農政:JAは地域の生命線 国の力は地方にあり 農業新時代は協同の力で
【JA改革の本質を探る】現場で考えるJA改革-ガバナンスの再構築-正・准組合員を区別せず(上)2016年9月27日
「地域」に根ざす存在をアピール
宮永均
JAはだの(神奈川県)専務理事
協同組合は、利用者である組合員自らの所有と運営を前提とする組織であり、正組合員や准組合員がガバナンスの主人公であることはもちろん、その運営は、主人公である組合員主体の自主活動によってすすめ、協同組合らしい組織・事業・経営により地域農業と地域に根ざした組織としての社会的責任を誠実に果たしている。すなわち、地域農業と組合員の農業経営を支え発展させる役割と、組合員の生活を支え、住みよい元気な地域づくりに貢献する役割発揮に努めてきたところである。JAはだのでは、この二つを有機的に関連づけ、地域の農業資源をある種のコモンズ(共有財産)としてとらえ、准組合員を含む多くの組合員・地域住民が「農」に参加できる市民農業塾を運営するなど、総合事業を営むJAとしての役割発揮に努めてきた。
◆総合JA解体地域疲弊招く
ところが政府は、総合JAを解体する目的で「規制改革実施計画」に基づく農協法の改正を行った。この計画には「地域の農協が主役となり、それぞれのJAが独自性を発揮して、農業の成長産業化に全力投球できるように抜本的に見直す」として、信用・共済事業の分離と株式会社化を可能とし、向こう5年間で准組合員のJAの事業利用の状況について調査し検討を加えて結論を得るとした。
これは、農業振興をすすめるうえで現在の総合JAは適切でないとの考えによるもので、今までの総合事業を行うJA組織を解体して新たな職能組合特化をしようとしたものだ。しかし、総合事業を行う総合JAが地域の農業振興を行うことが必要不可欠であり、仮にこの仕組みが壊されれば地域における助け合い組織は消滅し、農業振興どころか益々疲弊することになると考える。
この政府の考えに対して私たちは「新総合JAビジョン」を確立し、全国の仲間とともにJA運動を力強くすすめようとしている。この運動は、組合員目線に立って従来型の総合JAの運営、補完組織としての連合組織の機能発揮・組織の在り方について全面的な見直しを行うとしているものである。対応策として、全JAで営農類型に基づく農業所得を明確にした地域農業振興計画を策定・実践し、また、その結果を検証していくことや総合JAの中に農業専門組織をつくる仕組みの構築等があげられる。具体的には、JA直営農場の設置、バリューチェーンの構築などであるが、JAはだのは、市民農園の拡大や体験農園の設置による准組合員の利用と農への理解促進対応も模索している。また、信用事業譲渡は、総合JAを否定するものであり事業譲渡を行わせない運動をすすめようとの呼びかけに必死だ。これらの対応は、一般社団法人化したJA全中をナショナルセンターとして位置づけ、総合JAとの対等なパートナーシップに基づいた機能強化を再構築しようというものだ。
営農・経済事業改革をはじめとするJA改革は、准組合員の利用規制、公認会計士監査、信用事業の代理店化が、単位JAの組織・経営等運営にかかる最大の課題・問題点であり、その対応に追われている。とりわけJAはだので大変な改革は、組合員の過半を占める准組合員利用規制問題で、組織・経営への影響が大きく最大の争点となる。
◆JAの意義継続的にPR
この准組合員問題は、参議院農林水産委員会で「准組合員の利用の在り方検討は、農業協同組合法第一条の目的を踏まえるとともに、正組合員数と准組合員数の比較を持って規制の理由としないなど、地域のための重要インフラとして農業協同組合が果たしている役割や関係者の意向を十分踏まえること。また、改正後の農業協同組合法第七条について、准組合員の事業利用を規制するものではないことなど、その改正趣旨を適切に周知すること」として慎重を期しているため、この対応に期待しているところである。
いずれにしても、メンバーシップ制としてのJAグループは、総合JAとして新たなビジネスモデルを構築するため、准組合員を含めたJA運営と組織の在り方をより明らかにできるよう自己改革に取り組まなければならない。
この対応で、都市的農業地域に立地するJAはだのは、准組合員の構成割合が78.8%と非常に高いため、あるべきJA像を実現するためにJAの存在意義を継続的にPRしJA改革に備えることにした。これは協同組合の主役は正組合員・准組合員であることをもう一度明確に位置づけることであり、さらに、座談会や訪問活動を通じて組合員と役職員の徹底した話し合いを行うようにしている。特に准組合員は議決権がなく運営に参加できないとの強い指摘があるが、農業振興は農業者・農家だけでなく、食や地域に関連する人々とともにあることを明確にして、農業者・農家及び地域農業を支える者で構成するJA組織へと転換することが大切だと考えている。
求められている農業生産拡大は、秦野市とJAはだのが協働して地域農業を維持・継続できる集落営農に取り組む「地域づくり」や専業、兼業農家、市民参画による多様な担い手育成確保による「人づくり」、そして、地域特性を生かした農産物生産と販路を確保する「ものづくり」を有機的に組み合わせて効率的・効果的に実施するとともに、構成団体や県等の担当部局と一体となった取り組みによって、魅力ある都市農業の実現を目指す取り組み強化をすすめJA改革への対応をはかるものだ。
・現場で考えるJA改革-ガバナンスの再構築- (上) (下)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日