農政:緊急企画:許すな!日本農業を売り渡す屈辱交渉
これはまごうことなき日米FTAだ【日本共産党・志位和夫委員長】2018年10月12日
日米共同声明の内容はまごうことなき日米FTA交渉開始の合意だということは明らかです。
共同声明の英語の正文を読むと、第3項には米国と日本は「物品、またサービスを含むその他重要分野における日米貿易協定の交渉を開始する」と書いてあるわけで、まさにFTA交渉そのものです。
ところが、日本政府は非常に卑劣なことをやった。日本政府はその部分を「TAG」、「日米物品貿易協定」の交渉開始で合意したのであって、FTAの合意はしていないと言っています。しかし、英語の正文にはどこにも「TAG」という言葉がありません。その部分は「Trade Agreement on goods......」となっていてgoodsは小文字で表記されていますから、そもそもTAGという用語がない。これは国際文書の訳文段階でのひどい捏造だといわなければなりません。こんなことがまかりとおれば、いちいち外務省訳を疑ってかからなければならないようなことになってしまう。
私は最初、外務省訳を見て、これは「事実上のFTA交渉に入るもので私たちは反対だ」という声明を出しましたが、「事実上」などという必要がなく、まさにFTA交渉開始そのものであったわけです。
この嘘は何のためにつくかというと、安倍首相が「日米FTA交渉につながるような交渉はやらない」と国会で答弁したからです。その答弁との整合性を何とかつけようというために「TAG」などというありもしない言葉をわざわざでっち上げて日本国民をだます。このやり方はひどいですよ。
こういうことが国際交渉のなかでやられることになったら大変なことになってしまう。思い出したのは森友・加計疑惑と同じだということです。あれも首相の答弁に合わせて公文書を隠蔽したり、決裁文書を改ざんしたりした。まったく同じことを今度は外交の舞台でやっている。このひどさは絶対に許せないということをまず言っておきたい。
TAG交渉の合意ではなく日米FTA交渉の合意そのものだということについては、トランプ大統領自身が「これまで日本が拒否していたものを合意させたんだ」と述べたということが伝えられています。ですから事実関係は日米FTA交渉入りの合意だということもはっきり言っておきたいと思います。
◇ ◇
それから日米FTA交渉となると、これまでTPP交渉で譲歩してきた線がありますが、この譲歩してきた線が出発点になって際限のない譲歩になっていくことはさけられません。譲歩するとなるとまずは農林水産物が対象とされることになるでしょう。すでにアメリカ側は関税についてはTPP以上の譲歩を迫るということをはっきり言い放っているではないですか。ですから、これはもうTPPは出発点でそれ以上の際限のない譲歩が迫られることになってくる。まさに日本の経済主権、あるいは食料主権、これを丸ごとアメリカに売り渡してしまうような売国的な所業であり、許せません。
全体の構図はトランプ政権が自動車の高関税を脅しに使い、農産物の関税を下げろと迫ってくるわけですが、この構図はきりがありません。米国の自動車産業にとっては日本の農産物の関税がどんなに下がっても自分たちの利益にならない。ですから、この脅しはいつまでも続く。この構図でいけば、日本の農業は身ぐるみはがされることになる。そのうえ自動車への高関税を回避できる保障もないのです。
ですから、フランスがやっているように高関税で脅しをかけるのは国際法違反なんだ、やっていけないことだということを正面からトランプ政権に言うべきです。それをやらないで、ずるずる二国間交渉に入っていくというのは本当に身ぐるみはがされる道だと思います。
私たちは日米FTA交渉はきっぱり中止すべきだと主張していきますし、米国の理不尽な要求に対しては国際法違反だと正面から言うべきです。各国の経済主権、食料主権を尊重した貿易と投資のルールをつくっていくことが求められると思います。
自民党に対して言いたいのは、TPP断固反対と言って選挙をやって、選挙に勝ったら手のひら返してTPPへの参加を表明した。次に農産物の重要5項目は守りますと言ったわけですが、これも反故にした。さらに米国が抜けてもTPP11を進めるんだ、これを進めることが日米FTAに行かない道なんだと言ってTPP11を進めてきた。それでいて、ついに日米FTA交渉に合意をし、合意をしながらこれはFTAではない、「TAG」なんだと嘘をつく。ここまで日本国民、日本の農民を愚弄する政権はないと思います。
私たちは徹底的にこの問題を国会で追及します。代表質問でも予算委員会でも問題にします。翻訳をごまかすなんて、こんな子どもじみたことは通用するわけがありませんし、通用させてはなりません。
(関連記事)
<日米共同声明 全文和訳>
・TAGはどこにいる? 日米共同声明全文を和訳し比較する(1)
重要な記事
最新の記事
-
会長に中嶋康博氏を選任 食料・農業・農村政策審議会2025年10月29日 -
10月31日に食糧部会 新委員で審議 農水省2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(1)2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(2)2025年10月29日 -
トラへの媚びよりクマ退治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月29日 -
1人当たり精米消費量、前年同月マイナス7ヵ月に 高値が影響か 米穀機構2025年10月29日 -
「節水型乾田直播」の安易な普及に懸念 水田の多面的機能維持を求め共同声明 OKシードプロジェクトなど40団体2025年10月29日 -
GREEN×EXPO 2027開催まで500日 出展概要・大型協賛を公表 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月29日 -
「出張!値段のないスーパーマーケット」大阪・梅田に開店 農水省2025年10月29日 -
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」青森県で開催 JA全農2025年10月29日 -
岩手県新ブランド米「白銀のひかり」デビュー ロゴマークを初披露 JA全農いわて2025年10月29日 -
茶畑ソーラー営農型太陽光発電でバーチャルPPA契約 JA三井エナジーソリューションズ2025年10月29日 -
基腐病に強い赤紫肉色のサツマイモ新品種「さくらほのか」を育成 農研機構2025年10月29日 -
サツマイモ基腐病に強い 沖縄向け青果用紅いも新品種「Hai-Saiすいーと」育成 農研機構2025年10月29日 -
アイガモロボ(IGAM2)環境省の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の対象機械に認定 井関農機2025年10月29日 -
2025年度JA熊本県青壮年部大会開催 JA熊本中央会2025年10月29日 -
鳥インフル 米ジョージア州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
SNSで話題 ライスペーパーレシピ本『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』発売2025年10月29日 -
2025年度JCSI調査 生命保険部門で「顧客満足度」9度目の1位 CO・OP共済2025年10月29日


































