農政:薄井寛・20大統領選と米国農業
激突する農業団体と石油業界――トランプ支持の岩盤に亀裂か【薄井寛・20大統領選と米国農業】第6回2020年7月7日
6月中旬、ショッキングな情報が米国の農家や農業関係者へ伝えられた。小規模製油所(日量7万5000バーレル未満)が経営難を理由にトウモロコシ由来等のエタノール混合義務免除を申請する。環境保護局(EPA)に対するその申請件数が5月20日までに免除制度開始の2011年以来最高の52件に達したと、6月18日にEPAが公表したのだ。
◆大統領の環境軽視政策が招いた結果
これに対し、エタノール工場などが組織する再生可能燃料協会(RFA)と全米トウモロコシ生産者協会、共和党系のファーム・ビューロー、民主党系の全米農業者連盟などの9団体が猛反発。エタノール生産が集中する中西部諸州から選出された共和・民主両党の下院議員44名が6月8日に大統領へ書簡を送り、「(混合義務免除を求める)いかなる申請も拒否するよう」求めた。また、上院議員16名と4名の州知事も6月25日と29日、「免除申請の即刻拒否」をEPAのウィラー長官へ文書で要求した。
一方これより先の5月中旬、エタノール混合義務の免除を求める製油所側の議員や知事らも動いていた。石油産業が集中する南部などの州から選出された15名の上院議員と24名の下院議員、および6名の州知事がそれぞれEPA長官に書簡を送り、「地域の経済と雇用を守るため、小規模製油所の混合義務免除申請を速やかに認めるよう」求めていたのだ。
石油業界と農業・エタノール産業はトランプ大統領にとってともに重要な支持基盤。100名を超える議員や知事を巻き込み、二大支持グループが全面対決へ突入した。農業問題でこれほど多くの政治家が超党派でぶつかり合うのは、近年聞いたことがない。
ここまでに至った経過を整理すると、次のようになる。
(1)2005年共和党ブッシュ政権がエネルギー政策法で再生可能エネルギーの消費促進を決定
(2)07年より再生可能燃料基準(RFS)に基づきトウモロコシ由来等のエタノール10%混合ガソリンの供給が義務化され、同燃料の消費が年々増大
(3)オバマ政権の環境政策のもとでエタノール生産が急拡大(07年の65億ガロンから18年に161億ガロンのピークへ)
(4)トウモロコシの総使用量(輸出を含む)に占めるエタノール用の割合は15/16年度に38.2%のピークへ(飼料用とほぼ同量、輸出量の2倍以上)
(5)ところが、トランプ政権は前政権の環境政策を否定し、石油・石炭資源の開発支援へ転換。混合義務の免除申請に対する認可件数が17年から急増(14~16年の年間最高は8件、17~19年には計85件)
(6)20年3月に原油価格が暴落。3~5月にはコロナ禍でガソリン消費が急減し、市場への供給減(表参照)で製油企業は深刻な経営悪化
(7)同時に、混合ガソリンの消費減とエタノール価格の下落によって、全米204のエタノール工場のうちの150カ所以上が現在、操業停止または生産減を余儀なくされている。
◆追加のコロナ救済対策か、通商圧力の強化か
今回の52件の申請は過去の経営難の年へ遡って今後の混合免除を求めるものであり、これらが認められれば免除対象のエタノールは25億ガロンを超えると推計される。これは20年の混合義務目標(150億ガロン)のほぼ16%。これではエタノール業界が壊滅的な打撃を受けるばかりか、再生可能燃料基準の維持そのものが困難となり、ひいては国内30万戸のトウモロコシ生産農家の経営危機に繋がりかねない。
選挙直前のエタノール問題はトランプ陣営にとってやっかいだ。石油業界の要求ばかり受け入れれば、農家の岩盤支持を失う。エタノール消費を増やそうとしても、経済活動の再制限で混合ガソリン需要の急回復は当分望めない。ブラジルや中国など外国による米国産エタノール輸入需要の増大も同様だ。内外の混合ガソリン需要の増大を期待できない今、石油業界と農業団体の両方の要求を満たせる方策の提示が困難なのだ。
他方、トランプ大統領のコロナ失策に地方でも批判が広まってきた。保守系FOXニュースの世論調査(6月13~16日)によると、前回選挙でトランプが32ポイントの差をつけクリントンを制した地方選挙区で、今回トランプがバイデンにつけた差はたったの9ポイント。「(EPAによる混合義務免除申請の認可は)中西部諸州におけるトランプ支持を危険にさらす」と、与党共和党重鎮のグラスリー上院財政委員長は述べたが、それは農家へのリップ・サービスというより、地方選挙区における逆風の実態を伝える発言と受け止めるべきかもしれない。
昨年行ったエタノール消費拡大策などの中途半端な措置では、困難な局面の正面突破に通用しない。3兆ドルとも伝えられる次のコロナ救済策の一部として、製油業界とエタノール工場の両方に大規模な救済策を措置し、加えてトウモロコシ農家へ救済金の上乗せをするなど、トランプ大統領は露骨な選挙対策を追求するだろう。だが、下院で多数を握る民主党側はそれをどこまで認めるか。日本などのトウモロコシやエタノールの輸入国に対する大統領の強硬発言と併せ、注視していきたい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日