの食料システム戦略で、世界的にもしっかり発信しているところです。
この中で2050年までに化学農薬を50%、化学肥料を30%低減などと目標を掲げていますが、もう少し身近な目標が必要とのご指摘をいただき、今年6月に2030年目標として化学農薬10%、化学肥料20%削減といった目標を立てています。この目標は生産だけでなく、調達、加工流通、消費と食料システム全体で変えていく必要があるというところがみどり戦略の肝です。
国が今月中に公表する基本方針では、環境負荷低減に取り組む生産者を支援する計画認定制度と、生産者の取り組みを支える環境整備的な事業者の計画認定制度があり、これに基づいて税制や金融措置などで生産者の方などを支援をしていくことになります。
みどり戦略は、突然、『農薬を使わないように』という乱暴な話ではなく、例えば栽培歴の見直しに向けてチェックポイントを作成し、地域の状況に応じてステップを踏んでほしいとお願いしています。ファーストステップは、農薬や肥料を過剰につかっていないか。例えば土壌分析をして施肥などを行う。セカンドステップとして、他の地域で実践されている天敵や防虫ネット等を活用した防除技術の導入を勧める。最後のサードステップで先端技術を活用しませんかということで、地域の状況に応じてステップごとに取り組んでいただきたいと考えています。こうした取り組みにあたって交付金などを活用していただく形としています。
持続性の高い農法の例を紹介していますが、水稲に関しては、例えばカメムシ対策で農薬を減らす代わりに色彩選別機を入れて被害粒を取り除き品質を保つことなども農薬を減らす選択肢に入ると考えています。また、リンゴ黒星病などでは化学農薬のみに依存せず、落ち葉などを速やかに処理して拡大を予防するなど、農薬を使わないで済む総合防除を推進したいと考えています。
国が今月中に基本方針を公表して各都道府県と市町村には共同で基本計画を速やかに策定していただき、生産者の計画認定がスタートします。早い自治体は年内、多くは年度内には策定していただくことをお願いしています。
基本方針全体に言えることですが、みどり戦略は高い目標、意欲的な目標を掲げていますが、地域や生産者の皆さんの状況に応じてまずは一歩踏み出していただくことが大事で、特に規模要件や厳しい面積要件は設けていません。基本的には地域の実情に応じてやっていける形を基本方針にしています、
実はみどり戦略をつくるときに化学肥料の高騰があるとは考えていませんでした。今後のことを考えるとやはり国内資源を活用する方も増えると思います。せっかくの制度ですので、税制措置や交付金を活用していただきたいし、日本農業の足腰が強くなり、最終的に食料安全保障に資する取り組みになると考えています。
(関連記事)
・「カギ握るのは消費者」「資材高騰の中で活用を」「みどり戦略」めぐり報告・討論 農協研究会主催(2022.9.5)
・【報告2】JAぎふ代表理事組合長 岩佐哲司氏
「消費者の理解が第一」コンソーシアム設置へ(2022.9.7)
・【報告3】元JA全青協会長 飯野芳彦氏
100年後に成果出せる施策を 伝統農業を見直すべき(2022.9.8)
・【討論】農水官僚 VS 大規模農家
「みどり戦略」成功のカギを握るものは(2022.9.9)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日