農薬:防除学習帖
野菜の害虫防除6 ネキリムシ類【防除学習帖】第71回2020年10月2日
前回、前々回とチョウ目害虫の防除を紹介したが、もう一つ忘れてはならないチョウ目害虫がいる。それが、今回紹介するネキリムシ類だ。
ネキリムシ類は、防除のポイントや使用できる殺虫剤はほぼ同じだが、他のチョウ目とは異なる点があるので分けて紹介する。
1.野菜類に発生する主なネキリムシ類
野菜に発生するネキリムシ類は、ヨトウガと同じヤガ科に属するチョウ目害虫で、カブラヤガ、タマナヤガの2種が主体であり、その他、オオカブラヤガ、センモンヤガ、シロモンヤガといったものがいる。野菜での防除では、主体の2種を考えればよいので、ここでは、この2種に焦点を絞って紹介する。
(クリックで拡大)
2.被害
ネキリムシの被害は、幼虫が文字通り作物の地際部を切断することにある。切断されることによってそれ以降成長しなくなるし、葉もかじるので生育抑制が起こる。
悪いことに、硬くなった茎葉は好まず、発芽あるいは定植後間もない幼植物を加害する。
幼虫が大きくなると、日中は土中に潜っているが、夜間になると活動を開始し、地際部を切断したり葉を食害する。地際部を切断されると枯れる被害が起こる。幼虫1頭で多くて5株ほど加害するので発生量が少なくても被害が大きくなる。
3.防除法
(1) 耕種的防除法
ア.露地栽培の葉物場合、べた掛け資材などで作物を覆って、成虫の飛来産卵を防ぐ。
イ.ハウス栽培であれば、防虫ネットを張り、成虫の侵入を阻止する。
(2)薬剤防除
基本的に活性のある殺虫剤は、チョウ目害虫に効果のある(作物登録のある)有効成分(表2)である。しかし、ネキリムシの被害は、土中にいる幼虫が起こすため、土中にいる幼虫をターゲットにした薬剤が必要になる。
(クリックでPDFをダウンロード)
具体的には、ダイアジノン粒剤5やフォース粒剤など殺虫粒剤の播種または定植前の土壌混和処理が効果高く、効率的な防除ができる。
また、定植後に被害が発生した場合はネキリエースKやデナポン5%ベイトといったベイト剤(毒餌)を作物の株元に所定量施用するとよい。
表3にネキリムシに登録のある殺虫剤を整理したので参考にしてほしい。
(クリックでPDFをダウンロード)
このシリーズの一覧は以下のリンクをご覧ください
重要な記事
最新の記事
-
【2025国際協同組合年】「協同組合っていいかも!」 若い世代へ発信を 連続シンポ第6回2025年10月15日
-
イネカメムシをムシヒキアブが捕食 「天敵」防除に可能性 有機農研シンポで報告2025年10月15日
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日
-
みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日
-
JA全農京都×JA全農兵庫×JA全農ふくれん「ご当地ピザ」セット販売 JAタウン2025年10月15日
-
2027年国際園芸博にタイ王国が公式参加契約2025年10月15日
-
「水田輪作新技術プロジェクト」キックオフフォーラム開催 農研機構2025年10月15日
-
「第77回秋田県農業機械化ショー」にSAXESシリーズ、KOMECTなど出展 サタケ2025年10月15日
-
「直進アシスト搭載トラクタ」がみどり投資促進税制の対象機械に認定 井関農機2025年10月15日
-
東京駅「秋の味覚マルシェ」で新米や採れたて野菜など販売 さいたま市2025年10月15日
-
県民みんなでつくる「白米LOVE」公開 ごはんのお供をシェア 兵庫県2025年10月15日
-
16日は「世界食料デー」賛同企業など「食」の問題解決へランチタイムに投稿2025年10月15日
-
農機具プライベートブランド「NOUKINAVI+」公式サイト開設 唐沢農機サービス2025年10月15日
-
年に一度の幻のじゃがいも「湖池屋プライドポテト 今金男しゃく 岩塩」新発売2025年10月15日