農水官僚VS大規模農家 「みどり戦略」成功のカギを握るものは 農協研究会で討論2022年9月9日
「今、みどり戦略以上に取り組んでいる農家に恩恵がある制度にすべきだ」「大事なのは教育だ」――実践段階に入った「みどりの食料システム戦略(みどり戦略)」をテーマに、9月3日に開かれた研究会(農業協同組合研究会主催、農協協会協賛)では、みどり戦略を担当する農水省みどりの食料システム戦略グループ長の久保牧衣子氏と、JAぎふの岩佐哲司代表理事組合長、埼玉県川越市の大規模農家で元JA全国青年組織協議会会長の飯野芳彦氏による討論が行われた。会場も参加して行われた討論では、みどり戦略を成功させるには何が必要なのか、それぞれの視点から意見が述べられた。
「生活者への教育こそ必要」「みどり戦略を教科書で扱うよう働きかけ」
討論は3人からの報告に続いて行われた。飯野氏が報告の中で、ヨーロッパでは食料安保などが教科書に掲載されていることに触れて
みどり戦略の目標達成には生活者への教育が必要だと指摘し、「学校教育は食育という観点だけでなく、文化や経済の観点からも絶対必要だ」と訴えたことを踏まえて、久保氏が農水省の取り組みを述べた。
久保氏は「教育が大事であり、そこをきちんとしないと長続きしないのはその通りと考えている」と述べたうえで、みどり戦略をつくった直後に農水事務次官が文科省に出向いて「持続可能な農業生産を支えるために持続可能な消費が必要であることを教科書に載せたい」などと協力を要請したエピソードを明らかにした。現在、みどり戦略の意義を教科書や副読本などで扱ってもらうよう各教科書会社に働きかけているといい、「さらに一歩踏み込んで教育現場にお願いしようと考えている」と強調した。
「今取り組んでいる農家にも恩恵を」「優良事例を横展開する」
また、すでに有機農業などに取り組んでいる農家への対応などについて意見が交わされた。
飯野さんが農業を営む川越市周辺では、江戸時代から伝統的な「落ち葉堆肥農法」が続けられ、2017年に日本農業遺産に認定されている。飯野氏はこうした取り組みも含めて「みどり戦略以上のことに取り組んでいる農家がいる。こうした農家に所得補償や価格保証がある仕組みにしないと続けられない」と強調し、すでに有機農業に取り組む人にも恩恵があるシステムにすべきだと主張した。また、会場の参加者からは「苦労して有機農業を実践してきた人たちを生かす方策こそ展開しやすいのではないか」といった意見が述べられた。
こうした意見に対して久保氏は、「今まで頑張って最先端の技術を持っている農家の方など、先進事例を横展開したいと考えている。地域でコアになる人を活用する事例もあり、制度に伴う交付金をうまく活用して横展開を図りたいと思うし、優良事例をどんどん増やして周知を図りたい」などと答えた。長年、環境保全型農業に取り組んできた地域が、さらに交付金を活用してスマート農業機器を取り入れて化学農薬の使用料低減を目指す事例も出始めているという。
「農業者だけで農業を守れず国民的運動を」
一方、JAぎふの岩佐組合長は、有機農業を進めるうえで消費者の理解が必要だとして、消費者も参加するコンソーシアム(協議体)の創設を進めている狙いなどを説明した。岩佐組合長は「生産者がつくったものを正当な価格で流通させる努力は必要で、そこで出てくるのが農協だ」と述べたうえで、「地消地産をきちんと理解してもらえれば価格が少し高くても何人かに1人は買ってもらえるようになるのではないか。農業者だけでは農業を守れないので地域で農業を守る流れが必要だが、そこに国民的運動がはいってくるといいと思う」と強調した。
目指すのは2050年でなく2100年以降も続く農業
討論の司会を務めた谷口信和東京大学名誉教授は、みどり戦略について、「400年続く伝統農法についての話が飯野さんからあったが、実はみどり戦略も2050年目標ではなく、2100年以降も見据えている。こうした視点で考えないといけない」と指摘した。
これを踏まえて久保氏は「その通りで、2050年の目標実現で終わりでなく、目指すのは日本の食料システムを持続的にし、環境と調和しながらスマート技術も入れながらトータルで生産能力を上げていくこと。しっかり軸足をおいて歩き出していこうということだと理解してほしい」と強調した。
(関連記事)
・【報告1】農水省みどりの食料システム戦略グループ長 久保牧衣子氏
「肥料高騰の中、地域に応じて交付金など活用を」「みどり戦略」推進へ 農水担当者が呼びかけ 農協研究会(2022.9.6)
・【報告2】JAぎふ代表理事組合長 岩佐哲司氏
「消費者の理解が第一」コンソーシアム設置へ(2022.9.7)
・【報告3】元JA全青協会長 飯野芳彦氏
100年後に成果出せる施策を 伝統農業を見直すべき(2022.9.8)
・【討論】農水官僚 VS 大規模農家
「みどり戦略」成功のカギを握るものは(2022.9.9)
重要な記事
最新の記事
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日