2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

九州大学隣接「いとLab+」に先端材料研究拠点を開設 日本曹達2025年7月23日

一覧へ

日本曹達は、新規事業創出の一環として九州大学に隣接するインキュベーション施設「いとLab+(いと・らぼ・ぷらす)」(福岡市西区)に新たな研究拠点を開設。先端材料分野の新規事業創出に向けた研究開発体制を強化する。

「いとLab+」全景「いとLab+」全景

同社は研究技術戦略「Brilliance through Chemistry 2030」において、先端材料分野を新規事業のターゲットドメインの一つとして設定している。同研究拠点では、有機半導体分野における材料開発、特に有機ELホスト材料や有機薄膜太陽電池の電荷移動層などに注力し、成長市場における新たな事業機会の創出を目指す。

「いとLab+」は、研究施設や商業施設、店舗、賃貸住宅で構成される複合研究開発次世代拠点。九州大学から徒歩10分程度の場所に位置し、大学の高度な研究設備や評価機器を活用しやすい環境にある。

同社は九州大学の研究者との密接な連携により、先端材料分野における技術革新と製品開発の加速を図っており、特に九州大学高等研究院の安田琢磨教授との有機半導体・有機薄膜型太陽電池に関する共同研究を行いながら次世代の有機半導体材料の開発を進める。

同社はこの研究拠点で、九州大学の研究者との共同研究に加え、有機EL材料開発で実績のあるスタートアップとの協業も進める。パートナー企業は次世代有機EL材料の開発に強みを持っており、これまでの協業関係を活かしながら、特に蛍光青色に適合するホスト材料など、市場ニーズの高い材料開発を推進する。また、研究施設の効率的な運用においても、同施設の保有する設備の一部を活用し、スピーディーな研究体制の構築を目指す。

今後同社はこの研究拠点に研究員を配置し、九州大学の研究者とのディスカッションを通じて新規事業の有望テーマを創出。また、福岡市や九州大学OIP(OPEN INNOVATION PLATFORM)、OPACK(公益財団法人 九州大学学術研究都市推進機構)などとも連携し、オープンイノベーションを推進する。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る