オーガニックEXPO 改称し11月に開催2014年4月18日
今年で14回を迎える「オーガニックEXPO/BIOFACH JAPAN」は11月20日から22日の3日間、東京ビッグサイトで開催される。同EXPO事務局は4月15日に事前説明会とオーガニック業界の専門家による講演会を開催した。
◆日本はオーガニックで立ち遅れ
同EXPOは今回より名称を「オーガニックEXPO2014 together with BIOFACH JAPAN」に変え、「暮らしとオーガニック」をテーマに開催する。
14回目となる同EXPOでは、250社・団体が、最新のオーガニック製品などを200小間を使い展示・紹介するが、EXPO事務局では期間中1万8000人の来場を見込んでいる。
講演会では、オーガニック電話帳編集人の山口タカ氏が、東京五輪選手村をオーガニックにしよう、と持論を展開。美容家の吉川千明氏はドイツビオファの視察から「世界はオーガニックに向かっている」が、日本は立ち遅れていると報告した。
◆綿花で復興めざす
NPO法人日本オーガニックコットン協会の渡邊智恵子氏は「福島オーガニックコットンを通しての東北復興の未来」のテーマで講演した。
栽培困難となった土地や耕作放棄地など、いわき市近郊の30農地3haで綿花栽培に取り組む「福島コットンプロジェクト」(協力者約50人)では、収穫した綿花300kgを用い、「ふくしま潮目」てぬぐいなどを商品化している。
土壌や空間、収穫した綿花について、徹底した放射線量と放射性物質の検査を行い、安全な木綿製品を提供することで、福島に産業を興し、復興に繋げていきたいという思いを語った。
もともと福島県には会津木綿の伝統があったが、衰退してしまった。綿花の自給率をゼロからプラスにしていく取り組みである。「綿から製品作りまで」を目指す同プロジェクトに注目したい。
(関連記事)
・岡山県真庭市など8地域を認定 バイオマス(2014.04.10)
・「春告げやさい」で被災地の農業を振興(2014.03.26)
・復興支援の食料品7割が「利用したい」(2014.03.24)
・震災復興支援で技術者派遣 農林水産省(2014.03.20)
・【26年度農業予算案】耕作放棄地対策はどこに? 村田武・九州大学名誉教授(2014.01.07)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】オクラにフタテンミドリヒメヨコバイ 石垣市で多発のおそれ 沖縄県2025年7月7日
-
備蓄米 出荷済75% JA全農2025年7月7日
-
米価下落見通し 大幅増 米穀機構調査2025年7月7日
-
石川県産能登大納言小豆使用スイーツ JA全農いしかわ×ファミマ共同開発商品 馳知事に紹介2025年7月7日
-
インド・アジアで畜産DX推進へ U-motionでグローバルサウス支援 デザミス2025年7月7日
-
政府備蓄米 ファミマオンラインで取扱い開始2025年7月7日
-
米不足・価格高騰でも量・価格ともに安定供給 独自の仕組み強化 グリーンコープ2025年7月7日
-
朝採り新鮮野菜を提供「近大まるミオしぇ」大阪JR天王寺駅で開催2025年7月7日
-
最盛期を迎える桃を存分に「桃フェア 第一弾」開催 カフェコムサ2025年7月7日
-
高崎市の中学校でフードドライブ寄贈式開催 パルシステム群馬2025年7月7日
-
夏限定パウダー「ハッピーターン あまずっぱレモン味」新発売 亀田製菓2025年7月7日
-
夏休みこども向けイベント 31日につくば市で開催 国際農研2025年7月7日
-
まるまるひがしにほん「みなかみ夏の味覚展」開催 さいたま市2025年7月7日
-
クリーニングのプロ直伝 石けん活用術オンライン配信 パルシステム神奈川2025年7月7日
-
「田んぼにゴミを捨てないで」ポスター制作プロジェクト開始 農機具王2025年7月7日
-
「第26回シーフード料理コンクール」開催 JF全漁連2025年7月7日
-
夏休みの自由研究にも「おしごと体験」開催 パルシステム2025年7月7日
-
100%リサイクルの保冷箱を本格導入 原料を年間最大150t削減 パルシステム2025年7月7日
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日