農政:真の地方創生に英知の結集をーJAの果す役割は甚大である-
第4回 5ポリス構想実現のために2016年11月9日
◆地方創生の5ポリス構想とその実現のための路線
そこで、以下順に5ポリスの内実と目指すべき方向の基本スタンスを述べておこう(別図参照)。
そこで、以下順に5ポリスの内実と目指すべき方向の基本スタンスを述べておこう。
「アグロ・ポリス」とは、いうまでもなく農業の拠点である。農業就業人口の減少、高齢化の急速な進展のなかで、旧来からの慣習にとらわれずにそれぞれの地域にふさわしい新しい地域農業再生の路線を構築しようという意図を込めてアグロ・ポリスを提起した。
集落営農の組織化、農地の地域の合意にもとづく効率的な集積を基盤にした法人化の推進、高齢者の技能を生かした「大小相補」の路線の強化、土地利用型部門の徹底的合理化と新たな集約部門の導入とその組み合せ、「老中青婦」の新しい結合と組織化など、私がこれまで調査してきた先進地域の姿を集約すれば、ここに示したような路線がすすめられており、こういう新しい方向性を示すのが「アグロ・ポリス」の姿である。
「フード・ポリス」とは、多彩な農畜産物あるいは林産物、水産物の加工や農産物直売所をはじめとする販売戦略の開発、推進、展開など、私が25年前に初めて全国に向けて提起した「農業の6次産業化」の推進である。「地産・地食」を原点とするレストラン・食堂はもちろん、直売所活動も「地産・地消」の原点から、近年さらなる展開をみせ、消費者ファン、とくに都市のファンの求めに応じて「地産・都消」、その延長としての「地産・都商」へと進化している直売所もふえてきている。例えば、私が「農業の6次産業化理論」を発明した大分・大山町農協の「木の花ガルテン」は福岡市に3店、大分市に3店、別府・日田市などに各1店というように支店を出し、朝早く大山町本店から保冷車で高速道を走り、都市の消費者ファンの要望に応えている先進事例もある。さらに農産加工品も非常に多彩になり、伝統的な加工品はもちろん、現代風の多彩な加工品、さらには消費者の高齢化にも対応して持ち運びの容易かつ調理に簡便さらに保存性にすぐれた果物、野菜などのドライ・フルーツ、ドライ・ベジタブルが非常な勢いで伸びてきている。ここでは若者の先端技術と高齢者の伝統技術の結合がポイントになってきている。
「エコ・ポリス」とは、里地、里山の保全、農村景観の維持・修復、さらには豊かな水利・風力・太陽光などの自然資源の利活用を通じた現代社会にふさわしい生活・居住環境の整備、新しい時代にふさわしいグリーン・ツーリズムの実現などである。都市から人びとが訪ねてみたい、さらには住んでみたいと思える景観と環境を農山村につくろうではないか。
「メディコ・ポリス」とは、高齢化がすすむ農村に必要不可欠な医療・介護などの施設と、その多面的な活用をはかるための重層的なネットワークを実現することである。そのもっとも典型的かつすぐれた活動は、長野県の佐久総合病院を核としたそのシステムに学ぶべきことが多い。
もちろん高齢者だけでなく乳幼児をはじめとする子供たちの保育、教育の多面的・包括的なシステムの構築を通して次代を担う青少年の育成に全力をあげなければならない。
最後の「カルチュア・ポリス」とは、どの市町村あるいは集落においても存在する歴史的な神社仏閣、あるいはそこにまつわる多彩な伝統芸能などの文化遺産、さらには都会にはない長年受け継がれてきた伝統技術、伝統芸能、たとえば世界文化遺産とされた紙すきの技術、陶磁器にかかわる技術、多彩な木工技術等々、数えあげていけば無数とも言える技術あるいは技能、さらには各地で育まれてきた食文化など多彩な文化を日本のどの地域でも長年にわたり育んできたがその総体を指す概念である。それらに改めて現代の光をあてつつ、その伝統を将来に向けて生かす人材を都市から迎え入れるとともに、新しい時代にふさわしい農村・都市交流の拠点をつくりあげる必要があるのではなかろうか。
さらにいま一つ私の頭を離れない問題は、小・中学校の廃校が続いていることである。特に小学校は誰の胸にも年を取っても消え去らない灯であったはずである。全国各地でこの廃校を活かす活動が進みつつあるが、様々な取り組み、例えば、農産物直売所へ、あるいはソバ打ち道場へ、さらには木工技術の伝承施設へなど多彩な活かし方が各地で試みられている。全国各地でこの課題にも取り組んでもらいたいと念願する。
(シリーズ記事)
・第1回「農業の6次産業化」とは何か
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日