農薬:現場で役立つ農薬の基礎知識2016
【水稲直播栽培と雑草防除】初期防除の成否が収量に影響2016年12月7日
担い手の農地利用割合が50%(農林業センサス2015)を超えるなど、農地の大規模農家への集積が進んでいる。生産者の高齢化や後継者不足などが背景にあるが、特に水田農業での大規模経営化が進んでいる。この大規模経営を維持するために必要なのが低コスト・省力化生産技術であるが、その技術の1つとして水稲直播栽培が注目されている。
水稲直播栽培には、いくつかの方法があるが、従来の技術を大きく変えることなく導入することも可能なことから、鉄コーティング水稲直播栽培が注目され、着実に普及してきている。
この技術は利点もいくつかがあるが、雑草防除が大きな課題とされている。移植栽培とは異なり、初期の雑草防除の成否が大きく収量等に影響する。そのため移植栽培とは異なった雑草防体系が必要になるので、そのポイントをまとめてみた。
◆コスト低減で拡大・鉄コ直播栽培
消費の減退、米価低迷・不安定が続くなか、いかにして水稲栽培の生産コストを抑えるかが大きな課題である。しかし、従来の移植栽培ではコスト抑制に限界があるため、他の技術開発が求められていた。そこで登場したのが、鉄コーティング水稲直播栽培であり、この技術は、育苗・移植作業を行わず、省力と作業分散により経営規模拡大が可能な技術として注目されている。
鉄コーティング直播には、従来の湛水土中直播に比べて、農閑期に種子の調製作業をし保管することができることや、多様な播種方法にも対応ができること、スズメなどの鳥害を受けにくいといったメリットがある。
このメリットを活かし、JAグループでは水田のフル活用と農家経営の安定に役立つこと、大規模経営体の複合経営の一助とすることなどを目的とし、鉄コーティング水稲直播栽培の普及に取り組んでいる。年々作付面積も拡大し、27年産米では1万5000ha(全農集計)と前年より30%も増えている。
◆ポイントは早期の防除
直播栽培での課題のひとつが雑草防除だといえる。
直播栽培では、播種した後、苗立ちを確保するまでの管理に手間がかかる。水稲の出芽前後は、除草剤に対する感受性が高く薬害を受けやすい時期だからだ。
移植栽培の植え付け深度が2~3㎝以上であるのに比べて、直播栽培での播種深度は浅い。多くの除草剤は水稲の根部から吸収されやすいので、薬剤が根に当りやすく、薬害が発生しやすくなるというリスクがある。特に鉄コーティング直播は、表面播種のため、土中播種の直播よりもさらに薬剤が直接根に当りやすいというリスクがある。
また、水稲用除草剤は数多くあるが、直播栽培に使用できるのは水稲への安全性の高いものに限られており、移植栽培で広く使用されている残効の長い除草剤を使いにくい。それが直播栽培で雑草防除が難しい原因となっている。
さらに鉄コーティング種子は、浸種催芽処理はされているが、その後乾燥保存されているので、カルパーコーティング種子などに比べて、出芽に日数がかかる。そのため、多くの一発処理剤が使用できるイネ1葉期以降までのきわめて早い時期に雑草防除を行うことがより重要だといえる。
◆播種同時処理でも使える薬剤
鉄コーティング直播での大まかな栽培体系の例を図に示した。
代かき時に雑草がすでに出ている場合は、播種前の除草対策として荒代をかくか、雑草量が多い場合は、予め畑地状態のままで非選択性茎葉処理除草剤を使用するとよいだろう。
水稲に対する安全性が高く、播種同時処理でも安心して使える直播用除草剤としては、長年、初期剤「サンバード粒剤」が使用されているが、最近は播種同時処理ができる除草剤として「プレキープ1キロ粒剤」、「ヒエクリーン1キロ粒剤」が推奨されている。
「プレキープ1キロ粒剤」は「サンバード粒剤」と同じ系統の有効成分(雑草を白化させて枯らす効果がある)を2種類含む除草剤で、イネに対する安全性が高い。ノビエに対する残効が「サンバード粒剤」より長く、実用性が高いといえる。また、「ヒエクリーン1キロ粒剤」は、ノビエに対して高い効果があり、半量処理(500g/10a)が可能なので、低コスト防除が可能だが、ヒエ以外の雑草には効果を示さない。
イネ1葉期以降に使用する一発処理剤としては、ゲットスター剤が推奨されている。「ゲットスター1キロ粒剤」は、日本植物調節剤研究協会の適用性確認試験で、表面播種でも安全性が確認されている。このゲットスター剤は、テフリルトリオン(AVH-301)を含むため、SU剤抵抗性雑草を含む多くの雑草に効果が高い。特に、落水状態や浅水で発生しやすく、直播栽培で問題となるイボクサ、クサネム、アメリカセンダングサなどの特殊雑草への効果が高い除草剤だ。
また、「ゲットスター顆粒」は、直播でも水口処理が可能である。水口処理は、散布量が10a当たり80gと少量であるだけではなく、水田の水口にメッシュ袋を設置して入水とともに除草剤を流し込んで拡散させることから、散布機が不要な省力的除草技術として期待されている。
また、播種時からノビエ3葉期までと処理期間が長い薬剤として「オサキニ1キロ粒剤」がある。ホタルイ、コナギなどのSU抵抗性雑草をはじめ広範囲の雑草に効果がある直播用除草剤だ。
◆水管理も重要なポイントに
なお、湛水直播栽培では、水管理も大事だ。苗立ちを確保するため、出芽後の芽干し期に滞水部を残さないよう、圃場の均平度を高めることが重要だ。水管理のポイントは、代かきのしすぎを避け、日減水深が10~20mmになるように調整する。また額縁明渠(がくぶちめいきょ)などを代かき前に設置しておくことで水管理を迅速、確実にする。こうしたことで除草剤を使用する場合でも、散布時の田面の露出を防ぐとともに、薬剤を拡散させ安定した効果を得ることができる。
日減水深を確保できれば播種後2日程度でも自然落水でき、滞水部の発生をなくせば、苗立ち不良の原因となるイネミズゾウムシ、スクミリンゴガイ、ピシウム菌、立枯病などの発生を抑制することができる。
また直播栽培では、播種後、苗立ちを確保するまでの間の雑草対策が必要となるので、移植栽培より防除が1 回多くなる。もともと体系防除が必要な雑草の多い水田では、初期剤・一発処理剤・中後期剤の3回の雑草防除を考える必要がある。
◆省力化で注目される無人ヘリ・動力散布
鉄コーティング直播での省力的な除草剤散布法として、播種機と連動した散布機による播種同時散布が普及している。さらに鉄コーティング種子は表面播種なので、無人ヘリコプターなどが利用できるので、規模拡大によるコスト抑制や省力化追求によって今後さらに拡大するものと予測されている。
直播栽培で無人ヘリ登録のある除草剤は前述の「プレキープ1キロ粒剤」などがある。
また、鉄コーティング種子は動力散布機による播種もできるので、動力散布機で散布ができる薬剤「豆つぶ除草剤」を使用することで省力散布が可能になる。
豆つぶ除草剤「トップガン250グラム」「トップガンL250グラム」は10a当たりの使用量が250gと少ないので、無人ヘリコプターや動力散布機の使用時に、1キロ粒剤に比べて4倍の量を搭載できるので効率的だといえる。また、畦畔で豆つぶ剤の袋を振って直接散布したり、ひしゃくを用いて散布したりするなど、さまざまな省力的散布法がある。
(関連記事)
・【IPM(総合的病害虫・雑草防除)】何が必要か?使える防除方法を選び組合わせる (16.12.06)
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】資金循環で地域共生 信用事業部門・埼玉県・あさか野農協組合長 髙橋均氏2025年7月14日
-
【第46回農協人文化賞】組合員の未来に伴走 信用事業部門・秋田やまもと農協常務 大鐘和弘氏2025年7月14日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年7月14日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月14日
-
主食用米の在庫なし、農機の修理・メンテナンス年3000件 JA常総ひかり2025年7月14日
-
【'25新組合長に聞く】JA岡山(岡山) 三宅雅之氏(6/27就任) 地域を元気にするのが農協の役割2025年7月14日
-
JA全農ひろしまとJA尾道市、ジュンテンドーと 売買基本契約を締結、協業開始2025年7月14日
-
蒜山とうもろこしの宣伝強化 瀬戸内かきがらアグリ事業も開始 JA全農おかやま2025年7月14日
-
酪農の輪 プロジェクト 夏休み親子で「オンライン牧場体験」開催 協同乳業2025年7月14日
-
大阪府泉北郡に「JAファーマーズ忠岡」新規開店 JA全農2025年7月14日
-
食農と宇宙をつなぐイベント あぐラボとMUGENLABO UNIVERSEが共催2025年7月14日
-
岩手県産のお肉が送料負担なし「いわちく販売会」開催中 JAタウン2025年7月14日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(2)2025年7月14日
-
「とちぎ和牛」が7年ぶりに全国最高位 "名誉賞"獲得 「第27回全農肉牛枝肉共励会」2025年7月14日
-
【役員人事】北興化学工業(9月1日付)2025年7月14日
-
第148回秋田県種苗交換会キャッチフレーズ決定 全国906作品から選出2025年7月14日
-
無料でブルーベリー食べ放題 山形・鶴岡の月山高原で地域活性イベント開催2025年7月14日
-
農地調査AI支援サービス「圃場DX」デジタル庁「技術カタログ」に掲載 LAND INSIGHT2025年7月14日
-
クマ対策用電気さく線「ブルーキングワイヤー」販売を本格化 未来のアグリ2025年7月14日
-
屋外作業の暑さ対策製品など展示「第11回 猛暑対策展」に出展 サンコー2025年7月14日