1位北海道 対前年1.4%減 1兆2919億円 22年都道府県別農業産出額2023年12月25日
農林水産省は12月22日、22年度の都道府県別の農業産出額を発表した。
第1位の北海道は1兆2919億円で対前年比▲1.4%となった。生産農業所得は4742億円(1位)。農業産出額に占める生産農業所得の割合は36.7%で同▲3.6%だった。
2位は鹿児島県で5114億円で同プラス2.3%。生産農業所得は1493億円(3位)。所得割合は29.2%で同▲12.8%だった。
3位は茨城県で4409億円で同プラス3.4%。生産農業所得は1517億円(2位)。所得割合は34.4%で同▲3.1%だった。
4位は千葉県で3676億円で同プラス5.9%。生産農業所得は1220億円(5位)。所得割合は33.2%で同▲2.9%だった。
5位は熊本県で3512億円で同プラス1.0%。生産農業所得は1446億円(4位)。所得割合は41.2%で同▲2.6%だった。
農業産出額の5位以下は、6位宮崎県(3505億円)、7位青森県(3168億円)、8位愛知県(3114億円)、9位栃木県(2718億円)、10位(長野県)2708億円となっている。
品目別の第1位をみると米は新潟県(構成割合9.4%)、いも類は北海道(同25.6%)、野菜は北海道(同10.0%)、果実は青森県(同11.4%)、花きは愛知県(同16.4%)、工芸農作物は北海道(同29.6%)となっている。
畜産物では生乳は北海道(同51.9%)、肉用牛は鹿児島県(同15.5%)、豚は鹿児島県(同13.4%)、鶏卵は茨城県(同9.6%)、ブロイラーは鹿児島県(同22.6%)となっている。
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフルエンザ 愛知で国内40例目2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】「協治戦略」で共生に道 JAはだの組合長 宮永均氏2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】農業応援団と地域振興 JAいちかわ組合長 今野博之氏2025年1月21日
-
JA相模原とJA佐久浅間が友好JA協定 2月10日に締結2025年1月21日
-
「第7回らくのうマルシェ」25日に開催 全酪連2025年1月21日
-
腕上げ作業の負担軽減「TASK AR TypeS3」レンタル開始 アクティオ2025年1月21日
-
野菜価格高騰 野菜がお得に購入できる家計応援キャンペーン実施中 ポケットマルシェ2025年1月21日
-
「ノウフク商品」販売イベント 羽田空港第3ターミナルで開催中 日本基金2025年1月21日
-
地産全消「野菜生活100 福島あかつき桃ミックス」新発売 カゴメ2025年1月21日
-
「マイカー共済」4月1日から制度改定 こくみん共済 coop〈全労済〉2025年1月21日
-
新規水稲用除草剤「ウツベシMX ジャンボ/エアー粒剤」販売開始 シンジェンタ2025年1月21日
-
【機構変更及び人事異動】杉本商事(4月1日付)2025年1月21日
-
【機構改正・人事異動】ニッスイ(3月1日付)2025年1月21日
-
日本酪農の持続可能性 について討論 海外事例も紹介 研究会開催 Jミルク2025年1月21日
-
宅配接遇力を競うコンテスト開催 パルシステム東京2025年1月21日
-
松本まりか「紅のご褒美」千葉のさつまいもアンバサダー就任1周年記念発表会開催2025年1月21日
-
家族で「物流・ITおしごと体験」2月開催 パルシステム2025年1月21日
-
一日の疲れを吹き飛ばす 「ウルトラポテト 超サワークリームオニオン味」新発売 亀田製菓2025年1月21日
-
一次産業の人材インフラ企業のYUIME 第三者割当増資で4.4億円を調達2025年1月21日
-
ラクラク注文で忙しい日々の暮らしをサポート「生活クラブアプリ」提供開始2025年1月21日