2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

「彩の国 米フェスタ in TOKYO~埼玉のお米を学ぶ!」開催 埼玉県2025年11月20日

一覧へ

埼玉県は11月25日~28日、暑さに強いお米として埼玉県が開発した「彩のきずな」と期待の新品種「えみほころ」を紹介するイベント「彩の国 米フェスタ in TOKYO~埼玉のお米を学ぶ!」を東京・内幸町の日比谷中日ビルで開催する。

彩のきずな ロゴとえみほころ ロゴ彩のきずな ロゴとえみほころ ロゴ

暑い夏でも健康に育ち、美味しい実りの秋を迎えるお米。埼玉県では、消費者や農家が安心できる米づくりを目指している。

2012年に誕生した「彩のきずな」は、猛暑による高温障害のアクシデントを生き抜いた"奇跡の一株"から誕生した暑さに強く病害虫がつきにくい品種。大粒で弾力があり爽やかな甘みと旨さがあり、冷めてもおいしい。日本穀物検定協会が実施している「米の食味ランキング」では、5年連続で最高ランク「特A」を獲得し、埼玉県を代表するブランド米を目指している。

彩のきずな 炊飯彩のきずな 炊飯

一方、新品種の「えみほころ」は、2022年に誕生した暑さに強いお米。消費者の安心と農家の安心をつなげる米を目指し、2026年から本格的な生産、販売が始まる。しっかりとした食感と粒感、適度な粘りと甘みが特徴。

同イベントでは、「彩のきずな」と「えみほころ」の違いや、開発秘話などをパネル展示する。また、最終日の11月28日には、来場者が参加できる体験型企画を開催。楽しみながら埼玉県産米の魅力を知っていただける内容で、家族で気軽に参加できる。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る