「消費者の理解が第一」コンソーシアム設置へ 岩佐哲司・JAぎふ代表理事組合長 農協研究会2022年9月7日
実践段階に入った「みどりの食料システム戦略(みどり戦略)」をテーマに、9月3日に開かれた研究会(農業協同組合研究会主催、農協協会協賛)。JAぎふの岩佐哲司代表理事組合長は、有機農業を進めるうえでも消費者の理解が必要だと強調し、近く消費者にも参加してもらうコンソーシアム(協議体)を創設する取り組みことなどを報告した。
JAぎふ代表理事組合長 岩佐哲司氏
誇りに感じられる農業目指す
JAぎふは10年後の活力ある農業と地域をめざす中期経営計画・地域農業ビジョンを策定し、今年初年度のスタートを切りました。活力ある農業・地域とは、生産者が「よいものを作っている」という誇りとプライドを持つことであり、消費者から「ありがとう」と言われることを誇りに感じられる農業を目指したい。いま生産者はその誇りを失っているのではないかと感じています。
有機農業にも取り組みますが、そこには二つの問題があります。一つは生産者にとって、有機農産物の「作り方が分からない」「手間がかかる」こと。一方、消費者にとっては「有機農産物は食べたいが、値段が高いものをなぜ買わなければならないのか」ということです。そこはやはり「あのおいしい農産物を食べたい」とい思われるように消費者の意識を変える必要があります。
地元資源でたい肥づくり
有機農業にはたい肥づくりが重要です。たい肥センターはありますが、中熟のたい肥までしかできません。微生物が活発に活動できるたい肥ペレットなどを研究しています。「みどり戦略」にもあるように、特に地元にある資源を生かし、化学肥料に近い効能のあるたい肥をつくりたいと考えています。
「有機やるほど、勇気なし」というところでしょうか、生産者にとって有機農業に踏みきるには大きな不安があります。それを軽くするため、JAで栽培暦を作る必要があります。
中期経営計画では地産地消から〝地消地産〟へシフトします。農業は土地・気候の制限があり、適地適作が基本だと思いますが、いまは消費者の望むものを供給しないと応援してもらえません。
土づくりでは緑肥が効果的ですが、市街化区域などではその土地がないという問題があります。だからたい肥あるいは有機資材で土壌改良を目指すというのが、いま考えていることです。
消費者理解情勢へコンソーシアム設置へ
また過剰施肥を防ぐため、土壌分析器を9台入れました。有機農業が広がると土壌分析だけでなく、微生物の量がわかる機械も必要になると思っています。これから農家を回り、一部は無料で実施したい。これを提案したとき、専業農家から大きな反響がありました。
簡易コンポストにも取り組みます。段ボールに基材(ピートモス、くん炭)を入れた簡易なもので、それで野菜を生産してもらい、消費者の理解を促す考えです。
なお、有機農業に対する消費者の理解を醸成するにはコンソーシアムの設置が必要だと考えています。それには有機農業について、独自の定義を行い、格付けと栽培方針を決める必要があります。それに基づいて地域内外の関係者と一丸となって、生産から消費まで一貫した取り組みが必要だと考えています。
(関連記事)
・「カギ握るのは消費者」「資材高騰の中で活用を」「みどり戦略」めぐり報告・討論 農協研究会主催(2022.9.5)
・【報告1】農水省みどりの食料システム戦略グループ長の久保牧衣子氏
「肥料高騰の中、地域に応じて交付金など活用を」「みどり戦略」推進へ 農水担当者が呼びかけ 農協研究会(2022.9.6)
・【報告3】元JA全青協会長 飯野芳彦氏
100年後に成果出せる施策を 伝統農業を見直すべき(2022.9.8)
・【討論】農水官僚 VS 大規模農家
「みどり戦略」成功のカギを握るものは(2022.9.9)
重要な記事
最新の記事
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日