【令和5年度農薬危害防止運動】6月1日から3カ月 農薬安全に 保管や環境に配慮を2023年5月31日
農水省は、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて「農薬危害防止運動」を実施する。厚労省、環境省などと共同で農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、農薬の安全かつ適正な使用や保管管理、環境への影響に配慮した農薬の使用等を推進する。
飛散防止徹底 法令でも縛り
農薬の安全で適正な使用と保管管理の徹底は、農産物の安全確保、農業生産の安定だけでなく、国民の健康の保護と生活環境の保全の観点からも極めて重要だ。
そのため農薬取締法や毒物及び劇物取締法に基づく取り締まりを行うとともに、食品衛生法に基づく残留基準に対してきめ細やかに対応するため、農水省は農薬の飛散低減対策を含めた農薬の適正使用並びに地域と関係部局間の連携協力体制の強化に努めてきた。
しかし、農薬の使用に伴う使用者や周辺住民、家畜、周辺環境に対する被害の発生事例や、農産物から食品衛生法に基づく残留基準を超えて農薬成分が検出される事例が依然として確認されている。
また、学校、保育所、病院、公園などの公共施設内の植物、街路樹、住宅地に近接する市民農園、家庭菜園も含めた農地と森林などで農薬を使用するときには、飛散を原因とする健康被害が生じないよう、飛散防止対策の一層の徹底を図ることが必要となっている。
さらに近年では農薬登録を受けずに農薬としての効能効果をうたっている資材や、成分から農薬に該当する資材が販売され使用される事例も確認されている。引き続きそうした資材の販売と使用を根絶するために周知・指導の強化を図っていく必要がある。
こうしたことから、農水省は農薬取締法ほか関係法令に基づき遵守すべき事項について周知徹底するとともに、農薬とその取り扱いに関する正しい知識を広く普及させることにより、農薬の不適正な取り扱いやそれに伴う事故を未然に防止することを目的に農薬危害防止運動を実施する。
農薬ラベルの表示事項遵守を
令和5(2023)年度の運動のテーマは、農薬をラベルの表示事項に従って使用することで事故・被害が防止され農作物の安全が確保されることを改めて注意喚起する必要がある――ことや、周辺住民や農作物等への飛散防止対策、住宅地等における農薬の適正使用に十分な配慮がなされているとは言えない場面が依然として見られる――ことから、運動のテーマを「守ろう 農薬ラベル 確かめよう 周囲の状況」と設定した。
農薬ラベルの表示事項の遵守と周辺の環境への農薬の飛散防止を徹底することなどを重点的に指導する。
実施期間は令和5年6月1日から同年8月31日までの3カ月間。
重点指導事項は▽農薬ラベルによる使用基準の確認と使用履歴の記帳の徹底▽土壌くん蒸剤を使用した後の適切な管理の徹底▽住宅地等で農薬を使用する際の周辺への配慮及び飛散防止対策の徹底▽誤飲を防ぐため施錠された場所に保管するなど保管管理の徹底――の4点。
おもな実施事項は▽農薬及びその取り扱いに関する正しい知識の普及啓発。広報誌、ポスター、インターネット、SNSなど多様な手段を使って情報発信するほか、啓発資料の配布、講習会の実施なども推進する。
▽運動中に実施した活動や取り組みに関する検証の実施も行う。農薬による危害防止、適正使用に関する指導、重点実施事項として位置づけた取り組み事項についての効果や成果を検証し、次回以降の運動の実効性を高めることに努める。
▽農薬使用者、農薬販売者など関係者への指導も行う。指導項目は、農薬使用に当たっての防護装備着用の徹底、混用に関する注意事項の遵守の徹底、住宅地における農薬使用に当たっての必要な措置の徹底、販売及び使用が禁止されている農薬の取り扱いに関する指導――などとなっている。
【あわせて読みたい記事】
【令和5年度農薬危害防止運動】インタビュー・楠川雅史農水省農薬対策室長
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日